朝鮮人も日本人もない2014/11/29

 毎日新聞で「五輪の哲人」という連載をしていますが、そのなかで次のような記事がありました。

戦後70年に向けて:五輪の哲人 大島鎌吉物語/3 朝鮮人も日本人もない

1936年8月1日、ベルリン五輪は幕を開けた。五輪史上初となる聖火リレーが行われ、ギリシャ・オリンピアから運ばれてきた聖火を手に最終走者が10万人収容の五輪スタジアムに現れると、会場は熱狂の渦に包まれた。  その開会式を前に、日本選手団の中でちょっとしたいさかいがあった。日本は選手179人、役員70人の大選手団を編成した。その中には日本が統治する朝鮮の選手も含まれていた。

「なぜ我々が朝鮮人の後ろを歩かねばならんのだ」

入場行進の際の選手の並び方を決める時、陸軍の騎兵隊に所属する馬術の選手がそんな不満を漏らした。背の低い選手が前に来るよう順番を決めており、小柄な朝鮮の選手が馬術の選手より前に並んだ。それがマラソンに出場する孫基禎(ソンキジョン)だった。

前回ロサンゼルス五輪の陸上三段跳びで銅メダリストとなった大島鎌吉(けんきち)は34年に関西大学から毎日新聞社に入り、運動部記者として記事を書きながら、競技生活も続けていた。その年の日米国際対抗陸上競技近畿大会では15メートル82の世界新記録をマークした。           ベルリン五輪で大島は陸上日本チームの主将に指名され、開会式では日本選手団の旗手を務めることになった。

大島は馬術の選手を一喝した。      「ふざけるな。ここはオリンピックの舞台だ。平和の祭典だ。朝鮮人も日本人もない。気に入らないならこの場を去れ」

生前の大島、孫と交流のあった明治大学商学部の寺島善一教授(69)は孫から聞いたエピソードを明かしながら、こう振り返った。         「孫基禎さんは『こんなに親身になって自分のために怒ってくれた大島さんは、人間的に信頼できる人だと思った。兄のように慕って付いていきたいと感じた』と話していました。その後もずっと2人の親交は続いたんですね」  ‥‥ <文・滝口隆司>

http://sportsspecial.mainichi.jp/news/20141106ddm002050162000c.html

 この記事は、戦前において朝鮮人を侮辱・差別した日本人に対して、同じ日本人が「朝鮮人も日本人もない」と一喝したという美談です。 この美談の核心である「朝鮮人も日本人もない」という言葉は当時としては、同じ天皇陛下の赤子なのに何故差別するのか! と同じになることに注意を引かれました。

 この類の話は、戦前では割とよく出てきます。 植民地時代の朝鮮では、日本人が現地の朝鮮人に対して乱暴な言葉を使って侮辱・差別することが多々あったのですが、その時に日本人警官が「何を言っているのか!同じ天皇の赤子だぞ!」と叱りつけたという話がよく出てきます。 そして叱られた日本人は「天皇」という言葉におののいて、謝るしかなかったというのです。 なおこれは聞いた話なので当時の資料に出てきたものではありません。

 しかしこれはおそらくあり得る話だろうと思います。 というのは、戦前の同和問題(部落差別)に対して当時の水平社が闘うときに使った論理が正に「同じ天皇の赤子」でした。 特に軍隊内での差別に対して、水平社がこの言葉を出すことは非常に有効だったようです。 軍人たちはこの言葉を聞いた途端に姿勢を正し、言うことを聞くのでした。 当時としてはあからさまな差別言動に対して、たとえ泣く子も黙る日本帝国軍人であっても、これには黙ってうな垂れて聞くしかなかった時代でした。

 この論理は一君万民思想(=天皇の下では臣民はすべて平等)なのですが、これが差別問題解決の大きな武器になったということです。 これが植民地朝鮮では「朝鮮人も日本人もない」ということになるわけです。 そしてベルリンオリンピック金メダリストの孫基禎は、差別発言した日本人にこの言葉を使って一喝した大島について、「人間的に信頼できる人だ」と高く評価したのです。

 しかし「朝鮮人も日本人もない」は神社参拝・創氏改名・徴兵制等々の「皇民化政策」と同じ発想ですから、今では民族を否定する同化だとして厳しく批判されるものです。 確かに朝鮮人も日本人も同じように扱うという平等(=反差別)の考えは、朝鮮民族の否定に繋がるものと言えるかも知れません。

 日本の明治以降の国民の理念であった「皇民化」=「同じ天皇の赤子」=「一君万民」をどう扱えばいいのか。 平等なのか?それとも民族の否定なのか? その裏表面すべてを考察せねばならないところです。

コメント

_ かい ― 2014/12/07 09:07

 平等思想というのは、自明のものでもなければ、昔から言われてきたものでもありませんね。むしろ、有史時代には、地球上どこの地域でも階級制度が普通だったはずです。
 ですから、昔は、平等思想は、相当革新的だったわけですね。ヨーロッパでは、18世紀末、ルソーなんかが、人権思想として打ち出して、それが、フランス革命の理念になったわけですね。しかし、彼らが考えたのは、フランスやヨーロッパにおける階級打破であって、アフリカ人やアジア人なんかまったく念頭になかったでしょうね。人権といっても相当理念的、または抽象的なものです。実際、ヨーロッパは各国における革命を経ても、なお階級社会ですね。
 アメリカは、独立革命で、平等を打ち出したのですが、その独立革命の立役者たちは、奴隷農場主で、奴隷はその後も残るんですね。
 「一君万民」思想は、吉田松陰が言ったものですが、階級と門閥を否定する思想ですね。それは、当時としては、相当に革新的なものであったはずです。
 吉田松陰の時代には、日本は、まだ近代国家として生まれてもいないんですよ。
 要するに、思想には、それが生まれた時代における、意義と役割があるのであって、たとえば、「一君万民」がそのまま朝鮮における「皇民化」につながっているような議論は、歴史の動きを無視しているんじゃないでしょうか?

_ (未記入) ― 2014/12/07 17:03

 一君万民は確か昭和初期の2・26事件の青年将校らも唱えていたはず。
 一君万民は皇民化とは直接は繋がらないが、当時の時代風潮としては通底するところもあるから、全く関係ないとも言えないのではないか。 

 なお「皇民化」という言葉自体が、当時にあったのかどうか疑問。 「内鮮一体」「皇国臣民」という言葉はあるが、「皇民化」というのは、なかなか見当たらない。
 ひょっとしたら、戦後の研究者の造語ではないか。

_ かい ― 2014/12/08 05:05

 思想、理念は、それ自体の価値、意義はあるんだろうとは思いますが、時代状況や、それが唱えられた文脈を無視するわけにはいきませんね。
 吉田松陰が言った「一君万民」は、士農工商の否定、なかんづく武士階級の否定ですね。どうしてそういう思想に至ったのか、浅学にして知りません。しかし、もともと、日本の階級システムは、ヨーロッパのそれほど強固なものでなかったのかも知れません。
 2.26の将校たちは、金持ちはのうのうと生きているのに、地方の小作農民たちは、娘を売らなければならないほど貧窮しているのはなぜだ、という社会的不公正に対する、怒りが根底にありますようですね。彼らは、社会主義的だったようです。同じ「天皇の赤子」が一方は、大金持ち、他方は貧窮に苦しむのはどういうわけだということなんでしょう。

 「皇民化」のように、ある国、ある勢力の支配地域に一定の価値観をいきわたらせようというのは、有史以来あることで、特にめずらしいことでもないように思われますが、「民族自決」などがいわれたのは、第一次大戦の後ですか。それも、ヨーロッパ諸民族に限ってのことであって、世界の植民地はそのままです。植民地が独立し始めるのは、第二次大戦後のことですね。
 戦前に、「天皇の赤子」思想からくるものであろうが、なんだろうが、日本人も朝鮮人も平等であり、同じ人間だと、認識できたというのは、わたしは、立派なことだと思います。

_ 河辺健一 ― 2014/12/13 01:35

うーん、まずこの大島謙吉氏の発言「日本人も朝鮮人もない」ですが…。
辻本さんは、この発言をあっさり天皇中心の一君万民思想につなげておられ、前にコメントされてる方々もその前提で語られてますね。
でも、引用部分だけでは、そう決めつけていいかどうか…。
もちろん話の流れによっては「同じ天皇陛下の赤子なのだから〜」というニュアンスでも使われた表現ですよね、当時はー。
でも舞台はアメリカロスアンゼルスのオリンピック会場。
そこで「日本人も朝鮮人もない」と言われたら、もっと素直な平等思想からの発言と、考えることも出来るような気がします。

〜とはいえ、辻本さんがおっしゃられるように、一君万民思想による平等論は当時存在してましたよね。
被差別部落民についても、朝鮮人についても…。
確かに当時は、天皇を正当性に使うのは、有力な武器になり得ました。
少なくとも、被差別部落サイドの全国水平社はその論理を本気で使ったことでしょう。

でも朝鮮人サイドからはどうでしょうー。
最初に書いたように、大島氏の例は適切かどうかわかりませんが、仮に彼が一君万民的な発想で発言したとしても、あくまでも日本人サイドからの発言です。
朝鮮人サイドから積極的に使いたい論理ではないと思うんですよね。
もちろん実際の朝鮮統治の現場では、朝鮮人サイドから権利を主張するために、戦術的に使われたこともあったでしょうが…。

まあつまり、支配者サイドの平等論ですよね。
当初の吉田松陰が使った文脈が全く違ったのは、[かい]さんがおっしゃった通りだと思います。
でもそれを大正時代にそのまま朝鮮人に使う日本人に対し(大島氏がそうかどうかはともかく)、僕はそのまま称賛するのを躊躇します。
少なくともその上から目線を、後世の人間は読み取るべきでしょう。

立場を逆に考えてみて下さい。
例えば現代、日本人がアメリカの保守的白人に、差別的な対応をされたとします。
そのときたまたま隣に居た中国人が同じ東洋人として「中国人も日本人もない」と同情してくれるなら、素直に嬉しい。
でも「君ら日本人だって、我々中国人から漢字文化の恩恵を受けて来たんだから、他人事とは思えないよ」というスタンスで同情されたら、ちょっと素直に喜べない。
ましてやそれが「日本人」ではなく、何十年も中国に統治されてきたチベット人なら…。
そういう構図だと思うんですよね、一対一の人間で考えた場合…。
実際オリンピック会場で朝鮮人の孫選手が大島氏に信頼感を覚えて、その後も長いつきあいが続いたということは、きっと大島氏に「上から目線」を感じなかったからじゃないでしょうかー。
そういう意味でも、僕は大島氏の発言が一君万民思想によるものかどうか、疑問に感じるわけです。

つまり、一君万民思想が朝鮮人に通じる平等思想になり得る実例としては、このエピソードは不適切ではないか〜というのが、僕の印象です。
そしてこのエピソードに限らず、一君万民思想を日本人以外に普遍化させることは、あくまでも戦略的な価値しかない、という気がします。

_ (未記入) ― 2014/12/13 07:59

>でも舞台はアメリカロスアンゼルスのオリンピック会場。

 記事では、舞台は「ベルリン五輪」と明記されている。

>朝鮮人サイドから積極的に使いたい論理ではないと思うんですよね

 当時の朝鮮人たちが日本人と同等の権利と義務(給与の同等化や参政権、徴兵など)を求める声は大きかった。 

>でもそれを大正時代にそのまま朝鮮人に使う日本人に対し

 記事では「1936年8月1日」と明記されている。 昭和11年の話。

_ 河辺健一 ― 2014/12/17 01:54


どなたか存じませんが、当方の不正確な表現に対し、御指摘ありがとうございました。
引用の冒頭に、1936年のベルリンオリンピック〜と、明記されていましたね。
お恥ずかしい〜。
ただ、そんな初歩的なミスをしておきながら、こう言うのもはばかられますが…。
二点目に指摘していただいた部分は、こちらの意図がよく伝わっていなかったようです。
僕が「朝鮮人サイドからは積極的に使いたい論理ではない」と書いたのは、一君万民論のことです。
日本人と同じ権利を求めるのは当然ですが、そこで彼らが自ら一君万民を持ち出すとすれば、あくまで戦術的な意味ではなかったろうか…と書いたつもりです。
(なお僕の前コメントの文末では「戦略的」と表現してるのも、微妙に用語が不統一でした。どちらも「戦術的」と書くべきでしたね。重ね重ね、粗い文章で失礼しました。)
前コメントで挙げた現代中国のチベット人の例でいえば、彼らも当然他の中国人と同等の権利を求めているでしょう。
でもそれが、独自なラマ教の価値を貶めて、「共産党の指導に従えば同じ中国人としてー」みたいな論理は、あまり積極的には使いたくないはずだろう、という構図ですね。
御理解いただければ幸いです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック