アルメニア人の興味深い話―在日に置き換えると2015/09/26

 毎日新聞の前川恵さんが、トルコからフランスに1920年代に亡命したアルメニア人のアンリ・ベルヌイユについてコラムに書いています。(2015年9月25日付)  このアルメニア人を在日韓国・朝鮮人に置き換えてみるとなかなか興味深いものだと思いましたので、紹介します。

金言:受け入れ国への感謝=西川恵          (略)  かつてパリ特派員をしている時、企画などで多くの元難民にインタビューした。それぞれに印象深い体験を語ってくれたが、その一人にアルメニア人のアンリ・ベルヌイユ氏(1920〜2002年)がいた。映画監督、脚本家で、「地下室のメロディー」「牝牛と兵隊」などは日本でも知られている。        同氏はトルコのアルメニア人家庭に生まれた。父は漁業会社を手広く営んでいたが、1915年に始まったアルメニア人弾圧で多くの犠牲者が出るに及び、亡命を決意した。24年、同氏4歳の時である。「困窮からではなく、生命が脅かされての亡命だった」と同氏は語っている。いまのシリアと同様だ。         出国時、トルコ政府は身の回り品の携帯しか認めず、母はお金を小さな金塊に換え、一つひとつ布で巻いて服に縫いつけ、ボタンに見せた。これがフランスのマルセイユ港に着いた時の一家の全財産だった。         「入国事務所での光景はいまも鮮明に覚えている」と言った。一家の書類を精査する係官の持ったゴム印が宙で止まっている。それを不安げに見守る両親。印が押されると入国可。そうでないと不可でトルコに戻される。「ゴム印が押された時、両親の安堵(あんど)のため息が聞こえたと思った」とも。後に字が読めるようになって分かったが、印は「無国籍」とあった。         自由の地のイメージがあったフランスだが、理想郷ではなかった。いじめもあった。しかし父は常に「先住の人に優先権がある。ぶつかった時は我々が譲るべきなのだ」と諭した。家でアルメニア語を話し、アルメニア料理を食べても、外ではフランスの習慣に従った。母も料理する時、強い香辛料のにおいが漏れないよう窓を閉め切った。同氏がフランス国籍を取得したのは22歳の時だった。         私がインタビューしたのは93年。すでに脚本家として名をなし、難民への国籍付与の条件変更を検討する政府の審議会委員をしていた。「アルメニア人としての誇りを一日も忘れたことはないが、受け入れてくれたフランスへの感謝も忘れたことはない」と語っていた。(客員編集委員)

http://mainichi.jp/shimen/news/20150925ddm003070166000c.html

 このなかででアンリ・ベルヌイユは、「しかし父は常に『先住の人に優先権がある。ぶつかった時は我々が譲るべきなのだ』と諭した。」という発言と、「アルメニア人としての誇りを一日も忘れたことはないが、受け入れてくれたフランスへの感謝も忘れたことはない」との発言があります。 こういう発言はフランス人にもおそらく心に響いたのではないかと思いました。

 実は私も在日韓国・朝鮮人からこれと同じような発言を何回も聞いたことがあります。 もう30年以上前の話になりますが、在日一世の方々からお話を聞かせてもらった時、「私ら日本にいさせてもらっているのだから‥‥」、「住めば都で、日本もなかなかいいところや」、「日本には有難いと思っている」という言葉を繰り返し聞いてきました。 この方々はもしご存命ならば、今はもう80代後半から90代になっておられます。

 在日のお年寄りからこれを聞いた時、在日の若い活動家たちが「強制連行されてきた」とか「厳しい差別を受けてきた」、「在日を生かすも殺すも日本がどう変わるかということだ」、「日本が真に国際化しない限り在日は人間らしく生きられないのだ」などと日本人に迫ってきた発言が、すべて色褪せて見えました。

 ある在日活動家と話をした時、彼が一世のお年寄りを行政闘争などに動員させるとか言ったので、私が「人生の大先輩である一世の方が『日本にいさせてもらっている』とか『住めば都で日本もいいところ』と言っておられるのだから、そういったことをじっくり聞いてあげるべきであり、我々若造がお年寄りの考えを改めさせるなんて傲慢なことを言うものではない。」と言ったところ、その活動家氏は激しく反発したものでした。 曰く「一世が言ったとしてもそんな言葉に振り回されてはいけない。そんなことは聞く必要はない。」と言うのでした。もう30年以上も前の話です。

 その時以来私は、在日活動家や在日を煽り立てて利用しようとする日本の革新・左翼系への不信感が始まりました。

コメント

_ mahlergstav ― 2015/09/27 17:33

仰るとおり、昭和の頃までは在日一世の間では、日本に対する感情は良かったと思います。これは、本国が今よりもはるかに生活環境が悪かったので、その反動もあると思います。

私の一体験ですが、1982年頃、北九州の黒崎の屋台での体験があります。

屋台の女将は、在日一世で、戦時中、内鮮一体化運動で日本人と結婚し、戦後渡日してまもなく、ご主人がチフスで死んで、それから未亡人だったとのこと。

当時、教科書問題等で日韓関係がギクシャクしだした時なので、遠慮して話をしていると、女将の方が、韓国・北朝鮮を罵り出す。

韓国はひと握りの金持ちがいて、後は皆貧乏。健康保険も無いから、病気したら死ぬるよ。北は、金日成だけで、ひと握りの金持ちもいない。皆、貧乏。私なんか、健康保険に入っているから、病気してもなんの心配もいらない。

私は、最近年金を貰いだしたが、私のような卑しい朝鮮人に年金をくれるなんて思ってもみなかった。みかじめ料のつもりで年金をはらってきた。本当に年金をくれるとは思わなかったから、本当に嬉しい。お前たちは、日本の悪口を言うとバチが当たる、と散々説教されました。

彼女は、平壌出身で、当時は切符を買うとき、京城(けいじょう)と平壌(へいじょう)を聞き間違えるので、平壌は「ひらじょう」と呼んでいた。といった興味深い話をしてくれました。私たちが、漢江を「ハンガン」、大同行を「テドンガン」と言うと、日本人がわざわざ朝鮮読みすることはない、堂々と、「かんこう」、「だいどうこう」と言えと説教された。

彼女の年金は小遣い程度の微々たるものだったが、卑しい朝鮮人と思っていたのに、雲の上のお役所から一人前扱いされたのが本当に嬉しかったそうです。

他に、ソウルでも気を遣ってもらった経験もあります。

_ 辻本 ― 2015/09/28 02:50

 興味深いお話ですが、若干の疑問があります。

>1982年頃
>私は、最近年金を貰いだしたが、私のような卑しい朝鮮人に年金をくれるなんて思ってもみなかった。みかじめ料のつもりで年金をはらってきた。本当に年金をくれるとは思わなかったから、本当に嬉しい。

 この年金は国民年金と思われます。国民年金は1982年までは国籍要件があって、外国人は加入できませんでした。

 屋台の女将さんは、「私のような卑しい朝鮮人に」「卑しい朝鮮人と思っていたのに」とありますから、外国籍(朝鮮籍か韓国籍)と思われます。

 従ってこの女将さんは、それまで国民年金を払ったこともなく、ましてや貰ったこともないはずです。

 なおこの方は、「戦時中、内鮮一体化運動で日本人と結婚し、戦後渡日し」とありますから、この場合は結婚の際に婚姻届を出しておられれば、ご主人の内地籍に移されるので日本国籍です。

 これでしたら、国民年金に関しては疑問はありませんが、上述のように外国人として生きて来られたというご自身の生活史とは矛盾するように思われます。

_ 辻本 ― 2015/09/28 03:00

 以上は国民年金での話ですが、この女将さんが昔どこかの会社で勤めておられて、そこで厚生年金を払ったことがあれば、矛盾せず、疑問はなくなります。厚生年金には国籍条項は元々ないからです。

 ただし、これでも「みかじめ料のつもりで年金をはらってきた」という発言と整合性がないように思われます。

_ mahlergstav ― 2015/09/28 18:58

昔のことだし、酒を飲みながらのことだから、彼女の詳細はわかりませんから、何とも言えません。もしかすると、本当は金持ちで趣味で屋台をやっていたかもしれない。

みかじめ料というのは、いざ貰う時になれば、なんやかんやうるさい事を言って、払ってくれないだろうと、最初から諦めていたようです。

卑しい朝鮮人というのは、自虐趣味だったと思います。堂々としていて卑屈なところはなかった。流石、朝鮮人、プライドが高いと思いました。

「けいじょう」と「ひらじょう」の違いは、私も初めて聞いたので印象に残ったし、皆さんも、初めて聞くだろうから、作った話ではないことの証明のつもりです。

正確には、駅で切符を買うときに、京城(けいじょう)一枚と、平壌(へいじょう)一枚は、駅員がよく聞き間違えるので、平壌の時は平壌(ひらじょう)一枚と言っていたようです。

_ 健介 ― 2015/09/29 08:02

面白い話だが、苦労人の朝鮮人だったでしょう。本当にうまいから。
辻本氏は知識があるから、即座に矛盾をみたが、投稿者はないかったから、そのままでしょう。
 なんだか従軍慰安婦が飲み屋で話したようなことですね。

_ mahlergstav ― 2015/09/29 16:07

みかじめ料の件ですが、昔の役所の様子も今では忘れられているように思います。役所のみならず、国鉄の窓口や、郵便局も、非常に横柄で、今の人には信じられないでしょう。

特急列車の予約では、所定の用紙(今でもあります)に詳細を記載して列に並ぶ。記載不備があれば、些細なことでも差し戻されて、新たに書き直して列の後尾に並ぶ。

郵便局で小包を出すときは、規定の寸法と重量におさめ、ハトロン紙のような所定の紙で包み、麻紐で十文字に縛る。これを完璧に満たさないと、最初からやり直し。

これらは命令口調で指示されます。うんざりして行く気もしなくなるものでした。

年金の支給手続きは、今でも煩雑ですが、職員は懇切丁寧に対応してくれます。当時は、些細な記載不備でもやり直し、かつ命令口調でうんざりしたでしょう。職員の普通の対応でも、難癖つけて払わないようにしていると思われても仕方がないでしょう。

団塊世代以前の方は、住民票一つとるにしても役所に行くのに抵抗感がある人が今でも多いと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック