水野・文『在日朝鮮人』(17)―小松川事件 ― 2016/08/15
1958年8月、都立小松川高校で女子生徒の遺体が発見され、翌月、18歳の李珍宇がこの女子生徒を殺害した容疑で逮捕された。 いわゆる「小松川事件」である。 李は、日雇労働者の父と半聾唖者の母との間に、貧しい亀戸の朝鮮人部落で生まれ育ち、日本名を名乗り、日本語しか話せぬ朝鮮人二世であった。 中学卒業後は、日立製作所と第二精工舎に国籍を理由に就職を拒否され、都立小松川高校の定時制に入学していた。 帰国運動というある種の民族運動が一大高揚期を迎え、民族という価値規範がその重みを決定的に増した時代にあって、李珍宇は、女子生徒ともう一人の女性の殺人の罪を問われて最高裁で死刑を言い渡された(62年11月執行)。 李自身は、自らが犯した罪と、朝鮮人としての出自や境遇を必ずしも結びつけて考えていたわけではない。 だが、多くの在日朝鮮人が李の境遇に我が子や自分自身のそれを重ね合わせて、行末の不安や絶望を抱いて、“社会主義の祖国”に一筋の希望を見出した(147頁)
ここでは重大な事実が書かれていません。 李珍宇は二人の女性を殺害したのですが、二件とも強姦殺人事件です。 しかもそのうちの一人は高校の同級生でした。 更に李は、これは完全犯罪だとマスコミに電話して挑発したのです。 この事実を書かなかった理由は何なのでしょうかねえ。
またこの本はこの事件について「多くの在日朝鮮人が李の境遇に我が子や自分自身のそれを重ね合わせて、行末の不安や絶望を抱いて、“社会主義の祖国”に一筋の希望を見出した」と記して在日朝鮮人問題と関連付けようとしていますが、いかがなものでしょうか。 李は自らの民族性とは全く関係なしに事件を犯したのです。
李珍宇は極貧の在日朝鮮人家庭にたまたま生まれたサイコパスであって、事件は在日朝鮮人問題とは関係ないと考えるべきです。 一部の左翼・革新系知識人が在日問題にからめて救援活動を行ないましたし、今でも在日問題を扱うこの本のように必ずと言っていいほどに取り上げられていますが、これはやはり疑問と言わざるを得ないでしょう。 もしこの小松川事件を問題にするのなら、犯行時に未成年だった者に死刑を執行していいのかどうか、という点でしょう。
【関連拙稿】
在日の今後の見通し(犯罪率)について http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/11/25/6642370
「在日の犯罪と生活保護」 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainanajuurokudai