勝てる相手を選んで闘争していた「差別語糾弾闘争」2012/02/19

 1970年代のことですが、「鮮」は差別語であるとして、糾弾する闘争が始まりました。

 その一人である梁泰昊さんが、確か文芸春秋だったと思いますが、そこが発行する本のなかに「鮮」が使われたとして抗議し、出版社側はその本をすぐに回収して、社内で梁さんを講師とする研修を行ないました。

 その時、梁さんに「朝鮮の略称として『鮮』を使うのは、警察や自衛隊関係の本、右翼の本などに多数出てくる。そこには闘争しないのか?」と問うたところ、「そうなのだが‥‥」と全く気がありませんでした。

 私はそういう所だからこそ、さらに闘志を沸かすものと思っていたのですが、全くその気配がありませんでした。

 その時、差別語糾弾闘争は、相手がすぐに謝るだろうと思われるところ、つまり闘争の勝利を得やすいところを選んでるんだなあ、と知ることができました。

 「闘争」において、相手が最初から強気で反応しそうな所は避けるというのは、それなりに合理性があるでしょう。しかし「社会から差別という不合理をなくしていこう」という考え方からは外れるように思えました。

 それ以前に、「鮮」が何故差別語なのかを、十分に納得させるほどの解説がありませんでした。今もありません。

 例えば朝鮮史において、14世紀の高麗末~朝鮮初期を「麗末鮮初」という呼ぶのは、韓国の歴史書にも出てきます。これは日本でも朝日新聞社の本にも出てきます。また岩波書店の本でも、朝鮮の略称としてカタカナ書きで「セン」が出てきます。これらは古い本ではなく、ここ十年ほど前の近年の本です。

 差別語糾弾闘争とは一体何だったのか? 今でも疑問に思っています。

(参考) http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainijuuyondai

http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dairokujuunidai

http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainanajuukyuudai

http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/hyaku11dai