朝鮮人学校閉鎖令後の「自主運営」2007/03/02

 韓東賢『チマ・チョゴリ制服の民族誌』(双風社)という本が最近出ました。民俗事象に関心を持つ私にはなかなか興味深いものです。  ところでそのなかに、終戦後の占領期における朝鮮人学校閉鎖令についての概要の記述がありました。

> だが、四八年一月、GHQの指示により日本当局は、朝連(朝鮮人連盟)が主導する自主的な民族教育を否認し、全国の都道府県知事に朝鮮学校を閉鎖すると通告した。‥‥  (五二年以降)朝連からの流れをくむ在日朝鮮人らの運動は‥‥朝鮮学校についても、自主運営の道が模索されることになる。>(74~75頁)

 1948年までの時期は「自主的な民族教育」が行なわれ、52年からは「自主的な運営を模索」ということです。これは別に言えば、48年までの民族教育は「自主的な運営」ではなかった、ということになります。  著者の真意は不明ですが、これはその当時の歴史の一面を語るものと思われます。

 終戦直後に朝鮮人学校が多数生まれましたが、その実態はどういうものであったか、概略は次の通りです。

 それまでは朝鮮人と日本人とは区別されることない混合教育でした。それが1946年から朝鮮人の生徒だけを別教室に集めて、朝連による「民族教育」が行なわれました。これが「朝鮮人学校」です。それは日本の教育に関する法律から逸脱するものでしたが、当時は終戦後の混乱と「解放民族」とされた朝鮮人の取り扱い方が定まらなかった影響もありまして、容認されました。

 朝鮮人学校では、日本の教員免許を持たない朝鮮人教師が朝鮮語などを教育することになりました。この意味では「自主的な民族教育」でした。  しかし教室や運動場の多くは日本の学校でした。つまり日本の公教育の場で「民族教育」が行われたという事態であったわけです。その意味では「自主的な運営」ではなかった、と言えます。

 GHQや政府が「朝鮮人学校の閉鎖」を命じたのは、このような状況によるものです。朝鮮人から見れば「民族教育の否定」となりますが、法治国家の立場からすると、日本の学校を利用しながら日本の法律に基づかない「教育」は認められないとなります。

 閉鎖後、朝鮮人側は校舎も運動場も自前で調達する「自主的な運営」を模索する民族教育に転換することになりました。