大阪にある二つの「飛鳥」 ― 2007/03/26
「飛鳥」は、奈良の明日香村が最も有名ですが、大阪にも「飛鳥」があります。羽曳野市、太子町、河南町一帯の地域で、『日本書紀』にも現れる地名です。奈良の明日香を「遠つ飛鳥」と称されるのに対し、大阪では「近つ飛鳥」と称され、由緒は古いものです。推古・用明・孝徳・敏達の各天皇陵や聖徳太子・小野妹子墓などが所在します。
ところで大阪にはもう一つ「飛鳥」があります。「飛鳥会事件」という解放運動のとんでもない事件の舞台となった所です。ここは大阪市内なのですが、何故ここが「飛鳥」なのか、その由緒は何かです。
これは大正14年に、西中島村が大阪市に編入された際に、このなかの南方新家という大字が「飛鳥町」と命名された地名が最初です。それ以前に、この付近で「飛鳥」に類する地名はありませんでしたから、突然現れたことになります。
なぜ「飛鳥」と名付けたのか不明です。市町村合併などの時に、突拍子もないような名前が付けられることがありますが、この場合もそうなのでしょうか。その経緯がよく分からないところです。
誰かご存知の方がおられれば、ご教示願うところです。
コメント
_ 通りすがり ― 2008/03/01 11:12
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
http://www3.ocn.ne.jp/~asuka123/asukatiku-ayumi.htm
出典元がちょっと怪しげです。
私としては、善教寺(同名の寺が奈良にあります)が関係しているのではないかと思います。縁起を調べなければ何とも言えませんが。