任那は歪曲??2015/04/09

 日本の博物館の展示物や、学校で使う歴史教科書に「任那」が記載されていることに対し、韓国の首相が「歪曲」だと批判したそうです。

「古代史でも日本が歪曲」韓国首相、中学校教科書の「任那(みまな)日本府」記述を批判

【ソウル=名村隆寛】日本の文化庁がホームページで朝鮮半島由来の文化財について「任那(みまな)時代」と表記したり、6日に検定合格した中学校教科書に「任那日本府」が記載されたりしているとして、任那の存在を否定する韓国で「古代史でも日本が歪曲(わいきょく)」(韓国紙)との非難が起きている。         9日には李完九(イ・ワング)首相が、「事実に基づかない歴史歪曲をしてはならない。真実を隠すことはできず、厳しい歴史の評価を受けるだろう」と批判した。         任那は日本書紀にも登場し、4~6世紀に朝鮮半島南部にあり、倭(大和朝廷)の勢力圏だったとされる。中国吉林省にある好太王(広開土王)の碑文にも倭とともに任那の存在をうかがわせる文字がある。         旧日本軍による好太王碑文の“改竄説”があり、日本では一時期、任那存在説は後退。しかし、2006年に中国社会科学院の研究者の発表により、改竄説は否定された。         このため、日本では最近任那存在説が強くなっているのだが、韓国では06年以前の日本の専門家による「根拠がない」との説などを持ち出し、否定を継続。今回はこれに首相まで乗り出した形だ。

http://www.sankei.com/world/news/150409/wor1504090037-n1.html

 千数百年前の古代史について、現職の首相が口を挟むなんて、ビックリです。

  「任那」そのものは、『日本書紀』等の日本側資料だけでなく、『三国史記』等の韓国側の史料や『宋書』等の中国側史料にもあるのですから、存在していたのは確実です。

 一方「任那日本府」については、『日本書紀』にはありますが、それだけで、それを裏付けるものがないところから、存在したかどうか積極的に言えない、とするのが正解です。 だから「任那」はあった、しかしそこに「日本府」という日本の出先機関があったかどうかは不明、とすべきものです。

 こんな問題は本来は古代史の専門家に任せるべきものであって、現在や将来の問題ではあり得ません。しかし韓国ではなぜか現職の首相が口を挟みます。そして韓国のマスコミも国民も、これに疑問を持たないというのが理解できないところです。

【拙稿参照】

高句麗広開土王碑は全世界人民のもの   http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2013/08/22/6954699

コメント

_ 無名氏 ― 2015/04/11 15:44

厳密に言って、任那の実体が不明です。
『三國史記』と『宋書』には任那に関して確実な叙述はありません。


『三國史記』の記録は新羅の武烈王が儒学者の「强首」に名前を聞くと、自ら「任那加良人」と答えたという話です。
----
王驚喜 恨相見之晩 問其姓名 對曰 臣夲任那加良人 名牛頭 王曰 見卿頭骨可 稱強首先生
《三國史記》卷第四十六, 〈列傳〉第六.
----

『宋書』と『南齊書』、『南史』などの叙述は倭の「珍」、「濟」、「武」などが6国或いは7国の総司令官である「使持節 都督 諸軍事」を自称して中国に朝貢して大将軍の官職を受けたという話しです。
○ 自稱 使持節 都督 倭 百濟 新羅 任那 秦韓 慕韓 六國諸軍事 安東大將軍 倭國王。
○ 自稱 使持節 都督 倭 百濟 新羅 任那 加羅 秦韓 慕韓 七國諸軍事 安東大將軍 倭國王。
(其他省略)


だから、当時に「任那」の地名・国名が言及されたという漠然とした記録だけだ、任那に対する直接的・具体的な説明が存在するものではありません。
たいてい任那を「伽耶」の別称で「解釈」しているが、任那が韓国と中国の史書にも実体的に記録されているというのは誤りです。

_ (未記入) ― 2015/04/11 17:53

 朝鮮側史料・中国側史料では「任那」の実体は記されていないが、「任那」という文言はあるのは確かだ。
 としたら「任那」の存在は否定できないということだ。
 ならば「任那」に詳しく触れている『日本書紀』は、何も荒唐無稽の話をしているのではない、ということになる。

 この問題、当時の金石文でも新発見されない限り解決できるものではない。

_ 古代史好き ― 2015/04/11 22:15

辻本氏の「「任那」はあった、しかしそこに「日本府」という日本の出先機関があったかどうかは不明、とすべきものです。 」を支持します。ただ、あくまでも「日本府」という名称の問題だけであって、倭国が統治する任那に、倭国の出先機関があるのは当然でしょう。

_ 大森 ― 2015/04/11 23:32

朝鮮総督府が任那日本府の調査のために大々的な発掘調査をしたけど結局何も出てこなかったと大学の先生が言ってました。
が、前方後円墳が韓国で見つかったりしてるので何らかの関係はあったのでしょうか。
岡田英弘氏は著作で「任那日本府は在日米軍基地のようなものだった」と述べてましたね。

_ 無名氏 ― 2015/04/12 01:41

疎略した文言だけをもって存在を論じるには難しいです。
例えば、「任那」の文言が収録された『宋書』、『南史』などには、百済が遼西地域に進出して「百濟郡」を設置したという直接的な叙述があり、『三國史記』には百済が中国を侵攻したという言及も出てきます。 その他に『南齊書』と『三國史記』には北魏の騎兵が侵略して百済が退けたという記録もあります。
しかし、これを根拠に遼西百濟郡の存在を認定するものではありません。

厳密に言えば、『宋書』などと『三國史記』に単純に言及された「任那」は具体的に何を指しているのか全く知るすべがないので、これが『日本書紀』の「任那」と同一したのかも論じることはできないです。
『宋書』と『三國史記』の文言は、もし任那が対馬や九州に位置しても全く矛盾がなく、むしろ日本列島の事件であるため韓国と中国の史書には記録されていないものと説明することもできます。
したがって、三韓任那の論拠は『日本書紀』など日本側の史料だけで、韓国と中国の史書は根拠にできません。

実際に史料の正しい取り扱いは非常に難題であり、古代の史書は近現代史料とは違って、実際事件当時の直接記録ではないのでもっと難しいです。

私見では、古代韓半島南部の辰国-任那-伽倻に古倭の残留勢力がいたものと推測しますが、彼らが列島の大和政権に服属したと見ることは難しいと思います。

_ (未記入) ― 2015/04/12 04:18

>もし任那が対馬や九州に位置しても全く矛盾がなく

 これは驚いた。
 高句麗好太王碑文という同時代資料に「任那加羅」があるが、この「任那」が対馬や九州にあっても矛盾しないとは!

_ 無名氏 ― 2015/04/12 05:11

『宋書』などと『三國史記』の単純な文言では、位置を全く知ることができません。実際にその文言では任那の位置はどこでもかまいません。

《宋書》 自稱 使持節 都督 倭 百濟 新羅 任那 秦韓 慕韓 六國諸軍事
《三國史記》 臣夲任那加良人

この文節で任那の位置を知ることができますか。もし対馬や九州になると、ここで矛盾がありますか?

要旨は『宋書』と『三國史記』の単純な文言は『日本書紀』の任那を論じる根拠にならないということです。

_ (未記入) ― 2015/04/12 09:21

好太王碑文で「任那」が出てくるのは次の部分。

「來背息追至任那加羅從抜城城即歸服安羅人戍兵抜新羅城城倭満倭潰城」

 高句麗軍は「任那加羅」まで進軍しているが、この「任那」を対馬・九州としたら、矛盾だらけだ。

_ (未記入) ― 2015/04/12 10:05

>李完九(イ・ワング)首相

首相という肩書きを外せば、何の問題もないのですが。または、脚注にでも日曜歴史学者としての意見であって、政治的な意図は全くありませんとか、あればね。

_ 古代史好き ― 2015/04/12 13:55

これで、この件について投稿するのは、最後にします。

「任那」の位置が特定できないという投稿がありました。そうであるなら、「倭 百濟 新羅 任那 秦韓 慕韓」の位置も特定できないという見解が出てきそうですね(笑)。そのようなことを言えば、朝鮮半島の古代史は何も特定できないということでしょう。

「任那」問題とは直接に関係がありませんが、下川逸雄氏執筆の「高句麗好太王碑文をめぐって」の存在を知りましたので、御紹介します。
http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=atomi-forum-1-9

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック