朝鮮で活躍した宮城道雄 ― 2012/05/05
宮城道雄は「春の海」や「水の変態」などの名曲で有名な作曲家です。その経歴を簡単に記しますと、
彼は明治27年(1894)神戸で出生、その直後に眼病を患い、明治35年(1902)9歳の時に失明宣告を受けた。二代目中島検校に入門して筝曲を習い、頭角を現す。明治40年(1907)14歳の時に朝鮮に渡り、邦楽で活躍し、有名となる。大正6年(1917)に日本に戻り、東京で邦楽活動を続ける。
宮城が朝鮮で活躍したのは、韓国や朝鮮人には意外と知られていないようです。 宮城は、朝鮮李太王妃の御前演奏を行なって好評を得るなど、かなりの有名人となっており、また朝鮮の女性が打つ砧の音を聞いて、名曲「唐砧」を作曲しました。 拙論 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakukyuudai 参照
ところで、何でも韓国起源にしたがる韓国人がこれには全く関心がないというのが、不思議ですねえ。
その点について、演歌の古賀政雄と比べるとその不思議さが増します。古賀は朝鮮で育ちましたが、音楽で活躍を始めたのは朝鮮ではなく東京でした。
また古賀の音楽には、朝鮮を匂わすものは何もありません。その点でも、宮城が「唐砧」を作曲したように朝鮮への関心があったのと違っています。
古賀だけが取り上げられて、なかには彼が韓国人であったという馬鹿馬鹿しい噂まで飛び交うのに、 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/01/10/6285379 宮城への関心が行かないのは、何故なんでしょうねえ。