『現代韓国を学ぶ』(2) ― 2012/06/06
この本のなかで最も違和感を持ったのが、「第10章 世界に暮らすコリアン」です。論者は李裕淑という方です。疑問な点を一つずつ挙げていきたいと思います。
日本は‥‥1910年9月30日から1918年12月まで土地調査事業を実施した。そのために朝鮮の農民のなかには土地所有権を失う者も出た。(297頁)
これについては、同じ本の「第4章 韓国の歴史」に次のように論じられています。(論者は永島広紀)
〉 よく耳にする日本統治の批判の決まり文句がある。まず「土地を奪われた」というのは、主に1910年から開始された「土地調査事業」のことを指すことが多いだろう。いわゆる「近代的」な土地所有の観念が希薄だった時代においては、まずは精密な測量に基づく土地の計量によって所有権を確定していく作業が喫緊の課題であった。‥‥ともかく朝鮮総督府が一方的に土地を強奪したというのは、もはや韓国では「神話」と化している。(101~102頁)
これは後者の永島氏が正解です。
それまでの朝鮮では「土地所有権」という観念がなかったのですから、李裕淑氏の論じるように「土地所有権を失う」ことはなかったのです。
次に産米増殖計画について、李氏は次のように論じています。
1920年から始まった「産米増殖計画」によって、朝鮮の米穀は日本に移出され、朝鮮人は生活基盤を失った。(297~298頁)
これも朝鮮の歴史に決まり文句のように出てくる話です。
米は昔から最も高価に取引される穀類です。朝鮮で生産された米を日本に移出して代価を得ることは、経済的に合理性がありました。 米は出荷用の換金作物として大事に保管され、普段の食事は非常に質素であるのが当時の農民の生活でした。米の増産によって生活基盤が失ったというのはあり得ないことで、誤りです。 当時の朝鮮の農村では農業生産の増大以上に、人口が増大しました。これが農村での生活を苦しくさせた最大の原因です。
コメント
_ 河太郎 ― 2012/06/06 08:49
_ ポクスンア ― 2012/06/06 16:38
人口が増えたから苦しくなったと?
日本の支配によるマイナス影響は何もなかったということですか。高価な米を安く手に入れて日本は良い目をしたことでしょう。しかしどこかにしわ寄せは行きます。順繰りに行って、普通は一番弱い人々にしわ寄せが行くでしょう。
日本の統治によって朝鮮の社会・経済が大きく変化
混乱したのは事実だと思います。
_ 辻本 ― 2012/06/06 21:23
その通りです。朝鮮は基本的に農業国でした。しかし人口は、1910年から1945年までの35年間で、1300万人→3000万人と倍以上に激増しました。
農業生産をはるかに超える人口の増加は、余剰人口を生みます。余剰人口を吸収するだけの産業がない限り、生活は苦しくなります。
〉日本の支配によるマイナス影響は何もなかったということですか
人口増加は日本の植民地統治下で起きた現象です。そのマイナス面があったと言えます。
_ 辻本 ― 2012/06/06 21:42
手元には、日本が朝鮮米を安く手に入れたという資料がありません。根拠となった資料の提示をお願いします。
_ 河太郎 ― 2012/06/06 22:03
>「土地所有権」という概念がなくても、だいたいで持っていた人々が日本の「土地調査事業」のおかげで、それまで耕していた土地を使えなくなったのは事実でしょう。「生活基盤をなくした」ことには変わりないでしょう。
先ず、改革には常に不利益を被る人達がいます。痛みを感じる人達がいるからその改革が間違っているという立論は成立しないでしょう。日本でも明治維のとき、版籍奉還、地租改正で侍は生活の糧を失ったし、マッカーサーの農地解放で地主は土地を二束三文で取り上げられ、農地をタダで貰った小作農は今や土地持ちの資産家です。
検証すべきは総督府の土地調査事業の成果と失敗でしょう。韓国は独立後日本統治時代の法律は原則としてすべて無効にした筈です。しかし、独立後90年間も土地調査事業の成果を使い続けました。最近やっと実測と登記が違う部分を正したようですね。しかし、権利関係までは覆していないようですね。つまり、近代化の基本中の基本である土地所有権の確立とその売買の自由を土地調査事業は実現したのです。これがないと工場も立てられないし、店舗も借りられないなど経済活動が近代化する筈はありません。土地調査事業は韓国の近代化にとって不可欠の大事業だったのです。
>人口が増えたから苦しくなったと?
人口は統治前の2倍になったし、米の生産の2倍になったし、経済成長率も世界の他の地域に比べたら高い方でした。
李栄薫ソウル大学教授が「GDP(国内総生産)は1912年から37年までの平均で4.15%の成長だった。
これは当時の先進国の成長率を上回っていた。それは植民地化の過程で日本が持ち込んだ貨幣制度、土地調査などの近代的な諸制度、そして港湾、鉄道、道路、電信、銀行などのインフラストラクチャーの拡大によるものだった。---日本の植民地支配の開発的側面を過小評価してはならない」と述べています。
又「ここでは人口の2,3%の少数に過ぎない日本人が年間3.7%の経済成長の果実をことごとく独り占めしてしまえば、論理的にいかなる矛盾が発生するのかを、さまざまな仮定でシュミレーションを通じて見事に論証しています。」とも言っていますが、これなど歴史を巨視的に見る優れたものと思います。
>日本の支配によるマイナス影響は何もなかったということですか。
私はマイナスの少なさにくらべたら圧倒的にプラスが多かった、正しくは、朝鮮総督府の政策は善政であった、と見ています。もしそうでないと主張するのであれば、証拠でもって反論して下さい。
>高価な米を安く手に入れて日本は良い目をしたことでしょう。
安くものを買うというのは資本主義社会の善です。今の韓国の繁栄は、サムスンやヒュンダイが海外で廉く売って成り立っているのではないのですか。ルイヴイトン、グッチ、フェラガモ、ベンツやBMWなどと同じように高級品を売って成り立っているのですか。今の日本でも農家は野菜や米の品質の高いものは売って、漁師はタイ、マグロ、伊勢海老、アワビ、ウニなどは高く売って、現金を手に入れています。そして自分たちはもっと廉いものを食べているのです。当時の朝鮮半島の農民は換金作物としては米しかなく、又内地の農民は朝鮮半島から米が入ると売れなくなるので大反対していたのを、朝鮮総督府は強引に内地に売り込んで朝鮮農民の現金収入を実現していたのです。換金作物のコメは売って、食べるのは雑穀というのは向上心、自立心の証明です。
>しかしどこかにしわ寄せは行きます。順繰りに行って、普通は一番弱い人々にしわ寄せが行くでしょう。
いつの時代もワリを食う人達が一定数います。問題はその人達の割合とセーフティネットの問題です。
ある時代をそのような人達を取り上げることだけで否定することは公平ではないでしょう。
>日本の統治によって朝鮮の社会・経済が大きく変化 混乱したのは事実だと思います。
政権交代まして異民族統治であれば暫くは混乱するのは当たり前です。日本統治時代が善政であった証拠を一つだけ挙げます。日本統治時代の弾圧による犠牲者は1918年の3・1独立運動の553人(総督府しらべ)だけです。たったこれだけです。韓国側の主張でも3・1独立運動の犠牲者7509人(朴殷植「朝鮮独立運動之血史」)です。
ところが独立後の犠牲者は、1948年済州島事件3万人、1950年保導連盟事件数万人、1951年居昌事件719人(その内子供が385人)、1951年国民防衛軍事件10万人、1980年光州事件224人、さらに朝鮮戦争1950年6月~1953年7月の間に100万人近い民間人が戦闘外で犠牲、となっています。
ほかの朝鮮統治善政の証拠を挙げろと言われたら、いくらでも挙げることが出来ます。
_ omori ― 2012/08/01 17:10
・・・1918年の米騒動を契機に日本内地において米の不足が痛感され、総督府は1920年から15年間に135万トンの増産計画にとりかかったのだが、世界大戦後の不況により、米価は下落の一途をたどった。日本政府は米穀法を制定して価格維持に努力したのだが、その効果は空しかった。このような状況にもかかわらず、朝鮮で増産された米は日本内地に流入し、ことに1927年の内地朝鮮を通ずる大豊作は米価をさらに下落させ、内地の農民の窮乏化を招き、一大政治問題にまで発展した。1931年には、米の下落は1919年の実に40%に崩落した。このため昭和初年、朝鮮米の内地移入を制限しようとする農林省と、これに猛反対する朝鮮総督府のの間に激烈な論争が繰り返されることになる。このことは昭和農政史における著名な事件なのである。
若槻泰雄『韓国・朝鮮と日本人』 1989より引用
一番しわ寄せを受けたのは日本の農民のようである
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
>これは後者の永島氏が正解です。
「永島氏が正解」が真実ですね。
これは『現代韓国を学ぶ』が土地調査事業について正反対の説を載せていることになるのですが、つまり両論併記ですね。これは、韓国の代弁だけではもはや我が国ではまともな本と受取られないと編集者が考えたのか、それとも、それは深読みでそこまで状況は良くなってはいないと見たほうがいいのかですね。
よく言われるように日韓問題は日日問題なのです。日本の学者の中に韓国の歴史観に土下座する者がいるのが、日韓歴史問題が生じる原因です。歴史観は民族、国家で違うものなので、相互に相手の歴史観を尊重し干渉しないようにするしかない、とするのが成熟した国民の姿です。日韓の歴史論争は、互いに、言い放っしで済ませるしかありません。日本国内で、朝鮮半島や大陸では歴史は政治の道具なので平気で歴史のウソを言う、と皆が認識して両国のウソを突き放し相手にしないようにするのが肝腎です。