漢字を廃止した韓国で「知的荒廃」?-呉善花(3) ― 2014/01/15
(漢字を廃止した韓国では)新聞や雑誌や書物のなかに、意味不明の言葉(漢字語をハングル表記したもの)がたくさん出てくることになる。ハングル専用世代はしかたなくそこを読み飛ばす。そのため、実にいいかげんな読み方しかできないのが実状である。‥‥恐ろしいのは、意味不明の言葉を読み飛ばすことが習慣になること、そして自分の知らない漢字語がちょくちょく出てくるような書物や雑誌を読まなくなってしまうことである。たとえば、政治・経済を専攻しなかった者には、時事評論雑誌などを読むのはとてもつらいことになる。‥‥ジャーナリズムのほうも読者に合わせて語彙を選択するようになり、その悪循環から、概念語や専門語にきわめて乏しいまことに通俗的な文章ばかりが蔓延していくのである。(呉善花『漢字廃止で韓国は何が起きたか』59~60頁)
これは漢字を使っている日本でも同じでしょう。日本人でも関心のない分野の漢字言葉はあまりに難しくて何のことやら分からず、端から読もうとしないものです。私なんかも全く興味のない分野の記事は、漢字は入っていますが読んでもチンプンカンプン。漢字を知っているはずの日本人でも漢字があっても読まない、或いは読もうともしない人はたくさんいます。関心のある人が理解して読むものです。
韓国でもそれなりに勉強して関心のある人は、漢字語はハングルで書かれていても意味が分かっていますから、ちゃんと読んでいます。だから堅い新聞雑誌が会社倒産もせずに発行されているのです。「概念語や専門語にきわめて乏しいまことに通俗的な文章ばかりが蔓延」しているのは、漢字廃止とは関係ないことでしょう。
大衆に分かり易くしようと思えば通俗的な文章にならざるを得ないし、資料を検証しながら論理立てて書こうとしたら概念語や専門語ばかりとなって多くの人が敬遠する文章となります。この概念語や専門語が、日本でも韓国でも漢字語となる場合が多いのは同じです。その漢字語が一方では漢字そのままを使い、他方はハングルで書き表しているのです。
専門家であれば、数十年前の漢字ハングル混じりの資料は十分に読めます。いわば古文書史料と同様ですから、読めなければ専門家ではありません。学生が指導教授の昔の論文が読めないとか言われていますが、それは単なる勉強不足です。勉強不足の学生が多いのは嘆かわしいことですが‥。
漢字廃止のために、普通の韓国人が昔の文献を読めなくなっているのはその通りですが、それは日本人が問題にすることではありません。漢字が無くなって韓国が困ろうがどうなろうが、こちらには関係のないことです。韓国語を勉強していない日本人が韓国の漢字廃止に反対意見を言う場合が多いのには、苦笑するしかありません。