通名禁止、40年前から「左」が主張と実践2013/01/05

 1970~80年代の古い話をします。

 在日韓国・朝鮮人が通名(日本名)を名乗ることについて、差別的な日本社会が在日の民族性を否定するために通名を強制している、だから在日は通名を捨てて本名を名乗り、自らの民族的アイデンティティを確立せねばならないという主張がありました。いわゆる「本名を呼び、名乗る運動」です。この考え方は解放運動と結びつき、在日が本名を名乗ることは日本社会の差別に対して闘うことのように考えられました。

 特に公教育でこの考え方が広まり、同和(解放)教育の集会では、教師たちの取り組みの報告として「うちの学校では何人の在日生徒を本名宣言させた」が、自慢のように語られたものでした。

 また民族差別と闘う運動団体や解放運動団体は、教育委員会に圧力をかけ、在日生徒に通名を捨てて本名を名乗らせる指導をするような指針を作らせることもしました。

 このような「本名を呼び名乗る運動」は、さらに「通名禁止」を実践するところまで現れました。一部の公立学校(解放運動や日教組の影響の強い)では、入学してくる在日生徒の名前を、保護者や本人の了解なく、本名を強制的に使うところが出てきました。また一部の大学(左系が強いR大など)でも、今もそうだと思われますが、通名で入試を受けて入学してきた在日を、本人・保護者の了解なしに強制的に本名を使っていました。

 このR大に入ったある在日学生は、今まで本名をほとんど使ったことがなく、高校でも全くの通名で過ごし、R大の入試も合格通知も通名で来たのに、入ってみたら通名ではなく馴染みのない本名(しかもそれまで聞いたことのないハングル読み)で呼ばれてビックリして、どうしたらいいいか、という相談を10年程前に受けたことがありました。この大学に入ってみると、朝鮮文化研究会等の活動家が入れ代わり立ち代わりやって来てオルグされて、非常に困っているとのことでした。そしていずれ帰化しようと思っていたので、これを機会に家族と相談してすぐにでも帰化を考えているとのことでした。

 このように「本名を呼び名乗る運動」というのは、‘日本社会の差別性=保守的・右翼的体質が在日の民族性を否定するために通名を強制している、だから在日が通名を捨てて本名を名乗ることは日本社会に対し闘うことなんだ、君も在日なら共に闘おう’という考え方だったのです。正に左翼運動の一貫だったのです。

 つまり「通名禁止」は「左」が主張し、そして場所によってはそれを実践していたということです。

 私は、本名を名乗るか通名を名乗るかは本人の選択によるもので、周囲がとやかく言うべきものではない、特に学校等の公権力が本人の了解なしに通名を使わず本名を使うのは、かえって人権侵害だと反対したのでしたが、某活動家氏より差別者=右翼扱いされました。

 しかしいくら考えても、アイデンティティであろうと何の理由があろうと、本名を名乗るか通名を使うかは本人が考えて決めることであって、周囲が強制すべきものではありません。周囲は、本人が通名を名乗りたければ ‘ああそうですか、そうしましょう、しかし必要な時は本名を使いますよ’ で十分です。

 かつての「左」の「通名禁止」主張は個人の自由権侵害と言えるものです。なお今の「右」の「通名禁止」主張については先に論じました。

 どちらも人権侵害の困った主張だと考えています。

【参考】

「通名と本名」考 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihachijuuyondai

「本名を呼び名乗る運動」考 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainijuuichidai

続「本名を呼び名乗る運動」考 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihachijuugodai

在日の通名使用の歴史は古い2013/01/12

 戦前・戦中に来日した在日朝鮮人は、日本の終戦=朝鮮の解放になるまでの間、居住地の警察が組織した「協和会」に加入し、「協和会会員証(いわゆる協和会手帳)」を持つことになっていました。この協和会手帳には「本名」「通名」「内地名」の三つの名前を記載する欄がありました。ただし昭和15年(1940)の創氏改名令以降は、「本名」と「通名」の二つになります。

 「本名」とは戸籍に記載される名前です。「通名」とは当時の朝鮮社会では日常生活で戸籍名にはない名前を使うことが多かったためで、これを「通名」としていました。どちらも民族風の名前となります。そして「内地名」とは、来日してから日本で名乗る名前で、通常日本風の名前になります。つまり戦前の在日朝鮮人は、「本名」「通名」「内地名」の三つの名前があることを前提として行政当局に把握されていました。分かりやすく仮名でいうと、本名は「崔昌寿」、通名は「崔斗煕」、内地名は「大山昌次」というようになります。なお通名欄や内地名欄が空白の場合も多いのですが、これはその名前を使っていないということです。

 創氏改名以降は、「本名」欄に戸籍名、「通名」欄に日常生活で使う名前が記載されます。「本名」欄は民族風、「通名」欄では日本風の名前が多いですが、そうでない場合もあります。例えば分かりやすく仮名でいうと、設定創氏(日本風の名前で創氏)の場合は本名「大山昌次」、通名「崔昌寿」というようになります。また法定創氏(民族名のまま創氏)の場合は本名「金栄鉉」、通名は「金本正男」というようになります。なお通名欄が空白の場合もありますが、これは本名が日常生活で使われていたことになります。

 朝鮮人に複数の名前があるというのは特異なことではありません。日本人でも例えば昔の話ですが都会へ奉公に出ると、最初の丁稚の時、次の手代、番頭と出世する度に名前を変えることは普通でした。つまり戸籍の名前ではなく、社会的地位や働く場所によって名前を変える、つまり通名を使うことが珍しくなかったのです。従って朝鮮人が通名を使い、来日すれば日本風の名前を使うことについて、日本社会では違和感はなかったし、従って問題になることはありませんでした。

 これを問題化したのは、1970年代の在日の「本名を呼び名乗る」という左翼運動からでした。この運動の取り組む会議では、たとえ在日の生徒や保護者が泣いて抗議しようとも、心を鬼にして本名を呼び名乗らせねばならないという主張が堂々となされ、我が学校ではこれだけの数の在日生徒に本名宣言させたという報告が誇らしく語られたものでした。そして実際に通名を禁止して、本名のみの使用を強制する学校が出てきたこともありました。

 そして21世紀に入って、それまでの「左」とは逆の立場にある「右」が、レイシズムの観点からこれを問題にして通名禁止を主張し、さらには運動化するようになっています。

 私は、「右」も「左」もどっちもどっち、両極端は似るものだと感じています。

マルセ太郎2013/01/19

 マルセ太郎は10年ほど前に亡くなった芸人です。1933年生まれですから、今生きていたら80歳です。1950年代から舞台活動を始めて、芸そのものには多くの人から高い評価を受け、また熱狂的なファンもいたのですが、テレビに出ることはあまりありませんでした。

 彼は在日朝鮮人です。朝鮮人差別の厳しかった当時のことでしたから、身近の人はこれを知っていましたが、多くの国民は知らなかったようです。

 それはともかく、マルセは人気が落ち始めた際に、‘自分が在日朝鮮人であることを名乗ろうか’ と友人の永六輔に相談したところ、永は「お客さんはマルセの芸を見に来ているのであって、在日を見に来ているのではない」と反対したという話を聞いたことがあります。今この話の確認がとれないので、どれ程本当なのかは分かりません。

 何故この話が記憶に残っているかといえば、芸人や歌手などで自分が在日であることを明らかにすると、熱心に応援しようとする在日の人たちが現れるからです。その人の芸ではなく、単に同じ在日同胞だから、という理由です。在日社会の一部にそんな風潮があったので、マルセがそれを狙って在日宣言しようとし、それに対して永が、‘それは芸人のすることではない’ と反対したという話が興味深く、印象に残ったというわけです。

 芸能人やスポーツ選手に、在日はかなりいます。このことについて在日社会では、日本人が憧れているあの有名人は実は朝鮮人なんだという話をして溜飲を下げる傾向があります。時には根拠もなく在日認定することには驚いたものでした。

 一方で日本人では、ある有名人を陥れる目的で、‘あいつは朝鮮人なんだ’ という噂を流す現象がインターネットなどで見られます。なかには架空の民族名を捏造して、尤もらしい噂を流すこともあるようです。

 どちらも自民族優位主義であって、対等な立場を目指すものではありせん。こんなバカバカしいことは、早くなくなればいいのですが‥‥。

 マルセの話に戻りますと、永六輔の忠告が正論だと考えています。芸人は芸を見せること、そしてスポーツ選手はプレイを見せるのが仕事であり、客はそれを楽しみにお金を出して見に行くだけのことです。

 在日宣言して新たなお客さんを呼ぼうとするのではなく、芸や技量を磨いて、それをお客さんに見てもらって収入を得ることが本来の姿でしょう。

成均館大の宮嶋教授2013/01/20

 朝鮮日報に、歴史家の宮嶋博史さんのインタービュー記事がありました。この方の本は、私も読んだことがあり、参考にもさせてもらいました。実証主義的な研究者だと思っていたのですが、そうではなかったようです。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/20/2013012000185.html

成均館大の宮嶋教授、日本の歴史学界に苦言

2002年、宮嶋博史・東京大学教授(当時)=写真=が成均館大学東アジア学術院教授のポストに移ったとき、韓日の学界に静かな波紋が広がった。『朝鮮土地調査事業史の研究』『両班』などの力作を出版し、韓日両国で注目されていた韓国史の研究者が、東京大学教授の椅子を蹴って韓国の大学を選んだからだ。15日に会った宮嶋教授は「当時の選択を後悔はしていない。東アジアという枠組みの中で韓国史を研究するという目標を実現したから」と語った。       >来年初めに定年を迎える宮嶋教授が、約10年に及ぶ韓国での研究成果をまとめた『宮嶋博史-私の韓国史の勉強』を出版した。著書の中で宮嶋教授は、韓中日の近代を解釈する枠組みである「小農社会論」や「儒教的近代」といった研究成果はもちろん、韓国歴史学界の問題点や、歴史をめぐる韓日の対立についての考えまで披露した。       >宮嶋教授は、まず「韓国の歴史学界は、依然として西欧モデルに基づいた内在的発展論に捉われている」と批判した。「古代-中世-近代と続く発展ルートをたどった国は欧州の数カ国にすぎないのに、それを絶対不変の原則であるかのごとく東アジアやほかの世界に適用すること自体が問題」という。宮嶋教授は「ほとんどの歴史教科書が『古代-中世-近代』と書くのは、これに代わり得るモデルがないからだが、こうした欧州モデルをほかの地域にそのまま適用するのが難しいという点には、多くの研究者が同意している」と語った。      >宮嶋教授は、安倍政権の発足でさらに激化が予想される韓日の歴史対立を懸念した。「何よりもまず、従軍慰安婦やアジア侵略を、日本社会が解決すべき自分たちの問題と考えなければならない。日本は終戦直後、米軍を相手にする慰安婦を政府レベルで組織していた。日本の未来のため、こうした問題を自ら解決すべきと考えない限り、歴史をめぐる対立は、韓国や中国といった隣国との問題としか考えなくなる」         >宮嶋教授は「進歩的な歴史学界も、1990年代の社会主義諸国の崩壊とともに、歴史を解釈するスケールの大きな議論が崩れて消滅し、各研究者は個別の実証研究に没頭して無気力になっている」と批判した。日本政府の歴史歪曲(わいきょく)に対し、学界がきちんと声を上げずにいるというわけだ。宮嶋教授は「日本の知識人は、韓国の知識人に比べ、社会を引っ張っていくという責任意識が弱い。朝鮮王朝時代の両班(貴族階級)と日本の武士階級の差ではないかと思う」とも語った。       >宮嶋教授は来年定年を迎えるが、研究スケジュールは立て込んでいる。日本の歴史学界の問題点を指摘した『日本の歴史観を批判する』(創批社)が近く韓国で出版され、朝鮮の族譜を研究した『族譜』(仮題)も出版を待っている。日本では、岩波書店から『韓国史』通史、東京大学出版会から『小農社会論』が相次いで出版される予定だ。      >金基哲(キム・ギチョル)記者

 韓国の歴史学界では、「古代-中世-近代」の発展段階説が主流のようです。これは知りませんでした。発展段階説については、私もかつて論じたことがあります。

「歴史の発展段階説」考 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daigodai

(続)「歴史の発展段階説」考 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dairokudai

「階級闘争」考 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainanadai

現代に残る古代国家 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihachidai

 発展段階説は世界史的に見た上での段階ですから、各個別の民族や国家の歴史にはそのまま通用するものではありません。

 朝鮮史でいうと、私の考えでは「アジア的古代」のレベルのまま19世紀の開港期まで続き、日本や西欧と国交を結ぶことによっていきなり「近代の資本主義社会」に巻き込まれて植民地化され、1945年の独立解放を経て、1960年代の朴政権によってようやく自らの力で「近代」の道を歩んだと言えます。

 ところで宮嶋さん、「日本の知識人は、韓国の知識人に比べ、社会を引っ張っていくという責任意識が弱い」と、おっしゃっています。ご自分のことは「責任意識の弱い日本の知識人」と自覚しておられるのですかねえ。その反省の上で、これから政治の世界に入るお考えなのでしょうかねえ。

 実証主義研究に専念なさるのがいいと思うのですが。

 宮嶋さんについては、中央日報にも記事があります。この朝鮮日報よりもう少し詳しいです。これはまた後日に評したいと思います。

成均館大の宮嶋教授 (続)2013/01/25

韓国の中央日報に載ったインタビューです。(1月18日付け)  

http://japanese.joins.com/article/913/166913.html?servcode=A00&sectcode=A10       http://japanese.joins.com/article/914/166914.html?servcode=A00&sectcode=A10         http://joongang.joinsmsn.com/article/148/10452148.html?ctg=

西洋史観に埋没した日本、朝鮮侵略は誤った判断だった

成均館(ソンギュングァン)大学東アジア学術院で韓国史を教える日本人の宮嶋博史(65)教授。韓国の民主化運動が盛んだった1987年、ソウル大学図書館4階で催涙弾のにおいをがまんしながら朝鮮時代の『量案(土地台帳)』を読んでいた彼はこのように繰り返した。      >「私はなぜこのような研究をしているのか」        >彼は京都大学のような大学、大学院に通っていた60年代末~70年代初め、韓国史を専攻に選んだ。日本学界で韓国史に関心を持つ者はほとんどいなかった時代であった。主任教授から「韓国史を勉強するのは良いが、大学就職は断念するように」とまで言われたという。     >彼は運良く40才を過ぎて東京大学東洋文化研究所韓国史教授になった。続いて2002年、韓国行きを決心する。ちょうど新設された成均館大学東アジア学術院教授職の誘いがあった。そして時は流れて来年初めに定年をむかえる。       >宮嶋教授が「韓国史研究40年」を整理した『宮嶋博史、私の韓国史勉強』(ノモブックス)を出版した。「近くて遠い」両国の関係を客観的に省察する。韓国史に対する挑戦的な認識も含んでいる。      >韓国と日本の歴史紛争、やはり彼が最も解きたい問題だ。彼は東アジア文明を新たに解釈しながら歴史葛藤を溶解させようとする。「16~17世紀、韓国はすでに近代的社会で変化し始めた」という特異の仮説を提起した。「西欧中心的な歴史認識こそ、韓国と日本の対立を生んだ要因」と指摘した。

---西欧中心的な歴史認識というのは。       >「古代‐中世‐近代で分ける時代区分が典型的だ。特に「中世封建制」設定が最も深刻だ。封建制は中世ヨーロッパだけであった。東アジアにはヨーロッパのような封建制がなかった」

---日本の封建制は学校で習うが。      >「日本の封建制の話が初めて出てきたのは1905~1906年、日露戦争の時だ。ロシアに勝って一等国になったという自負心にその根源を問い詰めて日本でもヨーロッパのように封建制があったので、中国や韓国と違い近代化に早く成功できたという主張が出始めた。東アジアの歴史から日本を分離させる作業だ。日本がアジアを抜け出さなければならないという「脱亜論」の根拠として活用されたことだが、それは一種の政治的イデオロギーであった」

--日本学界で受容された理論なのか。      >まだ教科書に反映はされていないが、この20年間の推移をみると、日本の歴史学者の間で「日本封建制」用語を使う人はますます少数になっている」

---東アジアの近代が16~17世紀に始まったと見る根拠は。     >「朝鮮時代の土地台帳と戸籍台帳を見ると西洋での富農型地主のような土地貴族がいなかった。特権的土地所有がないことが朝鮮時代の特徴だ。そのため近代化の道も違った。その背景には朱子学がある。中国「宋」国は朱子学を教材にして「科挙制を通じて官僚を選抜した。身分制解体という近代性が現れ始めたのだ。これは朝鮮につながるが、ヨーロッパよりはるかに早かった」        

---韓国・日本の歴史紛争をどのように見るか。      >「日本の侵略を認めて批判する日本人に会うことは容易だ。ところで侵略認定よりさらに根本的な問題がある。朝鮮と清国は落伍して自ら近代化できないので日本の地図が必要だったという見解だ。このような歴史認識を克服してみたかった。 こういう誤った認識と侵略で日本は第2次世界大戦敗北というみじめな結果をむかえることになった。韓国歴史学界で朝鮮時代を封建社会として、朝鮮後期を封建制解体期と把握する見解も問題だ。近い将来発表する『日本の歴史観を批判する』(チャンビ)でこのような問題を詳しく扱うつもりだ」

>「16~17世紀、韓国はすでに近代的社会で変化し始めた」という特異の仮説を提起した。「西欧中心的な歴史認識こそ、韓国と日本の対立を生んだ要因」と指摘した。>   とはビックリですねえ。 しかし何十年か前では、こんなことを主張していた人が結構いたなあと、私には懐かしく思いました。

 西洋を否定し、アジアに回帰しようとする思想です。アジア主義とか言われていていたように記憶しています。西洋よりもアジアの方が進んでいた、アジアにも古くから近代があったんだと主張していました。近代は西洋から始まるなんて言ったら、西洋崇拝だと批判される時代でした。

 ところが、そういう彼らが何かの集まりで物事を決めるのに、多数決(これ自体が西洋由来のもの)でやっていましたからねえ。西洋を否定するなら、多数決のような西洋かぶれを止めなくてはならないのに‥‥と思ったものでした。

>中国「宋」国は朱子学を教材にして「科挙制を通じて官僚を選抜した。身分制解体という近代性が現れ始めたのだ。これは朝鮮につながるが、ヨーロッパよりはるかに早かった>   こういった議論が、昔は真剣に議論されたものでした。モンゴル帝国は民族を区別せずに登用したから近代的な国だったと怪気炎を吐く人がいました。今でもこんなことを言う人がいるのですかねえ。

 宮嶋さんは、こういった議論を再現しようとしているようです。

 ところで上記記事の最後の段にあるなかで、「自ら近代化できないので日本の地図が必要だった」とある部分があります。これは「地図」ではなく、「指導」です。ハングルでは同音異義語なので、間違いが生じたようです。