集英社新書『在日一世の記憶』(その4)2009/01/01

 この本の782頁に≪読者の皆様へ≫のなかに次のような一文がある。

「本書には、『京城』『日韓併合』という言葉が頻出します。京城は、1910年から1945年にかけての、いわゆる大日本帝国による朝鮮半島の植民地時代、それまでの首都だった漢城を改めた呼称で、現在のソウルの大部分を示してはいますが、必ずしも同じ都市名ではありません。‥‥‥右に例示した言葉や表現は、歴史事実を曲解させたり、差別を拡大、助長させる恐れがあり、本来ならば使用をさけるべきです。」

 1910年に漢城を京城と改称したのは歴史的事実であり、また解放後の韓国が首都ソウルの市域を拡大していったので、京城とソウルは市域が違うのも当然である。従って「歴史を曲解させ」るという理由にはならない。

 また李朝時代に諺文(ハングル)の「ソウル」を漢字語で言い表すのが「京城」であることは、原田環氏の「近代朝鮮における首都名の表記について」という論文のなかで証明されているし、現在の韓国で発行されている総合雑誌『月刊朝鮮』理事の趙南俊氏も、「京城」は口語で使われる「ソウル」を漢字で書くときに使う文語であることを明言している。  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dairokujuunidai  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/hyaku11dai

 「京城」を「歴史を曲解させ、差別を拡大助長させる」とする考えは、誤りとしか言いようがない。

(参考)http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainanajuukyuudai