朝鮮に封建時代はなかった2015/11/23

 古田博司さんが最近「まるでインカ帝国なみ‥‥古代に回帰する韓国」(『歴史通 2015年11月号』所収)という論考を発表しています。 そこでは朝鮮と中国に封建時代がなかったことを論じています。

そもそもわずか百五十年前まで、中国も朝鮮も古代国家でした。 中世の封建時代を経ずに古代から直接近代に移った国々です。 韓国はそのことを認めませんが、韓国に封建制があったわけがない。 封建社会には各地方に領主がいましたが、中国でも朝鮮でも王宮は一つだけ。 地方の土地もすべて王土でした。これが古代国家の特徴です。(13頁)

 これについては拙稿でも論じたことがあります。 ここで再録します。 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/04/14/7274402

 日本と朝鮮の中世社会の比較について、封建制に絞って簡単に分かり易く概説します。 ちょっと極端にモデル化していますので実際とは違う部分がありますが、大まかなイメージをつかむにはいいと思います。

 日本の封建領主は、江戸時代では各「藩」の「大名」と言っていいでしょう。 大名は、自分の領民が豊かになれば年貢が増えて我が藩の財政も豊かになることを学びました。 だから領民が豊かになって年貢をきちんと納めることが出来るように、各村へ水を配給するための水路の整備や川の堤防建設など、いわゆるインフラ構築事業をしました。 また藍や塩などの地方特産物の生産奨励もしたりしました。

 領国経営といって、小さいながらもいわゆる殖産興業政策を実施していたのです。 藩が繁栄するということは、領民の経済活動が活発で生活も豊かだということです。 ですから大名と領民は共に生きる存在となります。つまり地域社会が生まれたのです。

 しかし朝鮮の李朝時代には、このような封建領主や地域社会がありませんでした。 中央(朝廷)から牧使や郡守が任命されて各地方に派遣されるのですが、両班(貴族階級に相当する)がこの職に就くためにはかなりの費用(賄賂と同じ)が必要です。

 そして一旦牧使や郡守になると、この費用を取り返すために、そして更には自分を頼ってくる親戚連中のために、赴任先で領民から租税をたくさん取り立てねばなりません。 任期は数年ぐらいです。 その間に出来る限り稼いで蓄財せねばなりませんから、領民に対して苛斂誅求することになります。 日本の大名のように殖産政策を施したら租税が増えて自分も得するというような発想はなかったのです。

 領民も心得たもので、自分が豊かになっても租税として取り上げられるだけですから、最初から必要最小限の生産だけにしてしまって、より豊かになろうとする工夫・努力を放棄します。 つまり苛斂誅求されても、もうこれ以上取られるものがないという生活スタイルをするわけです。 李朝時代の農村社会はこのようなイメージをしても差し支えありません。

 李朝時代はこのように地縁共同体が成立せず、また封建領主もいませんでした。 ということは中世=封建社会にも至らなかった時代という意味で、「古代社会」と言って間違いありません。 古田さんは次のように記しています。

明治時代に朝鮮を調査した経済史学者の福田徳三は、マルクスの影響を受けていなかったので、李朝末期の朝鮮を見て「まるで平安の藤原時代のようだ」と言った。極めて正しい判断だったのだが、戦後のマルクス主義者の朝鮮研究者は、それは差別だ、偏見だと排撃し続けたのだった。     私は若い頃から彼らとは接触せずに朝鮮史研究を始めたのだが、研究すればするほど福田徳三の見解に近づいていく(190頁)

 李朝社会が古代社会であったとする古田さんの説は正解です。 なお古代社会といってもギリシア・ローマ時代の奴隷制ではなく、そのより以前の段階である「アジア的」古代社会です。 封建制どころか奴隷制にも達していなかったのです。