朴一さん『在日という病』を読む(5) ― 2025/09/07
https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2025/09/01/9800016 の続きです。
名前・国籍・言葉
朴一さんは著書の最後の方で、次のように結んでおられますが、私には大きな疑問があります。
考えてみれば、在日コリアンという出自や国籍の違いをめぐる葛藤は、私が在日韓国人としてこの国に受けた瞬間から生み出された問題だった。 なかでも名前の問題(日本名を使うか、民族名を使うか)、国籍の問題(韓国・朝鮮籍のまま生きるか、日本籍を取得するか)、言語の問題(母語と母国語の乖離)などは、私のアイデンティティ形成に良かれ悪しかれ大きな影響を与えてきた。 思い起こせば、外国人への「同化」圧力が強い日本で生きていくため、名前や国籍の問題で思い悩んだ頃からの、私の「当事者研究」は始まっていたのかもしれない。 (192頁)
朴さんは在日の当事者として、「名前」と「国籍」と「言語」の問題でご自分のアイデンティティに影響を受けたとおっしゃいます。
ところで在日の「名前」について、民族名を使うのか日本名を使うのかは本人自らの判断で選択すべきことで、周囲がこうすべきだなどと言うことはできません。 また「国籍」もご自分で判断してくださいとしか言いようがないもので、第三者が介在できるものではありません。 そして「言葉」は、在日はほぼ100%日本語ができますので、問題というのは本国の言葉を使えるかどうかということでしょう。 本人が民族性を持とうと決意したのなら本国の言葉をしゃべれるように勉強するだろうし、反対に民族性なんか要らないと思えば言葉を覚えないでしょう。 どうするかはご自分で決めてくださいとするしかありません。 以上「名前」「国籍」「言葉」は本人が選択すべきことで、周囲がとやかく言うことではないということです。
つまり「名前」も「国籍」も「言葉」も、在日それぞれ個々人が主体的に判断して選択せねばならない問題です。 本名(民族名)を使おうが通名(日本名)を使おうが、韓国・朝鮮籍を維持しようが捨てて帰化しようが、本国の言葉を知っていようが分からないままでいようが、それは本人が決めることです。 周囲の人たちがすべきことは、本人のその選択を尊重することです。
ところで朴さんは、「外国人への『同化』圧力が強い日本で生きていくため」と言い出してきたことにビックリします。 国民国家という枠組みの中で、外国人が社会生活するためにはその国の言葉を理解してその文化や価値観に「同化」することが要求されるのは世界各国共通で、日本だけのことではないでしょう。 外国人が「同化」を拒否し、わが本国ではそうではないと押し通すことは摩擦・衝突を生じさせるだけです。 しかし、朴さんは著書で「同化」そのものが悪いことのように論じておられるので、大きな違和感を持ちます。
繰り返しますが、外国人は完全に同化して日本人のように生きるのか、あるいは外国人としての民族性を保つのか、それは本人が自ら決めることです。 外国人には法律やルールを守っている限り、他人である日本人が干渉することはありません。 日本はその外国人の主体的な判断を尊重しつつも、周囲の社会との間に摩擦・衝突が起きないように「同化」を期待し指導するのみです。 従って日本にとっては、〝外国人に納得してもらえる「同化」とは何か”が課題になるべきものです。 「同化」をどこまでも拒否して摩擦・衝突を繰り返す外国人には、残念ながら排除するしかありません。
外国人労働者をとにかく受け入れればよいというものではない。 受け入れる以上は、彼らが日本に来てよかったと思えるような、受け入れをめぐるインフラ整備や対応が必要ではないだろうか。 日本に暮らす外国籍住民が「在日という病」と思わない社会、日本が外国人にとって希望のある社会になってほしいものである。 本書が、日本の今後の外国人受け入れ政策を考えていくための一助になれば幸せである。 (194頁)
「在日という病」は本の題名になっているものですが、その「病」というのは朴さんが言うには前述したように「名前」「国籍」「言葉」の三つです。 これは何十年も昔から在日韓国・朝鮮人に限って言われてきた「病」ですが、当然のことながら当事者自身が主体的に判断・選択するべきものです。 そして日本に対しては自分たちの判断と選択の尊重を求め、日本はそれを認めることによって「病」なるものが治癒(解決)されるのです。
〝外国籍を維持しながら日本と闘う”という主張
朴さんは「(日本は外国人を)受け入れる以上は、彼らが日本に来てよかったと思えるような、受け入れをめぐるインフラ整備や対応が必要」「日本の今後の外国人受け入れ政策」とあるように、日本側の変革を要求しておられるようです。 「名前」を例にとりますと、朴さんはおそらく、〝日本は在日に通名(日本名)を強制してきた、日本はこれを反省して在日が本名(民族名)を名乗ることができるような社会を作れ”というようなことを要求しているのではないかと思われます。 このような要求はかつての民族差別と闘う運動団体でよく語られたものです。 朴さんも関係しておられたようなので、全くの想像ではありません。
しかし何度も繰り返しますが、在日や外国人がやるべきことは「名前」も「国籍」も「言葉」も自分たちが先ず主体的に判断し選択することです。 しかし朴さんはそんな自分たちの判断と選択の過程を飛ばして、日本に「外国人受け入れ政策」を要求し「闘う」としているところに、私は大いなる疑問を感じるところです。
朴さんはおそらく、〝自分たち在日は日本と闘うことによって権利を獲得し展望を切り開いてきた、だから他の外国人たちもこれに見習って日本と闘うべきだ”と主張しておられるようです。 実際20年ほど前ですが、朴さんは『歴史のなかの「在日」』という本の中の座談会で、次のように発言しておられます。
韓国・朝鮮籍を維持したまま、日本で私たちが国籍条項の壁と闘っていくことで、出自とか国籍による不利益を受けない社会をこの国でつくり出していきたい。 (『歴史のなかの「在日」』藤原書店 2005年3月 74頁)
ですから朴さんは在日の闘いをさらに拡大して、〝外国人は外国籍を維持したまま日本に対して闘え!”と闘争を呼びかけていると思われます。 彼は〝日本との闘い”に自分のアイデンティティを見出してきた活動家だからこそ、このような主張をしておられるのでしょう。
これに対する私の考えを言いますと、〝近代国家というのは領土と国民の範囲を明確にするもので、具体的にいうと自国と外国の間に引かれる「国境線」と内国民と外国人を区別する「国籍」を明確にすることである。 「国境線」によって法律を施行する領域が定められるのと同時に、「国籍」によって人の法的立場に違いがあることは近代国家である限り当然、問題は日本と外国との間の壁が合理的なものかどうか”ということです。 従って朴さんが主張すべきは「国籍条項の壁と闘う」ではなく、「合理的な国籍の壁」を要求することだと考えます。
そして将来、〝内国民と外国人の明確な区別”は、最近の欧米人の移民に対する考え方の変化を見るように全世界的にさらに厳しくなっていくだろう、つまりこれからは全世界で近代国家の理念がより厳格化していくだろうと予想します。 従って在日は〝まるで日本人のように見えるが実は外国人”というような曖昧な存在は許されず、〝日本国籍を取得して日本人として生きていく”のか、それとも〝あくまで日本人とは違う外国人である”として生きていくのかが厳しく迫られることになるでしょう。 在日は、内外国民では義務と権利が違うことを明確に知った上で、どのような生き方するのかを主体的に判断して選択することが重要です。 朴さんのような指導的立場にある人は、先ずはこれを自分たち在日社会に呼びかけるべきだと考えます。
朴さんの著書『在日という病』について、他にも突っ込みたいところが一杯あるのですが、これで終わります。 (終わり)
朴一さん『在日という病』を読む(1) https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2025/08/15/9796104
朴一さん『在日という病』を読む(2) https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2025/08/21/9797365
朴一さん『在日という病』を読む(3) https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2025/08/27/9798735
朴一さん『在日という病』を読む(4) https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2025/09/01/9800016
【在日に関する拙稿】
第54題 「差別・同化政策」考 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daigojuuyondai
第19題 消える「在日韓国・朝鮮人」 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daijuukyuudai
第40題 在日朝鮮人は外国人である http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daiyonjuudai
第41題 (続)在日朝鮮人は外国人である http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daiyonjuuichidai
第32題 在日朝鮮人が海外旅行すると‥ http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daisanjuunidai
第49題 合理的な外国人差別は正当である http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daiyonjuukyuudai
30年前の在日韓国人論―四方田犬彦 https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2018/01/05/8762608
1980年代在日韓国人活動家の考え方―曺功鉉(1) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2023/03/21/9570847
1980年代在日韓国人活動家の考え方―曺功鉉(2) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2023/03/25/9571842
1980年代在日韓国人活動家の考え方―曺功鉉(3) https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2023/03/29/9572830
水野・文『在日朝鮮人』(16)―国籍剥奪論の矛盾 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/07/30/8142349
水野・文『在日朝鮮人』(21)―同化 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/09/23/8197450