韓国ホルホル動画―한국물결(韓国の波)2025/07/05

 韓国に「한국물결(韓国の波)」というユーチューブがあります。 自国を誇らしげに自画自賛するような映像ばかりで、いわゆる「ホルホル動画」と言われるものです。 「ホルホル」はもともと韓国語だそうで、詳しい意味は検索して調べてみてください。

 この中で2025年6月18日に、日本に関連したものが公開されました。 題名は「ハングル導入、日本の伝統学者たちが激烈に反対した理由!??」 「日本右翼vsハングル 教育戦争  日本文盲率→ハングルで解決した実話」です。 https://www.youtube.com/watch?v=xKOSUJKO1yc&t=71s  

 韓国語の勉強のつもりで視聴してみたところ、まあまあ聞き取りやすかったです。 しかし内容はデタラメで、突っ込みどころが多いですねえ。 本国の韓国人はこんなデタラメ動画で「ホルホル」するのか!?と妙に興味深いものでした。

 これは韓国の「ホルホル動画」ですが、一方日本の「ホルホル動画」では「日本最高!」「日本人はすごい!」「世界が驚愕!」などと日本人が「ホルホル」しているのとよく似たものですね。 どちらも一部の自国民の「癒し」になっているようです。 韓国と日本の「ホルホル動画」比較検討なんて、研究対象として面白いかも知れません。

 今回はこの韓国「ホルホル動画」を翻訳してみましたので、お読みいただければ幸い。 取り急ぎの翻訳ですので、日本語としてはこなれていない部分があります。 なおバカバカしい内容ですから真剣になる必要はなく、軽く読み流せばいいです。

―――――――――――――――――――――――――――――

(導入)   2024年、東京大学大講堂、日本最高の言語学者たちが集まった学術大会で衝撃的な発表があった。 「日本の未来のために、ハングルを第2の文字として導入すべきです」。 この一言に、学界は大騒ぎになった。

(本文)  実は5年前に論争が始まったのですが、これがどのように日本社会を変えたのか? そしてなぜ伝統学者たちは激烈に反対したのか? すべては2019年の大阪の小さな小学校から始まりました。

 西成区、日本で最も貧しい地域の一つ。 ここで小学校の校長である田中ヒロシ(弘?)は深刻な問題に直面していました。 自校生徒の40%が学習不振児童でした。 特に日本語の読み書きで深刻な困難を抱えていたのでした。 漢字、ひらかな、カタカナ、三つの文字を同時に学ばねばならない子供たちがへとへとに疲れています。

 田中校長は偶然に韓国の文盲率が世界最低水準という記事を読みました。 そしてハングルの科学的構造について、知るようになったのです。 「24個の文字ですべての音を表現できるなんて、日本語は基本的に覚えねばならない文字が2000個以上というのに。」

 田中校長は果敢に試してみました。 放課後、特別プログラムとしてハングルを教え始めたのです。 目的は簡単でした。 ハングルで先ず初めに読み書きの原理を覚えた後、日本の文字を学ぶようにしたのです。

 最初は生徒の親たちも反対しました。 「なぜ子供が韓国の文字を勉強しなければならないのか」というのです。 しかし3カ月後、驚くべきことが起りました。 学習不振児童に分類されていた子供たちがハングルで読み書きを始めたのです。

 子供たちは初めて自分の考えを文字で表現する喜びを知るようになったのです。 8歳のユキ(由紀‥‥?)は、このように言いました。 「漢字が難しすぎて、あきらめました。 しかしハングルはレゴ・ブロックみたいです。 組み立てれば文字になるのが不思議です。」

 6か月後、さらに驚く結果が現れました。 ハングルを最初に学んだ子どもたちが日本の文字の学習にもメキメキと上達したのです。 文字の構造と原理を理解するようになり、複雑な漢字も直ぐに覚え始めたのです。 ハングルはまるで学習の入門道具のようでした。 子供たちはハングルで自信を持ち、その自信で日本の文字に挑戦することができたのです。 

 この話は日本の教育界に波紋を起こしました。 2020年、大阪教育長は10ヵ所の学校に試験的に事業を拡大しました。 結果は衝撃的でした。 参加した生徒の識字率が平均35%向上したのです。

 しかし、この時から激烈な反対が始まりました。 日本の伝統文化保存会会長の山田ケンイチロウ(健一郎?)は記者会見を開きました。 「これは日本文化に対する冒瀆です! 千年以上続いてきたわが伝統を、韓国のものに代替しようという試みは認めることができません!」

 東京大学国文学科名誉教授の佐藤マサヒロ(正弘?)も強く批判しました。 「日本語の美しさは複雑性にあります。 漢字の形態美、ひらかなの流麗さ、カタカナの簡潔さ。 これが日本精神の精髄です。 ハングルなんかに代替できるものではありません。」

 右翼団体はデモを始めました。 「日本の魂を守れ!」「ハングル教育反対!」 プラカードを持ったデモ隊が文部科学省の前に集まりました。 (3:19にデモ写真。プラカードにある漢字が滅茶苦茶!)

 しかし現場の声は違いました。 大阪のある親は、涙を流して言いました。 「うちの息子は難読症(学習障害の一つ。ディスレクシア)がありました。 小学3年生なのに、自分の名前もちゃんと書けなかったのです。 しかしハングルを学んで初めて私に手紙を書いてくれたのです。 「『엄마, 사랑해요(お母さん、愛してる)』と、たとえハングルだとしても、それの何が重要だというのですか?」

 論争が激化した2021年、意外な人物が現れました。 日本のノーベル文学賞受賞者である村上春樹でした。 彼は韓国語を勉強しながら、ハングルの美しさを知るようになりました。 「ハングルは文字を民主化した革命的発明品です。 私たちがハングルから学ぶべき点があるなら、学ばねばなりません。 それが本当の知恵です。」

 村上の発言は大きな反響を呼びました。 若手学者たちが声をあげ始めました。 早稲田大学の若い言語学者である橋本ユイ(結‥‥?)は、衝撃的な研究結果を発表しました。 「日本の機能性文盲率が先進国のなかでは最高水準です。 成人の30%が複雑な文書を理解できません。 これはわれわれの文字体系の複雑性と関係があります。」 彼女は提案しました。 「ハングルを代替文字ではなく、補助学習道具として活用しよう」ということです。 「ちょうど水泳を学ぶ時、補助道具を使うように」です。

 2022年、九州のある私立学校が電撃的にハングル並行教育を導入しました。 校長の中村ケイコ(恵子‥‥?)は、次のように説明しました。 「私たちは日本の文字を捨てるのではありません。 むしろ、もっとちゃんと教えるためにハングルを活用するのです。 ハングルで文字の原理を理解した生徒たちが漢字ももっともっと早く覚えます。」  1年後、この学校は日本全国学力評価で1位を占めました。 特に国語部門で圧倒的な成績を収めたのです。

 伝統学者たちは相変わらず反発しました。 「一時的な成果に幻惑されてはダメだ!」「日本のアイデンティティが消えてしまう!」

 しかし変化はすでに始まりました。 2023年、日本政府は「多文字教育特別法」を制定しました。 ハングルを含めた多様な文字教育を許容する法案でした。 もっとも劇的な変化は東京の名門私立大学で起きました。 伝統を重視することで有名なこの学校がハングル教育を導入したのです。 「我が校の学生たちがグローバルリーダーになろうとするなら、多様な考え方に知らなければなりません。 ハングルはその良い道具です。」

 2024年現在、日本全体で500の学校がハングル教育を実施しています。 その結果は驚くべきものです。 学習不振児童の割合が50%減少、識字率20%向上、創意的な作文能力35%増加。 もっと重要なことは、子供たちの変化でした。 ハングルと日本の文字を同時に学んだ子供たちは、柔軟な考え方をするようになりました。 12歳のサクラ(桜‥‥?)は、次のように言います。 「ハングルで日記を書いて、漢字で詩を書きます。 それぞれの文字の感じが違っていて、面白いです。」

 大阪の田中校長は、退職を前に次のように回顧しました。 「最初は本当に怖かったです。 売国奴という非難も受けました。 しかし子供たちの笑顔を見て確信しました。 教育は伝統ではなく、未来のためのものだと。」

 現在、日本の文部科学省は2025年から「文字の多様性教育」を正式教育課程に含める予定です。 ハングルは選択科目として提供されます。 伝統学者たちの憂慮と違って、日本の文字は消えることはありませんでした。 むしろハングルを通して、日本の文字の特性がもっと理解するようになったという評価が多いです。

 東京大学の言語学者である高橋教授は言います。 「ハングルは鏡です。 その鏡を通して、われわれは日本の文字の長点・短点を客観的に見ることができるのです。」

 もっとも大きな変化は、子どもたちが自信を持ったことでした。 文字の学習に挫折していた子供たちが、今は二つの文字を自由に駆使します。 「私は日本人です。 そしてハングルも書くことができます。 それが私を特別なものにしました。」 9歳のケンタ(健太‥‥?)の言葉です。

 2024年、ユネスコは日本の多文字教育の試みを「21世紀の教育革新事例」に選定しました。 全世界が注目しています。 伝統と革新が衝突して融合する日本の試みがどんな結果を生むのか。 一つ確実なことは、壁はすでに崩れたということです。 千年の伝統も、子供たちの未来の前では一歩退くということを、日本は見せてくれました。 今日も日本のどこかで子供たちがハングルと日本の文字を同時に学んでいます。 子供たちは二つの文字の美しさを知っている新しい世代になるのです。

 伝統学者の山田は、最近のインタビューで立場を少し変えました。 「相変わらず憂慮しているが‥‥ 孫娘がハングルで書いた手紙を受け取った時、少し理解したよ。 『할아버지 사랑해요(おじいちゃん、愛してる)』とハングルで書かれていたのだが‥‥。 何、愛には文字が重要ではないからね。」 変化は続いています。 そしてその変化の中で、新しい可能性が開かれているのです。 奇跡は続きます。

―――――――――――――――――――――――――――――

 この韓国「ホルホル動画」は14日間で再生数が4.3万、「いいね」が812、コメント投稿数が92。 そこそこの人気を得ているようです。 コメントの内容を読むと、賛成・称賛が多く、苦言を呈するものはほとんどないですねえ。 やはり「ホルホル動画」は一部の韓国人の「癒し」になっているように思われます。

 これは日本の「ホルホル動画」が一部の日本人の「癒し」になって再生数を上げているのと同じでしょう。 また在日外国人ユーチューバーが日本をヨイショする「日本ホルホル動画」を作成して、かなり稼いでいるようです。

 なお北朝鮮の「ホルホル動画」ですが、今年の正月に平壌で行なわれた在日朝鮮学校生たちによる「설맞이 공연(迎春公演)」が公開されています。 https://www.youtube.com/watch?v=7SVaapoRT_Y 

 これは元帥様「ホルホル」であって、韓国や日本なんかのような自国「ホルホル」でないところに特徴があると言えそうです。 朝鮮学校の教育目標はこれだと思えば、興味深いものです。 カルト宗教の宣伝映像を見ているような感覚に陥りますね。