かつての解放運動との交渉風景2011/08/27

 『こぺる』最近号(2011年9月)に、京都の消防局に勤めていた方が、かつての解放運動との交渉風景を記録しておられる。

「消防職員の採用は人事委員会の競争試験により実施されてきた。それに関して、ある支部との交渉の場面で返答に窮した体験がある。‥‥

☆「俺の甥が消防の試験を受けた。不合格になった。これは部落差別や。どうしてくれるんや。この前の市交渉の時、お前とこの局長が選考採用で採用すると言うてたぞ。」   この唐突な発言に対し、一瞬答えに窮した。‥‥

★「消防の試験に不合格になったことがすべて部落差別によるものではないと思っています。」   この回答に支部長が興奮した。

☆「就職の機会均等が奪われてきた。これが部落差別やと分からんのか!」

★「就職の機会均等を奪われてきたことと消防の試験に不合格になったこととは別問題です。」   このやり取りをしているあいだ罵声を浴びて膠着状態に。‥‥

☆「もうエエ。不合格になった俺の甥を選考採用せ―。局長も採用すると言っていた。」

★「局長クラスの対市交渉の席に私も同席していましたが、局長はそのような発言をしていません。」   この発言に支部長がまた興奮。膠着状態が続く。

☆「消防として採用できるやろ。」

★「消防として単独で採用できません。」

☆「どこが採用するのや。」

★言葉として出したくなかったが、「京都市の人事委員会が試験します。」

☆「ほんなら今から人事委員会を呼べ!」   (それきた。この時、時計は午後十時をまわっていた。)

★「もう深夜になっています。今から人事委員会を呼ぶことはできません。」   この応答でまた罵声を浴び、しばらくもめた。交渉終了時には日付が変わっていた。 ‥‥‥」   『こぺる』№222号 5~6頁

 解放運動とのこのようなやり取りは、東日本の人たちや、解放運動を知らない人たちには、おそらく実感できないものだろう。  支部長という要職にある者が、こんなことを要求するなんて、本当だろうか?と思われるに違いない。

 解放運動は、こんな人間を組織の要職につけてきたし、またあんな要求をしても何の違和感も持たない運動だったということである。

コメント

_ 在特会 ― 2011/08/28 10:26

10年くらい前から辻本氏のブログ、「歴史と国家雑考」に注目してきました。

特に同和については全く新しい視点で、最初は信じられなかった記憶があります。

わたくし事を少し書きますと、北海道生まれで、30年ほど北海道で過ごしました。
札幌、函館、根室などあちこちに住みました。

北海道には同和問題はありません。
少なくとも30年間聞いたことはありません。
根室の田舎では「村」のことを「部落」と言います。
部落会長も選出され、町議会議員は部落一体で推薦し、隣部落と共同で応援する、そういう言葉で語られていました。

私が大学生のころ、「橋のない川」が上映され、見に行ったことを覚えています。
実体験というより、小説、映画、歴史等の話であって、漠然といまだに差別があるんだろうなあ、という認識でした。
行政を脅迫して、金を分捕るなどという、やくざまがいの話など想像もしていませんでした。

ついでに書きますが、在日差別もアイヌ差別もありません。
少なくとも北海道の田舎、都市部で30年住んでいましたがそのような事例は見たことも聞いたこともありません。(あったのかもしれませんが)

在日団体、反日左翼が盛んにアイヌ団体にけしかけているようですが、これはここ20年くらいのことです。

昭和30年ころ 天才アイヌ語学者 知里ましお博士は
アイヌは民族としてはほぼ滅び、物心ともに日本人と変わりなく、せいぜいアイヌ系日本人と称すべきである、と述べています。

アイヌ人の自覚があった知里博士ですらハーフではなく、せいぜい4分の一、すなわち両親ともハーフかクォウーターの混血です。
現在は「アイヌとは」主観的にアイヌと主張する個人であるとしか言いようのない状況だと思います。

_ 流れ者D ― 2011/09/03 11:31

「橋のない川」に出てくるような貧しい時代においては、
水平社からの竹槍片手の荒っぽい運動は、それなりの正当性を持っていた。
だが、水平社の後身ともいうべき部落解放同盟を始めとする人権団体は、いつから物取り運動を自己目的とする団体に堕してしまったのか?
恐らく日本が豊かになり始めた昭和中期、1960年代半ばぐらいからだと思われます。
日本全体が本当に貧しかった時代、当時の日本人の平均生活水準よりももっと低かった被差別部落の人たちは、それこそ自分たちの生活水準を自力で高めていかなければならなかった。しかし自力更生にも限界があり、行政に「力づくで」訴えていかなければ、自らの生活を良くしていくことは出来なかった。それが、日本国民全体の生活水準を高め、社会福祉を隅まで行き渡らせることになるのだ、と信じて当時の運動家は闘ってきたと思います。
だが、時代が高度経済成長で豊かになるにつれ、解放運動のやり方も何らかの形で変わらなければならなかった。そこから、それまで運動の一部を担ってきた日本共産党との意見の相違がハッキリし、やがて解放運動は分裂した。共産党傘下の団体が掲げる国民的融合路線と、あくまでも目の前の差別に向かっていく糾弾路線とに。

一時小林よしのり氏の漫画でも触れられていましたが、アイヌ問題に関しては、「在特会」さんの意見にほぼ同意です。現代では「アイヌ民族」という概念もあいまいだし、「アイヌの血をひく日本人」しかあっしは知りやせんぜw

_ 流れ者D ― 2011/09/03 12:24

もっといえば…
差別意識は誰にでもあります。社会的動物である故に、差別意識は全ての人間に存在します。

あっし自身にも、このブログ主の辻本さんにも、ブログにコメントを書き込んでいる皆様方にも、「差別や!」と指差して怒声を浴びせる側にも、あります。
「私は差別しない」と言い切る人間は、大抵ウソをついています。
「踏みつける人間には、踏まれる人間の気持ちは分らない」と言うのも、ウソです。

差別を乗り越え連帯を呼びかけるなら、
差別とは何かを教えるのなら、
まず自らの差別意識の認識から始めないと。

_ 在特会 ― 2011/09/06 11:03

>時代が高度経済成長で豊かになるにつれ、解放運動のやり方も何らかの形で変わらなければならなかった。

流れ者Dさんへ

同和についてはあまり知らないんですが、常識で考えると糾弾路線というのは「やくざ」と変わらないと思います。
こんな運動が国民的支持を得るとは思えない。
というより、「糾弾」とは「有無を言わせぬ差別そのもの」としか思えません。
破産したロジックだと思いますが、共産党以外の自民党、公明党はどのような対応を取っているのでしょうか?
知っていれば教えてください。

社民党はたぶん、糾弾支持は何でしょうね。

_ ぽこたん ― 2011/09/08 12:50

久しぶりに 歴史と国家雑考 にアクセスしました。1年ぶりくらいだと思います。

2005,6年ごろから屡 アクセスし 大変勉強になりました。 あらためてお礼申し上げます。


部落問題については東京生まれということもあって まるで知識がないまま大人になりました。 

大学にはいったところ 部落問題研究会 という名前の倶楽部がありてっきり 冒険ダン吉 に代表されるような南洋の部落についての研究会かとおもって顔をだした位なのです(1,2度だけでした)。

顔を出したら 部落民問題というものがあるということで吃驚した記憶があります。 それで 部落民とか よつあし などという言葉を覚えたのですが その後も
部落民問題についてはまるで実感がわかず 橋のない川の映画をみても さっぱり感覚的にはわかりませんでした。 周辺に部落民がいたかどうかもしらなかったし
そのような差別が生きていたということもしらないままでした。

就職した会社は ある理由があって部落民問題についてかなり神経をとがらせており その為もあって毎月のように部落民問題ー差別撤廃に関する講演会とか勉強会を開催し 全員が出席しなければならないという組織でした。退職するまでそうでしたのでほぼ40年くらい勉強を毎月させられました。

その時に気がついたのは東京出身者で部落民問題に関心のある人はほとんどいなかったことと そもそも部落民という言葉を知らない人が大半であったのに関西以西出身者は 差別意識をもっているらしいことが分かったことでした。(これに気がついたのは最初の勉強会ころのことでしたからほぼ40年前です)

僕も30代後半になって関西に転勤となってから初めて
東京とはちがう雰囲気がのこっていることに気がついた次第であり 驚きを禁じえませんでした。

会社では毎月1度は講演会や勉強会を強制的に開催し出席させていたので 部落民問題の内容については大學を卒業してからより深くしった次第でした。(穢多・非人という言葉は高校の歴史でならったので覚えていましたが・・)

おもうに 東京以北の人には可也縁が遠い問題であり北海道でも(父は北海道出身でまるでこの手の問題に知識がありませんでした)縁遠い問題と思えます。

僕は現在70歳に近いのですが いまも知識としてしっている程度であり 肌で部落民問題を感じたことは関西で取引先からきいた差別的な話以外には現在にいたるまでまったくないのです。(2回程度はききましたが それ以上ではありませんでした)

このことからも想像できますが そもそもこの運動は平均的にいえば西日本中心なら多少の国民的支持もあるかもしれませんが 全国レベルになると いったいそれって何? 的な反応を示す人も多数いるに違いないとおもえます。

在特会さんがいわれるように 私のようなものが恐らく多数いる現況で考えると 糾弾というのは逆差別そのものという意見には納得がいきます。 


なお、私の母は広島出身であり 祖父(明治11年生まれ)は小さな町の町長をしたことがあるようですが 私が母に聞いたところでは昭和の初めのころ 水平社運動が始まった当時 祖父は町長の立場から町の部落民の有力者の家にいったことがあるそうです。 そのおり その有力者から歓待をうけ夕食をしたそうです。 有力者の家は立派な家だったそうですが 祖父は夕食を出されてもエタの出したものなぞ気持ちが悪くてなかなか食えず それでも呑みこむようにして食ったそうで 帰宅後吐きたいと述べたそうです。 このことから 昭和初期にはその町にもかなり強い差別感情がのこっていたことがわかります。 しかし母(明治45年生まれ)によると そうした差別感情は彼女が少女時代にはすでにその町でも殆どかんじられなかったということでした。母はその後結婚で上京し 部落民問題についての知識も関心も皆無にちかい状態で数年前になくなりました。

_ 流れ者D ― 2011/09/10 11:36

>「糾弾」とは「有無を言わせぬ差別そのもの」としか思えません。
>破産したロジックだと思いますが、共産党以外の自民党、公明党はどのような対応を取っているのでしょうか?
>知っていれば教えてください。

 自民党系では全日本同和会が有名ですな。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%90%8C%E5%92%8C%E4%BC%9A
 内紛と不祥事でゴタゴタしているようですがw

 あと、部落出身の保守系政治家といえば
 野中広務が有名です。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E4%B8%AD%E5%BA%83%E5%8B%99
 魚住昭『野中広務 差別と権力』をお勧めします。

 どちらも、直接糾弾路線を否定する側です。

_ 在特会 ― 2011/09/14 21:59

流れ者Dさん、ありがとうございます。

新書江戸時代 2 身分差別差別社会の真実
講談社現代新書  斎藤洋一 によりますと

西日本と東日本で被差別部落のあり方が違っていたのではないか?と述べられています。
東日本といっても、関東のことで、東北は入っていないように感じます。

北海道は例外としても東北にも被差別部落があったか疑問です。
私は仙台の北の町に住んでいたこともありますが、同和のどの字も聞いたことはありません。

関西が中心で、律令制の貴族のケガレが広まったためと考えれば、平安時代から、室町時代に広がった結果であり、関東への広がりは歴史的に短く、京都、大阪、奈良が中心なのも当然かと思います。

先程、松本大臣が放言で大臣を辞任しましたが、
東北には同和の意識がなかったことも一因ではないかと感じました。

_ 宇宙飛行士 ― 2011/09/28 11:27

流れ者D さん

>差別とは何かを教えるのなら、
>まず自らの差別意識の認識から始めないと。

この話にまったく同感です。
いろいろ勉強になるお話を伺うことができました。
ありがとうございます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック