日本統治下の朝鮮は植民地だったのか(2)2022/04/11

https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/04/06/9479114 の続きです。

日本の朝鮮半島や台湾に対する統治は、実は、同じ時期に欧米諸国が行なっていた「他民族支配型」の植民地支配の在り方を詳しく研究し、これを模倣した結果だった‥‥ 例えば、台湾や朝鮮半島の教育制度の整備に当たった研究者であり、行政官でもあった幣原坦は‥韓国が日本に併合された1910年、欧米諸国においてその植民地における教育制度への調査を行ない、その後の朝鮮半島の教育制度の設計に当たった (86~87頁)

明治の日本人は、植民地への支配の在り方のみならず、全てにおいて西洋列強を模範とし、その経験をモデルとして自らの社会を作り上げていた。 そのような状況下で、朝鮮半島や台湾における支配の在り方だけが、西洋列強のそれと大きく異なるものとなることは、最初から考えられないことだったのである。 結果として、教育、法制度、経済等々の全てにおいて、日本の朝鮮半島や台湾における統治は、当時の世界のトレンド(趨勢)を忠実に追うものとなっていた。(87頁)

 日本は明治以来、先進国の欧米に学び、富国強兵に励みました。 日本の国造りのモデルは、あくまで欧米にあったのです。 ですから植民地支配でも欧米に倣うことは、ごく自然な流れでした。 つまり日本の朝鮮・台湾支配は大きくは欧米を見本として遂行し、そこに日本独自のやり方を少し加味したと言えるのです。 やはり“欧米諸国の植民地とは違う”という主張には無理があります。

植民地での経済開発は、19世紀後半以降の西洋列強の植民地支配の大きなトレンドであり、各国の植民地では活発なインフラ整備やプランテーションの設置が行なわれていた。 単純な収奪により利益を上げるのではなく、積極的な投資により植民地経済を大きくし、これによりさらに大きな経済的利益を獲得するのが目的である。(87~88頁)

単純な収奪による利益が一過性のものに過ぎないのに対し、投資を行ない、その経済の拡大により得られる利益は、持続性があり、将来に向けてさらに利益を大きくしていくことができるからである。 その結果こそが‥‥多くの植民地での急速な人口増加や、経済成長にほかならなかった。(88頁)

植民地における開発には費用がかかり、結果として、中央政府と植民地政府の財政的関係は、中央政府側の赤字になることとなった。 これまた日本のみならず、ほとんどの宗主国と植民地の間に見られた現象である。(88頁)

 ここは朝鮮近代化をどう考えるか、論争になる部分ですね。 鉄道・道路・港湾などの交通網整備や鉱山・水力の開発等々、日本は朝鮮を近代化しようと多額の資金を投入してインフラ整備を進めました。 これは欧米の植民地での近代化と軌を一にするものでしたが、植民地支配を受ける側からみれば、「そんなものは搾取・収奪でしかない、近代化の恩恵はなかった」となります。 

 国連が1960年に植民地独立付与宣言を出してから、植民地は不法不当であることが国際的な認識となりました。 それを契機に主にアフリカ大陸で多くの植民地が独立し、主権国家となりました。 搾取・収奪論ならば、独立すれば「搾取・収奪」が止むのですから、アフリカのこれらの国は豊かになるはずです。 しかし実際はそうならず、国は更に貧しくなり、治安が大いに乱れました。 果たして植民地の搾取・収奪論が正しかったのか、疑問になります。

 これは朝鮮でも同じでした。 1945年に日本の植民地から解放されてから、韓国では飢饉が訪れ不安定な国になりました。 もう一方の北朝鮮は経済破綻状態の道を歩み、ソ連や中国の支援がなければ立ち行かない国になりました。 日本の植民地支配が「搾取・収奪」であるなら、独立すれば朝鮮で生産された富は朝鮮内に留まって豊かになるはずですが、南北ともそうはならず、最貧国に数えられるようになったのです。

 韓国が経済発展して豊かな国になったのは、解放後15年以上も経った朴正熙大統領の時代からです。 ですからそれまでの15年間の韓国は国造りに失敗したと言えるし、またそれは1960年の植民地独立付与宣言以降のアフリカ諸国と同じだった、と評価できるでしょう。

 ところで、ここまでは木村幹さんの解説に説得力があり、私も賛同するところです。 しかし次の部分では、疑問を抱きました。

第一次世界大戦にいて多大な負担を強いられた西洋諸国では、植民地からの人的動員が行なわれ、多くの人々が兵士や労働者として動員された。 当然のことながら、動員を円滑にするためには、その対価として彼らにより多くの権利を与えざるを得ず、また宗主国人とともに戦い労働するために、現地住民への積極的な同化政策が行なわれるようになった。(89頁)

西洋列強において、軍隊では植民地出身の将校が出現するようになり、議会においても例外的な存在ながら、植民地出身の議員が登場するようになるのも、正にこの時代なのである。(89頁)

 「現地住民への積極的な同化政策」は疑問です。 第二次世界大戦時において、西洋諸国本国の白人たちが植民地住民である黒人や黄色人種たちを「同化」させようとしたのかどうかという点です。

 私の狭い範囲の知識では、当時の白人たちは有色人種と自分たちが「同化」して一つになるなんて思いも寄らなかったはずです。 果たして、白人の西洋諸国が有色人種の植民地に「積極的な同化政策」を行なったのかどうか、疑問を抱くところです。 

 「軍隊では植民地出身の将校が出現するようになり」は、ビルマがイギリスの植民地であった時代にそんな例があったようです。 ただ疑問があります。 戦場では軍隊は生死を共にするので、例えば戦線において上官が「突撃!」と叫んで最初に飛び出すと、続いて部下の兵士たちがその後に続きます。 しかし果たして植民地出身の有色人種の上官に、本国出身の白人部下たちが付いていったのかどうか。 

 日本の敗戦後、日本人は進駐してきた連合国の軍人たちを直接見ることになります。 その時の黒人兵士の処遇の話を聞いたことがあるのですが、黒人は白人と差別なく対等であったのか、つまり「同化」なんてあり得たのか、と思わざるを得ません。 すると西洋諸国が「(植民地の)現地住民への積極的な同化政策が行なわれるようになった」と、果たして言えるのでしょうかねえ。

 「同化」に対する認識の違いがあるのかも知れませんが、木村幹さんの記述に疑問を抱いたところです。

 なお日本人と朝鮮人は同じ黄色人種で、欧米の植民地の多くで人種の違いが際立つのと違っています。 この点で、日本の朝鮮植民地支配において「皇民化政策」を施行したのは、欧米と違った独特な部分と言えるのではないかと思います。

日本統治下の朝鮮は植民地だったのか(1) https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/04/06/9479114

コメント

_ 河太郎 ― 2022/04/11 15:29

≫つまり日本の朝鮮・台湾支配は大きくは欧米を見本として遂行し、

私も、かってネットの記事で、当時の日本高官が、欧米の植民地例を参考にする、趣旨の発言を見たことがあるので、そうだろうなあ、と思います。

≫そこに日本独自のやり方を少し加味したと言えるのです。 

「少し加味した」その内容が問題ですね。

私は、日本の朝鮮統治を一言で表すならば、専制王朝国家を近代法治国家の一部に組み込んだ事だと思います。

具体的例を挙げれば、土地調査事業、です。
土地所有権の確定は私有財産制の基礎であり、経済活動の基礎でもあります。
朝鮮総督府のやった土地調査は、韓国はやっと約90年後にその不備を補充したのです。少なくとも約90年間は機能したのです。

他にも、身分制度の廃止、経済商業活動の発展(民族資本の百貨店、商工業など)、教育整備と振興、ハングルの体系化と正科導入,等々。

≫やはり“欧米諸国の植民地とは違う”という主張には無理があります。

●勿論、異民族統治では、欧米と日本で同じ部分もあります。
本国と外地で適用される法律が異なることは最も分かりやすい点です。

しかし言語、民情などの異なる外地には、本国とは異なる法律が適用されるのは、或る意味合理性がありはしないでしょうか。

●欧米の植民地と朝鮮日本統治の違うだろうと思う事例
朝鮮に住む日本人は選挙権がなかったが、逆に、日本に住む朝鮮人は選挙権がありました。
朴春琴は1932年と1937年の内地の衆院選で当選しています。

≫ここは朝鮮近代化をどう考えるか、論争になる部分ですね。 
 
これは当時の経済数値・データで既に決着のついている論点ではないでしょうか。

≫植民地支配を受ける側からみれば、「そんなものは搾取・収奪でしかない、近代化の恩恵はなかった」となります

朝鮮総督府の建物は壊しても、日本時代につくられた橋や建物などはそのまま使用している事はどう見るべきでしょうか。

例その1---朝鮮総督府時代につくられた鉄道の特徴
 ①韓国・北朝鮮の現在の8000㎞の鉄道路線の内、約7割が
   朝鮮総督府により敷設されたもの。
 ②人口の多い地点を経由した路線を敷設している。
  ・「大陸侵略の手段」であれば港から最短距離で満州へ直結  
    する路線をつくるはずだがそうはなっていない。
  ・朝鮮内を相互に連絡する鉄道網とし、人・モノの移動・流通 
   の促進を図る目的を有していた。

 ③軍事的色彩の薄い地方鉄道や観光鉄道も多数存在した。
  大東亜戦争末期にそれらの鉄道が休止されて軍用に転用さ
  れたことは、本来の建設目的が軍用でなく民生用であった事 
  の何よりの証拠では。
 ④朝鮮内のすべての路線が日本の国鉄(JR)がそうであるよう 
  に同一規格の軌道を採用し朝鮮全土が鉄道で結ばれる体制 
  となった。 これは欧米植民地には見られない長所です。
 ⑤朝鮮の鉄道を収入面からみると、旅客収入型であり、貨物輸
 送が少なかったという事実は資源収奪型の植民地鉄道ではな 
 かった証拠でもないでしょうか。
 
例その2---北朝鮮の国章にあるダムは水豊ダム
        当時、東洋一の規模、世界有数
        北朝鮮は大した改修ナシデ今も使用しているという。

・西村真悟議員の国会質問--平成15年5月20日
「アメリカは、朝鮮戦争でこのダムをつぶさなければ北は屈服しない。いかに爆撃してもこの鴨緑江のダム
はつぶれなかった。
昭和四十年代に、チッソの元社員、この水豊ダム開発に携わった者が訪れたら、そのダムに、金日成首領様の偉大なお力によりこのダムはできたと書いてある。」

≫しかし果たして植民地出身の有色人種の上官に、本国出身の白人部下たちが付いていったのかどうか。

中国戦線で、金錫源少佐は大隊長として300余の将兵を率いて中国3000余人の兵を蹴散らした活躍で金鵄勲章を貰ってます。

朝鮮王族末裔の李鍝公は陸軍中佐として広島に赴任中に被爆し薨去。御附武官の吉成弘中佐は被爆を免れたが責任を感じて拳銃自決しました。

勿論、朝鮮人蔑視の日本軍人もいたでしょうが、上官の朝鮮人将校に従った日本人軍人も多くいたのではないでしょうか。

_ 竹並 ― 2022/04/11 17:31

木村(幹)先生の論理を「逆さま」にすると、「朝鮮人の協力なしに、帝国は大東亜戦争を戦えなかった」という安部南牛=理論になるんぢゃないか?と(僕は)興味深く感じますが… 教科書問題的には(or 近隣諸国条項的には)、下記のような「配慮」がなされているのが現状ではないか、と愚考いたします。
     ----- ↓ -----
[参考 最近の植民地論]
最近の高校教科書では帝国主義を、従来のような独占資本主義の形成という説明からだけではなく、多角的に記述するようになっている。 それは植民地に対する説明にも現れている。 現行の帝国書院『新詳世界史B』p.244には、欄外の注<視点をかえて>に「植民地研究の諸潮流: 収奪論と近代化論」として取り上げている。

(引用) 第二次世界大戦後の歴史学では、宗主国による植民地の搾取を強調する収奪論が主流だった。 しかし1980年代に入ると、韓国や台湾など(* 脚注)の経済発展を受けて、その発展の一因を植民地時代に求める植民地-近代化論が現れた。 それによれば、宗主国資本による工業化の開始、学校、職場における先住民の規律化と技能修得、さらに徴税制度の整備などが、独立後に近代社会が成立する基盤になったという。 一方の収奪論者は、これらの施策は搾取の手段だったと反論し、近代化論は植民地主義の正当化につながると主張した。 学問の発展には論争が必要である。 実際、両者間の論争を通じて、例えば植民地時代の朝鮮半島で建設された鉄道施設の多くは、朝鮮戦争時に破壊されたため経済発展にほとんど貢献しなかったことなど、新たな知見が得られるようになった。 <帝国書院『新詳世界史B』p.244>

ここで「近代化論」といわれているのは、次項の「新植民地主義」に通じることであるが、「植民地支配も良いことがあった」式の断定ではなく、本質と側面を見きわめて考えなければならないと思う。
     ・・・ 途中省略 ・・・
[「新植民地主義」の危険性]
植民地支配下で開発が進んだこと、教育が普及したことなどの側面を取り上げて、それを正当化する議論も新植民地主義の一つである。 例えば、日本の朝鮮・台湾の植民地支配、あるいは東南アジアでの(日本軍の)軍政によって、それらの地域は近代化を遂げるという「恩恵」を受けたのだという議論を最近耳にすることが多いが、世界史を謙虚に理解すれば、それらが事実として間違った議論であることは明らかである。 過去の植民地支配を美化するという「新植民地主義」にも十分注意しなければならない。
http://www.y-history.net/appendix/wh0901-054_0.html

[* 脚注] アジアNIEs https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2NIES-169284

_ 河太郎 ― 2022/04/12 05:31

連投で恐縮です。
帝国書院教科書の記述に思わず「オヤッ」でした。

>帝国書院『新詳世界史B』P244より
「実際、両者間の論争を通じて、例えば植民地時代の朝鮮半島で建設された鉄道施設の多くは、朝鮮戦争時に破壊されたため経済発展にほとんど貢献しなかったことなど、新たな知見が得られるようになった。」

朝鮮戦争が鉄道を破壊し経済発展に貢献せず、とあります。つまり、経済発展に貢献していた鉄道が戦争で破壊されたため貢献できなかった、と同じ意味となります。

これは、貢献できなかった原因は朝鮮戦争である、と記述されているのです。

収奪論者と近代化論者が議論して、日本が作った鉄道は貢献していたが北朝鮮が始めた朝鮮戦争がそれを台無しにした、の結論に至ったのですから、それは「新たな知見」に間違いないでしょう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック