漢字を廃止した韓国で「知的荒廃」?-呉善花(1) ― 2014/01/10
ちょっと前に出た雑誌の嫌韓・反韓記事のなかに、‘韓国は漢字を廃止したから知的荒廃が進んでいる’というものがありました。こういう雑誌は立ち読みしかしないので、どの雑誌だったか忘れましたが、手元にある本では1年前の『いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由』という本の「ハングル文字が韓国の成長を阻害している」章のなかにありました。
‥現在、韓国国民のほとんどが漢字を読めません。 これによって韓国の知的荒廃が進んでしまいました。‥‥(三橋貴明『いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由』ワック 2013年1月 96頁)
「知的荒廃」なんて何を根拠に書くのかと思っていたら、それは呉善花さんの『漢字廃止で韓国は何が起きたか』(PHP 2008年10月)がネタ元のようです。三橋さんは呉さんが書いた内容だけでなく、表現まで含めてそっくりの文を書いています。つまり三橋さんの96頁の部分は自分で調べたのではなく、5年前の呉さんの文章を検証もせずになぞっただけの文章なのです。学生が宿題レポートでこんなものを出したら、赤点=不合格で返されることは間違いないレベルです。文筆を業とする人がこれではねえ‥‥。
ところで呉さんのこの本、その小節の小見出しに「漢字廃止が戦後韓国の知的荒廃を推し進めた」「漢字廃止が国民の思考水準を低下させた」「言葉の概念の広がりと深さを失った韓国人」というものが並んでいます。この本の中身をちょっと検討してみます。
韓国では漢字が廃止されていますから、漢字語は全てハングルで表記されます。例えば「精神」は「정신」、「運動」は「운동」となります。では韓国語のどの程度が漢字語かというと、呉さんによると
韓国語の語彙は、日本語以上に漢字語の影響が強く、一般の文書で使われている語彙の約70%が漢字語で、公文書となると90%以上が漢字語だといわれる。(呉善花『漢字廃止で韓国は何が起きたか』PHP 2008年10月 25頁)
70%、90%という数字が出てきます。これが正しいかどうかは分かりませんが、書き言葉に漢字語が多いのは事実です。呉さんは更に次のように論じます。
漢字語を教えなければ韓国語のほとんどはわからなくなるから、音だけでたくさんの漢字語を教えることになる。しかしそれでは、表意文字としての漢字が歴史的に生み出している意味空間をとらえきることができない。つまり正確な概念規定をすることができないのである。‥‥‥高度な精神性と抽象的な事物に関する語彙、倫理、道徳、哲学、芸術、科学――いってみれば文明語彙のほとんどが、韓国の一般の人々にはもちろんのこと、かなりのインテリにも正確に理解されないまま、しだいに遠く無縁なものとなっていかざるを得ないのである。 いまの韓国語では深遠な哲学や思想の議論はまず成り立たない。いかに朱子学の伝統を誇っても、あの気学の概念展開をハングルだけで理解することはできない。ハングルだけで世界的な水準をもった哲学論文を書くこともほとんど不可能である。日本語か西洋語でやるしかない。(『漢字廃止で韓国は何が起きたか』41~42頁)
韓国では漢字語もほぼすべてがハングルで表記されています。日本人なら漢字を見て大体の意味を取りますが、韓国人はそれができませんので、その単語自体の意味を覚えて解釈することになります。例えば「雨傘(あまがさ)」は日本では「雨(あめ)」と「傘(かさ)」二つに分けて、それぞれの漢字から言葉の意味を捉えます。一方の韓国人はハングルの「우산」とこの二文字で「雨の時に差す傘」の意味と捉えます。「우」と「산」とに分けることはありません。
関連して「傘下(산하)」という言葉を例にすると、日本人は「傘の下」だから何か一つの下に寄り集まっている状態を思い浮かべることができますが、韓国人はハングルの「산하」の二文字が「ある勢力・組織体の管轄のもと」という意味だと覚えており、これが元々は「傘の下」のことだという発想はありません。だから「우산(雨傘)」の「산」と「산하(傘下)」の「산」が同じ漢字であり且つ同じ意味だということがなかなか分かりません。
日本人から見れば漢字を覚えておけば分かり易いのに‥‥となりますが、韓国人はこれで慣れているので、言葉の中身をいちいち分解して意味を考えることをしません。どちらがいいのかと問われれば、日本人は日本風に慣れているのだからそれがいいし、韓国人は韓国風に慣れているのであるからそれがいい、としか言いようがありません。
しかし呉善花さんは「いまの韓国語では深遠な哲学や思想の議論はまず成り立たない」と言います。その具体例を提示してくれていないので何とも言えませんが、韓国にはそれなりの哲学や思想の本がありますし、哲学辞典なんかもあります。果たして「哲学や思想の議論は成り立たない」と言えるのでしょうかねえ。