日本統治下朝鮮における教育論の矛盾 ― 2007/02/01
姜在彦さんは『近代における日本と朝鮮』第三版(すくらむ社 1981)で、朝鮮総督府が施行した教育について次のように評価しています。
>日本における“皇民化”教育の基本方針は、1911年8月の朝鮮教育令の公布に先だち、第一代朝鮮総督寺内正毅が同年7月、各道(日本の都道府県に相当)長官にあたえた訓示のなかに明示されている。つまり“今後朝鮮ノ教育ハ専ラ有用ノ知識ト穏健ナル徳性トヲ養成シ、帝国臣民タルヘキ資質品性ヲ具ヘシムルヲ以テ主眼”とする、日本の植民地支配に従順な奴隷教育である。>(96~97頁)
このように学校に行くことが「植民地支配に従順な奴隷教育」であるという評価をしています。ところが、彼はその直後に次のように論じています。
>初等教育であれ中等教育であれ、朝鮮人子弟の就学率はきわめて低く、未就学児童の比率はきわめて高かった。例えば1936年現在の適齢児童の就学率は25%(男子40%、女子10%)にすぎない。いわば教育機会を制限する愚民化政策である。>(98頁)
ここでは学校に行かないことが「教育機会を制限する愚民化政策」であるという評価をしています。
日本統治下朝鮮における教育が前者のように「奴隷教育」であるならば、就学率の低さは喜ばしいはずです。 しかし就学率の低さを後者のように「愚民化政策」とするならば、就学率を高くすべきであったとなるはずです。
いったい姜在彦さんは、当時の朝鮮人の子供たちは学校に行ってはならなかったと言っておられるのか、それとももっと多く行くべきであったと言っておられるのか。 朝鮮史研究者には、このような矛盾した記述をすることがあります。
コメント
_ 蚊帳 ― 2007/02/03 23:20
_ マイマイ ― 2010/03/13 11:23
著者は韓国の出版物から資料を引用して植民地下時代の慶尚道の教育制度の変遷を数ページで語っています。おおまかに内容を紹介します。
総督府は朝鮮人児童のために初等教育機関として「普通学校」を、日本人児童のために「尋常小学校」を作っていきますが、それまでに自民族の教育機関はありました。生徒数は私立学校で約5千人(1910年の統計)、書堂(日本の寺子屋に相当する前近代的な教育機関)で約2万人(1916年の統計)いましたが、総督府の政策に合わないということで圧力を加えられたということです。結果的に減少の一途をたどったことになります。
そいう過程を経て、1919年を例にして朝鮮人学齢児童数約25万人に対して就学率は3%、日本人学齢児童数8883名に対して就学率は99%であるとし、学校数の差も含めて就学率の差からも「愚民化政策ぶり」が現れているとしています。
読み過ごせなくて余白に「?」マークをつけた箇所です。
日本人植民者は明治の「国民皆学」の精神を多少とも経験しています。それと給与生活者であれば、内地日本の給与体系よりも6割増しなのでかなり裕福です。その子どもたちとあらゆる出身階層を含む朝鮮人の子どもの就学率を単純に比較してもあまり意味がないように感じました。
それと私立学校や書堂に在籍できた約2万5千人がいた時代に、その数字に計上されない子どもたちは何人いたのかな。子どもの数は急に増えません。植民地行政が始める前でも、ほかに私塾があったとしても一握りの特権階層の子どもにしか教育の機会がなかったということです。
それを考えたら、植民地行政の教育政策をおしなべて「愚民化」と称していいのか疑問に思います。むしろ近代的な教育機関への国民皆学を目指す建前はあったと思えます。植民地行政後半には民族言語や文化への圧力が相当加わっています。「罪」を探すのは容易です。
しかしまったく「功」はなかったといいきれるでしょうか。
植民者二世の作家森崎和江氏が『慶州は母の呼び声』という本で教育者であった父親の思い出を書いています。朝鮮人の中学校の教師としてよかれと思う教育を朝鮮半島が解放されるまで実践した方で、人柄の誠実さは朝鮮人からは受け入れられても、総督府からはいいように思われていなかったようです。教え子たちは森崎和江氏を戦後しばらくして招待しています。知られていないだけで、教え子だった朝鮮人から慕われた教育者は個々の思い出の中に生きていたように思います。
一方で父から聞いた話しでは、戦争末期に慶尚道で低学年の男の子が「帝国臣民の誓詞」を茶化していったため、校長の決断で中国東北部に近い少年院のような更生施設に送られたということです。解放後の混乱時期その少年は無事に家に戻れたのでしょうか、また日本に引き上揚げていった校長はこのことをどう内面で処理して戦後の人生を歩んだのでしょうか。こんなことを考えると胸が痛みます。
学校内でうっかり朝鮮語を話すと、教師から怒られて罰則を受けたという話しも韓国にいる親族からなごやかな会食の場で直接聞いたことがあります。もう昔話であり、同様のことは沖縄や台湾などでもあったことは知られています。
その頃日本にいた朝鮮人の子どもたちはどうだったでしょうか。彼らは「国民皆学」の精神を持つ初等教育機関に入学しています。親の代まで縁のなかった近代教育を受ける機会を得ています。条件さへ満たせば上級学校への進学も可能でした。異民族ゆえに「不当あるいは不利な扱い」を受けた多くの悲しい事例を知っていますが、その逆の美談も知っています。いずれにせよ教育の機会均等はほぼ保証されていたと思います。
総督府の教育政策が韓国の近代的教育制度確立の基礎になっていると捉える余裕を持ちたいと思うのですが。「異民族による教育の近代化政策」と称するのはどうでしょうか。「愚民化」ということばは、一つ一つの政策を検証する際に必要ならば使ってもらいたいです。そうでないと、両国は前に進めません。
_ 辻本 ― 2010/03/14 08:40
朝鮮史(在日の歴史も含めて)は、主観的・情緒的な観点から語る人が多いなかで、このように冷静にそして客観的に分析されるのは、私には改めて新鮮な感を抱きました。そしてこのような考え方こそが、日韓の友好を促進するものだと思います。
マイマイ様には、これからもご研究を深められ、このブログにご投稿いただければ幸いです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
この人は共産主義、朝鮮民族主義的思想によって、文章の矛盾を気にしていないのでしょう。
(だから、日本が悪い=奴隷教育+愚民化教育という矛盾、奴隷教育=奴隷として教育する、愚民化教育=教育をしないという関係性はどうでも良い)
しかし近年、日本の朝鮮統治を見直す動きも一部出始めているらしいですよ。