外国籍の先生(毎日新聞の記事)2010/07/03

 毎日新聞に田中博子という記者が記者ノート欄に、「外国籍の先生」と題する記事を書いています。

>「子どもは先生を選べないから、仕方ないです」。 大阪府内の公立小学校に勤める韓国籍の教師は、担任をする児童の保護者にそう言われたという。

 朝鮮半島にルーツを持つ人が多い大阪では、社会の理解も他府県よりも進んでいるだろうと甘く考えていただけに、ショックだった。在日の子どもの在籍率が高い学校でも、日本名を使わせる保護者は少なくない。

 別の韓国籍の教師は、20歳にになるまで日本名を使い、韓国人であることを隠してきた。「民族の違いを男女の違いのように受け入れられる子に育てたい」。自らの経験を踏まえ、そう願う。

 府内の小中学校には外国籍の教員が100人以上いる。理不尽を感じながらもルーツに向き合ってきた大人が身近にいることで、違いを認めるとはどういうことか、子どもが肌で感じる部分もあるだろう。外国籍の教師の利点のを生かせるかどうかは、受け入れる日本人側にかかっているのではないだろうか。> (2010年7月3日付け)

 田中博子記者は保護者側の言い分を全く取材せず、韓国籍の先生の側の言い分だけで記事にしましたが、これはいかがなものかと思います。

 在日教師が「民族の違い」を学校内でも見せようとしているようです。自分が韓国人であり、君たちとは民族が違うんだと強調することになりますが、そのような授業をしているのでしょうか?それとも単に「本名」さえ名乗れば、それで「民族の違い」となると思っているのでしょうか?    また田中記者は在日が日本名を使うことを「理不尽」としていますが、日本名を名乗るかどうかは本人や保護者の選択の一つです。日本名を名乗ることをおかしいと感じる人もおれば、別に構わないと感じる人もいます。それはそれぞれ個々人の事情や考え方によるものであって、周囲はそれを尊重すべきものです。ならば果たして日本名を使うことを「理不尽」と一方的に言っていいのかどうか、疑問です。

 田中記者は「外国籍の教師の利点を生かせるかどうかは、受け入れる日本人側にかかっている」と主張していますが、「外国籍教師の利点」とは一体何なのでしょうか? 日本の学校では、日本語で授業を行ない、良き日本社会構成員を育成するための教育を施すところです。異文化圏で育った外国籍教師なら異文化体験という「利点」はありますが、言葉・習慣・感覚・発想・身のこなし方等々、全く日本人そのものである在日教師に、「外国籍教師の利点」があるのかどうか、疑問です。

 もし「外国籍教師の利点」があるというなら、その利点を使うのは当の教師であるべきでしょう。なぜ「日本人側にかかっている」ということなるのでしょうか?

(参考)http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihachijuuyondai http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihachijuugodai http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainijuuichidai http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daisanjuuichidai

コメント

_ 流れ者D ― 2010/07/04 12:08

この記事を読んで、韓国籍でありながらサッカーW杯の北朝鮮代表として出場した在日Jリーガー、鄭 大世(チョン・テセ)選手のことを思い出しました。
 サーチナニュース6月17日付記事より
 news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0617&f=national_0617_010.shtml
 
 …父親が韓国籍、母親が朝鮮籍を持っているが、北朝鮮系の朝鮮学校に16年間通った彼は、多くの朝鮮学校出身者と同様に、自分の祖国は韓国よりも北朝鮮が近いという考えを持つようになった。
 彼は日韓両国に韓国籍放棄の申請をしているが、日本は北朝鮮と国交がなく、韓国も国籍の変更を認めなかった。そのため、彼は2007年に北朝鮮政府がパスポートを発行する前まで、北朝鮮代表チームに選抜されることができない不運を経験したと伝えている…

 同じ朝鮮高校出身者の李 忠成(り・ただなり)選手は日本国籍を取得して日本代表になりましたが、自分が韓国籍(在日3世)であることをカミングアウトした、阪神の桧山進次郎選手は「日本への帰化は考えていない」と言明しています。

 要は、帰化するかしないか、本名を名乗るか否かは、当事者である在日コリアンの個々の価値観次第であり、日本人が「本名を名乗れ(在日コリアンとして生きよ)」あるいは「日本名を名乗れ(帰化して日本国籍を取れ)」と指示するようなものではない、ということです。

 ですから、一時期「人権教育」が盛んな学校で、クラス生徒全員の前で「本名宣言」なるカミングアウトをさせるのが流行っていましたが、そのような指導はおかしいと思っています。

_ るる ― 2010/10/25 02:55

子供が某私立高校へ行ってますが、入学時に「外国籍の生徒諸君」として在日の生徒が集められて、是非、民族名を名乗ろうと呼びかけられていたようです。

民族名を名乗るか名乗らないかは本人の勝手であり、また、家族の意向もあるだろうし、そんなプライベートなことを学校が呼びかけるのはいかがなものかと思いました。うちが、外国籍なら、ほっといてくれと抗議するところです。どうもその先生(在日の先生)の個人的政治信条を示すためにやっているような気がしてなりません。

もちろん、民族名を名乗りたい人は自由に名乗ればよいし、帰化したい人したくないひとも、当然に本人の自由だし、ご家族とよく話し合ってほしいと思うのですが、学校が介入して、過度に意識させるようなことはどうかと思います。これは、個人的な問題ですよ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック