李朝時代に女性は名前がなかったのか(4)2016/05/04

 現代は人に名前があるのが当たり前ですから、中世の朝鮮では「朝鮮の李朝時代の女性に名前がなかった」と言うと、まさかそんなことはあり得ないだろうという反応が返ってくる場合が多いです。 犬猫でも名前をつけるのに、一体名前なしでどうやってその人を呼び、あるいは特定していたというのか、名前のない人間なんて想像すら出来ない―そういう反応が出てきますので、理解してもらうのがなかなか難しいようです。

 李朝時代の女性に名前がないというのは、個人に付けられる名前でもって本人を特定したのではなく、別の形で本人を特定したということなのです。 こういったことを、もう少し分かりやすく書いたものはないかと探してみました。 文化人類学の崔吉城さんが自分の母親の例を報告しています。 なお崔さんは1940年生まれですから、母親は李朝時代末期あるいは植民地時代初期の生まれに当たります。

崔吉城「韓国人の名前に関する人類学的研究」(上野和男ほか編『名前と社会』 2006年6月 早稲田大学出版部 所収)

私がこのことに関心を持つようになったのは、私事であるが、私の母親に名前がなかったことを知ったからである。 母が亡くなって、死亡届けのために初めて戸籍謄本をじっくり見た。 そこには姓名欄に「黄姓女」とのみ書いてあったのである。 普通は本貫(始祖の本籍地)というものがあるはずなのにそれもないので、位牌に書くべき黄氏の本貫の一つである「平海」を借りて「顕妣孺人平海黄氏之神位」と書いた。 その前にも戸籍謄本を見ているはずだが、生存中一度も母親の名前で呼ぶことはなく、また名前がなくとも違和感を持たなかったのである。 私は母の死後に位牌を書く時になって初めて名前がなかったこと、女性の名前に関する因習に気が付き、認識を新たにしたのである。 それまでの日常生活では名前がなくても不便ではなかったということは、名前を呼ぶ必要性がなかったことを意味する。 つまり私の母のように女性は名前を持っていなくとも、私の親の世代では珍しくはない。 女性は名前を持ったとしても呼称として使われることは少なかった。 このような女性に名前に関する慣習は父系性の強い韓国社会の特徴を表すものであろう。 そしてまた日本における女性の名前と呼称とは対照的であることもわかった。(146~147頁)

私の母親は名前がなかったが不便でなかったように、女性は名前を持たなくてもよかったし、名前があってもほとんど使われていない。 今村鞆(植民地時代の民俗学者)は、“(女性の名前は)民籍法施行の際、土民下流の輩にして、中には全く無く”、“女は出嫁の後、代名呼称を以て呼ばれ、名を呼ばれることなき”と記している。 一昔前までは女性は生まれてから死後まで名はなくともよいといっていいほど使われなかった。 女性に個人名をつけることは20世紀初頭まで待たねばならなかったのである。   このように女性には個人名があったりなかったりしたが、呼称としてはほとんど使われなかった。 これは女性のアイデンティティを認めないことを意味することかもしれない。(161~162頁)

 李朝時代の女性に名前がないというのは、このような状況でした。 そして李朝時代の人にとっては、女性に名前がないのが余りに当たり前だったのです。 お国が違えば、ましてや時代が違えば、想像すら出来ないくらいに社会が違うことがあるのです。

【拙稿参照】

李朝時代に女性は名前がなかったのか http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/02/29/8033782

李朝時代に女性は名前がなかったのか(2) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/03/23/8055612

李朝時代に女性は名前がなかったのか(3) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/04/01/8061795

名前を忌避する韓国の女性   http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/03/10/8043916

李朝時代の婢には名前がある  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/03/19/8053165

許蘭雪軒・申師任堂の「本名」とは? http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/03/31/8060665