中国のカニバリズムを取り上げるのはレイシズム2013/10/04

 中国には「カニバリズム(食人肉)」はあるが、日本には「カニバリズム」はないと言う人がいます。これについては、間違いであることは既に確定していると思っていたのですが、まだそういうことを言っている人がいるとは、困ったものです。

 大正時代に京都帝国大学の東洋史学教授の桑原博士は、中国のカニバリズムについて次のように記しています。

支那人間に於ける食人肉の風習‥‥目下露國の首都ペトログラードの食糧窮乏を極めたる折柄、官憲にて支那人が人肉を市場に販賣しつつありし事實を發見し、該支那人を取押へて、遂に之を銃殺せり。‥‥一體支那人の間に、上古から食人肉の風習の存したことは、經史に歴然たる確證があつて、毫も疑惑の餘地がない。‥‥支那人の人肉を食するのは、決して稀有偶然の出來事でない。歴代の正史の隨處に、その證據を發見することが出來る。‥‥雷同性に富み、利慾心の深い支那人は、この政府の奬勵に煽られて、一層盛に人肉を使用することとなり、弊害底止する所を知らざる有樣となつた。‥‥私も最近二三年間、この問題の調査に手を著け、多少得る所があつた。その調査の結果全體は、遠からず學界に發表いたすこととして、今は不取敢支那人の人肉發賣といふ外國電報に促されて、古來支那に於ける食人肉風習の存在せる事實の一端を茲に紹介することにした。(『東洋学報』)

 博士は中国のカニバリズムについて本格的な論文(「支那人間に於ける食人肉の風習」)も発表しています。そしてその論文の前提は、カニバリズムは日本にはなかったというもので、野蛮な中国と文明の日本という自民族優越主義に基づく対比です。桑原博士の弟子にあたる宮崎教授は、次のように論じて批判しました。

ここに注意すべきは先生は最初、この風習(カニバリズムのこと)は中国には見られるが、日本には古来嘗て行われたことがなかったと、堅く信じておられたらしい点である。この主題を心にとめつつ見聞するところを総合すると、事実は必ずしもそうとは断定できぬのではあるまいか。‥‥今日の我々は桑原論文を他国他民族のこととしてではなく、我々自身の上に引きあて、内在する魔性を懺悔するの念を込めて読み直すべきだろう。(『東洋文明史論』)

 このように日本にもカニバリズムはありました。中国のように人肉を販売する例は、江戸時代にあります。刑場の役人は死刑に処した死体から人肉(主に肝)を取り出して薬として販売しており、これが公認されていたのです。有名な例では山田浅右衛門がいます。山田家は人間の肝の販売で巨富を築いたと言います。さすがに明治時代になって禁止されたのですが、これ以降日本ではいつの間にかカニバリズムはなかったとする間違いの俗説が広まったようで、桑原博士のように著名な史学者もそのレイシズムに毒されたということです。今はこういった方面の歴史研究が進み、日本にはカニバリズムはないというような間違いはなくなったと思うのですが、そうでもないようです。

 刑場の処刑人の人肉を薬として販売する風習は、古代日本では約400年間処刑がありませんでしたから、中世以降におそらく中国から渡ってきたのではないかと推測することは可能でしょう。

 以上はカニバリズムが公認された例ですが、それ以外では飢饉や補給を断たれて飢えに苦しんで人肉を食べたというような話は日本の歴史上でもよく出てきます。また薬用目的に殺人して人肉を切り取る事件は明治以降に時々報道されています。あるいは近年では佐川パリ人肉食事件のような猟奇殺人事件があります。日本のカニバリズムは探せば結構出てくるものです。

 結局、我が日本の例には目をつぶり、中国のカニバリズムを取り上げることは、レイシズムとしか言いようがありません。

コメント

_ 河太郎 ― 2013/10/04 11:17

>中国には「カニバリズム(食人肉)」はあるが、日本には「カニバリズム」はないと言う人がいます。

私もそう理解しています。わが国にも飢餓や猟奇的犯罪や漢方薬などで「カニバリズム」があつたことでしょう。それは誰も否定しないでしょう。しかしそれはあくまで例外中の例外であり、中国の「カニバリズム」はそのような限られたものではありません。
中国系アメリカ人学者によれば、「身についた人肉食」だそうです。

ジャスパー・ベッカー『餓鬼』(中央公論社1999年)301頁~304頁
<アメリカの学者ケイ・レイ・チョンは、中国の歴史、文学、あるいは医学書に現れた人肉食について調査した。1990年に出版された『中国のカニバリズム』で、彼は人肉食を二種類に分けている。最後の手段としての「生きるため」の人肉食と、別の理由による「身についた」人肉食である。後者は中国独特のものである。チョンによると、「彼等はきわめて特異な感覚を持っており、彼らの歴史には、さまざまな形の身についた人肉食があった。」中国の歴史を振り返ると人肉を珍味とした時期がたびたびあった。
(略)
中国文学には、人肉を美食として食べている記述がいたるところにある。
(略)
中国史では、とくに戦争中に人肉食が頻繁に起こった。都市や要塞が包囲され、最後の手段として人肉食が
おこなわれただけでなく、捕虜や殺した敵は、主要な食糧だった。
(略)
人肉食はまた復讐の手段であり、孔子に奨励された。
(略)
ジェームズ・D・ボールは『中国の事物』で1895年広東省で起こった水争いを描いている。武力衝突の後、捕虜が殺された。そして死体の心臓や肝臓が配られ、食べられた。子供も一緒になって食べた。
中国共産党と国民党の内戦でも、捕虜を殺し,復讐として食べた記録がある。
共産党政権下でも、復讐のための人肉食は続いた。とくに中国最南部の広西自治区では、文化大革命中に顕著だった。中国人作家鄭義が入手した記録によれば、学生たちが校庭で校長を殺害し、料理した食べ、反革命主義者にたいする勝利を祝ったという。公営食堂では死体を肉掛けフックにつるして、人肉を料理として出したと言われている。
(略)
鄭義が入手した記録によれば、広西自治区では、少なくとも137人は食べられた。>

_ 河太郎 ― 2013/10/04 11:18

>これについては、間違いであることは既に確定していると思っていたのですが、まだそういうことを言っている人がいるとは、困ったものです。

それでは、日本のカリバニズムについて「身についた人肉食」と評価した研究者がいたら教えて下さい。

>結局、我が日本の例には目をつぶり、中国のカニバリズムを取り上げることは、レイシズムとしか言いようがありません。

辻本さんは、中国はまだ遅れた弱小国で恥部を暴いたら偏見を助長する、とでも思っていらっしゃるのですか。

中国はあと10年もしないで経済的にも軍事的にもアメリカを凌駕するかも知れないと予想されている超大国です。有人宇宙船を飛ばす大国です。さらに可能かどうか分かりませんが、世界を支配すると言っているのです。

さらに尖閣を盗み取ろうと毎日行動し、沖縄も盗み取ろうとしている国です。日本人がそのような超大国の恥部であろうが何であろうが実態を暴くのがどうして、レイシズムなのでしょうか。

辻元さんの、中国の恥部は暴くべきではないとの「やさしい心遣い」こそ、中国を可哀相な国といわば見下していることになるのではありませんか。

_ 慎太郎 ― 2013/11/17 14:03

カニバリズムも別にアリだと思いますね。
現代日本では殺人が合法になることは実に稀有なので
実際にはまずできないでしょうが
戦争状態であったり、異文化、異世代では十分にありうるでしょう
故にボクは中国も日本も、その他の地域も、とくに否定はしません
という視点で、中国のカニバリズムを取り上げて差別的にとらえるのはアホらしいです
しかし、もしも現代中国の一部地域でカニバリズムが横行していたとして
現代日本のおおくの市民の基準からするとそれはとても不気味に感じて忌諱してしまうのは全く持って仕方ないと思います
お互い昔のことなのであれば、そんな時代もあった で済むと思います

しかし牛の肉、クジラの肉、人の肉、栄養としてはそれほど差はないように思います

_ 貫太郎 ― 2013/11/23 01:24

日本の例には目をつぶり、中国のカニバリズムを取り上げることは、レイシズムとしか言いようがありません。

1.恐らく根本のところで、比較が間違えおられるかと思います。中国に住まわれた経験をお持ちであればお分かりと思いますが、中国人の大多数は基本的に肉食民族です。豚・鳥・牛はもちろんですが場所によっては犬・ハクビシン・蛇等を食します。小生が滞在していた1990年代~2000年代は蛇がレストランで御馳走として振舞われていました。ウエイタが菰に数匹の蛇を入れて客の前で要望を聞くのです。
 私は驚きましたが、友人(中国人)がうまいと言うので勧められて食しました。(今ではサーズでなくなりました)市場に行けば、生きた犬・亀他日本人があまり食用にしないものがかなりの種類並んでいます。肉食民族だけあってスーパで肉を買うより、肉専門の店(解体した肉を吊るしたような店)で買うことが多いようです。田舎に行けば、冬場に豚を解体して干し肉にして軒下にぶら下げてあります。中には食用の犬(赤色の犬)を使っている人もいました。彼らを残酷だとか差別でいうわけでありません。厳しい自然環境で何でも口にしなければ生きていけなかったのです。
2.文献に良く見られる儒教の風習から出て来た割股(親の病気治療のために股の肉を切り裂く)等の行為は肉食民族である中華民族が身近で行っていたカニバリズムの風習でした。中国と言えば宦官・纏足が色々な文献に出てきますが、人肉食も多くの文献に書かれていることから蔑視感情でなく当時は一般的な風習であったと推察致します。
3.日本の場合、江戸時代に朝鮮通信使が日本に来て生肉を食う場面を見て、日本人が野蛮人と感じたとの記述があり、肉を食べる行為や人肉食がそれほど庶民まで一般化してなかったように感じられます。
 日本の場合カニバリズムが無かった訳ではないと思いますが、中国の場合は戦乱、厳しい自然環境、宗教および食文化の違いで比較にならないほど多かったと推定致します。

_ 太田周作 ― 2013/12/06 23:41

ていうか、中国人の全員が人肉を食ってる訳じゃないでしょ。
あと尖閣がどうこう言っている人がいますが、中国共産党の方針と一般中国人は無関係でしょ。


Wikipediaのカニバリズムも悪意ある編集が成されてますね。まるで日常的家庭料理として食人がされたかのように書かれてます。
日本人はクジラ食いだと言ってるオーストラリアの右翼と同じです。
中国人は人食い族だというのはインディアン差別と同じく悪意ある印象操作だと思います。

_ (未記入) ― 2013/12/10 23:59

過去に奴隷制度を行っていたから、現在奴隷制度を行っている国を批判する資格がないと言っているのと一緒。
現在の事象は現在の物差しで判断し、過去の事象は過去の物差しで判断すべきだと思います。
ですから現在も人肉カプセルなどが流通している中韓の行為は、忌避されて当然なのではないでしょうか?
あと根本的にレイシズムの意味を取り違えてはないですか?

_ (・_・) ― 2013/12/16 21:06

仰るように、中華には古来ずっと人肉食文化が有りますね。

孔子が人肉が大好きで食べていたら、食肉にされた人達の関連者からの仕返しで、お気に入りの弟子を食肉として殺害されてしまい、それ以降反省して食べなくなった、との逸話が有る様です。

昭和40年代の鮮人の中に、「俺達はレベルが高いから、人間を食べるんだ」と言っていた人が居ました。
それまでは、中華人の人肉食は、大日本帝国人が中華人に食われたり、中華人が赤んぼを食べていた話、毛沢東革命時に飢餓回避の為に子供を交換して食べていた話等を聞いていたので知っていたのですけれど、朝鮮人も人肉を食べるんだと少し驚いた事がありました。

日本では、飢餓状態になり餓死者が出て、残った人が生き延びる為に餓死した仲間の肉を「申し訳ないけれど生きる為に…」と、肉を貰う代わりにその仲間の分も生きる気持ちで食べた例は無く皆無ではないですけれど、極限状態での仕方のない措置としての事。

中華人・朝鮮人の場合、上層部の人肉食好みの人達の嗜好性の満足の為に行われ、特に大陸中華ではその理由付けに、孔子の教え(とは少し違う気もしますけれど)として「立派な方・目上の方の為に、下の者が自らの肉を差し出す事は立派な行為だ」と称賛され、人々はそれをそのまま信じて実行して来ていたようです。

中華・朝鮮社会では、「肉を食う=自らの身にその力を着ける・自らの肉の支配下に入れ征服する」との意味合いがあり、其の為、戦乱動乱時の中華人・朝鮮人が敵の肉を食らう現象が古来よく見られたようです。
大韓民国の元慰安婦の御婆さんの中にも、(敵に見立てた)日本人の肉を食ってやる、と息まいてらした方がいらっしゃいましたが、それも彼女自らが征服して遣る、との意欲の内でしょう。

毛沢東革命以降の産児制限で一般的に男子を欲しがった為に女児の堕胎が多く、堕胎した胎児を食用として産院等で貰う予約をして食べていた人達がいたようです。

少し昔の一般的な彼等の民族性であって、彼等の歴史であり、その事を語る事自体はレイシズムではないと思います。
これ以降の犠牲を避ける為にも、人類の歴史研究であり、他民族を理解する為の科学的民族史の分析であります。

_ かい ― 2013/12/24 10:47

> (・_・) ― 2013/12/16 21:06

> 孔子が人肉が大好きで食べていたら、食肉にされ
> た人達の関連者からの仕返しで、お気に入りの弟
> 子を食肉として殺害されてしまい、それ以降反省し
> て食べなくなった、との逸話が有る様です。

いい加減なことをいってはいけませんよ。孔門十哲のひとりとされる、弟子の子路が士官したが、政争に巻き込まれて殺害され、その肉が塩漬けにされたので、弟子の非業の死を悲しんだ孔子は家にあった塩漬け肉をすべて捨てさせた、という、史記にある逸話でしょう。
史記は作り話が多いのでホントかどうかわかりません。
しかし、子路を殺して塩漬け肉にして配ったというのは、
敵の肉をみんなで食おうということでしょう。古代中国で実際そんなことが行われたのかどうかはわかりませんがね。
孔子が塩漬け肉を捨てさせたという、この肉は人肉ではないでしょう。まさか、日常的に人肉が食されていたとは思われません。

ほかに、春秋時代の斉の桓公が、名臣管仲亡き後、易牙という料理人を側近にしたが、この易牙は、桓公が人の肉を食べてみたいといったので、自分の子供を料理して食べさせた、という話が史記にあって、こんな奸臣を重用したので、斉は衰えたのだ、なんて書いてあります。
これもホントのことですかね。あやしいもんです。

_ うっひゃー ― 2014/02/16 00:47

古代中国で膾(なます)と呼ばれていたものもののうち、人肉を含んでいる例があるので、「珍味」としての人肉食があったのは事実の可能性が高いと言われています。ただ、孔子の話はデマですがね。。。我々が連想するような人肉食は、唐の時代以降の風習ではないかとする人もいます。これは「資治通鑑」に人肉の市場価格!についての記述があるからなのですが、そうだとすると、本来の人肉食文化は、北方系民族の影響なのかもしれません。唐は北方系の影響がかなり顕著ですから。

ですが、こういった食人文化が中国独自で他に見られないかというと、そうでもない。古代の話ですとたくさんありますが、インドでは近年、葬儀場の従業員が焼き肉の具として人肉を食ったという、ほんまかいなというような話すらあります。

日本でも六部殺しの説話などは、どうもただものを穫るために殺したというよりかは食う為に殺したんじゃないかというような内容のものもあったりしますので、ま、総合するとあまり言えた義理ではないでしょうね。

_ (未記入) ― 2017/01/26 18:46

中国のは人肉を味わうために殺害事件が起きてるから、日本とはまるで違うよね。残念

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック