韓国の地域対立は古代まで遡るか?2008/03/29

 韓国における嶺南(慶尚道)・湖南(全羅道)の地域対立は有名です。重村智計さんはこれついて次のように解説しています。

>韓国の政治を左右する「地域対立」  ‥‥韓国でいう「地域対立」は、2つの地域の対立を意味する。慶尚道と全羅道の対立だ。‥‥韓国の大統領選挙は、地域別に票が分かれる。  慶尚道は、古代の新羅の支配地域だ。韓国の権力を握り続けてきた地域である。朴正煕大統領、全斗煥大統領、盧泰愚大統領、金泳三大統領、盧武鉉大統領の出身地である。‥‥韓国の政治史の中で、キョンサン(慶尚)道出身者が権力を握り続けてきた。  チョッラ(全羅)道は、かつての百済の地域である。  百済が663年に滅亡して以来、チョッラ(全羅)道地域の人たちは権力を手に入れることが、できなかった。チョッラ(全羅)道は、常に差別され、虐げられてきた。キム・テジュン(金大中)大統領の当選で、はじめて権力を手にした。およそ1300年ぶりに、権力を手にしたといっても過言ではない。」  (三笠書房『「今の韓国・北朝鮮」がわかる本』70~72頁)

 以下、チョッラ(全羅)道の被差別の状況およびキム・テジュン(金大中)大統領政権下で「千数百年の恨み」をはらすためにかなりの横暴があったこと、この地域対立が選挙の投票に露骨に表れること等々が解説されています。

 ところでこの地域対立が、古代の新羅・百済の対立まで遡るとする点についてです。これは重村さんだけでなく、韓国通とされる人がよく言う解説です。  それでは果たしてこれは正しいのかどうか。

 慶尚道は新羅の故地であることは間違いないのですが、実は全羅道は百済の故地ではありません。百済の中心は京畿道と忠清道なのです。  つまり現在の全羅道を百済の故地とみなす説は、不正確な俗説なのです。

 またこの地域対立が1300年もの間続いたのかどうかは立証されていません。例えば朝鮮時代の李王家の本貫地は全羅北道の全州ですので、この時代に全羅道への差別があったのかどうか疑問なのです。  なお全州を本貫地とする李氏一族は、1940年の創氏改名の際に、王家という国の大本となる宗族だからとして「国本」と創氏しました。今の日本で「国本」さんとういう在日がおられましたら、本名は李さんで本貫は全州と見て間違いありません。

 それでは韓国の地域対立はいつ頃から始まったのでしょうか。この答えはなかなか難しいのですが、確実に言えることは1960年代の朴正煕政権以降、大統領が同郷の人間を重要ポストに据える人事を繰り返してきたことです。

 韓国の社会状況では、政権の人事が民間にまで大きな影響を及ぼすところですから、慶尚道出身の大統領が続いた1960~1990年代は、全羅道への差別が強くなったものと思われます。

 韓国における嶺南(慶尚道)・湖南(全羅道)の地域対立は古代に遡るのではなく、近年に現れた現象と考えた方がいいでしょう。

 あるいは李朝時代の政治は「党争」による党派人事に明け暮れ、李朝末期には閨閥人事となったのですが、この党派および閨閥人事の伝統が現代になって地域に置き換わったと言えるかも知れません。私にはこれが一番しっくり来ます。

 なおこの地域対立は、民間レベルでの差別状況もかなり厳しいようです。慶尚道から来日した人が故郷の思い出として、ある店に入ったら全羅道の人の店と分かり、鼻をつまんですぐに出たと語っていたことを記憶しています。それが悪いことではなく、当然のこととして堂々と話すことに、こちらがビックリしました。

コメント

_ きゃべじん ― 2008/03/29 14:08

私も昔「古代からの対立」説を信じそうになりました。でも古田博司さんなどちゃんとした研究者の人はまったく相手にしてませんね。そもそも古代と現在の朝鮮を連続して考えられないと思います。

_ マイマイ ― 2010/02/06 10:24

  慶尚道と全羅道の地域対立は知ってはいるのですが、原因を深く考える機会はなかったので、おもしろく読ませてもらいました。
  1960年代以降慶尚道が政治的・経済的に優遇されてきたというのは韓国の一族意識の強さを考えると納得できます。確かに「差別感情」が増幅されただろうと私も思います。
  1970年代の後半(パクチョンヒ政権時代)に叔父(14歳まで日本にいた)から全羅道と慶尚道の人が結婚したら、政府から奨励金がもらえるがそれでも結婚する人はいないという話しを聞きました。「同じ韓国人なのに」と不思議そうに語っていたことを思い出します。奨励金の真の意図はわかりませんが、為政者は水平方向で規模が大きい地域対立は国の安泰・発展を考えると解消を望むと思います。これが為政者の普通の態度で、今も変わらないと思います。
  で、素人の発想ですが、「差別感情」の発祥は民衆にあると思います。全羅道が百済の故地ではないといへ、地図を見ると組み込まれている時代もあります。全羅道と慶尚道が国境をはさんでいる時代も長くあったわけで、もと国境付近の民衆の小競り合いの多発が原因ではないかと推測します。そのうえ、全羅道が李王朝の本貫地であることや李王朝時代に済州島(別の王国で流刑地でもあったため本土から差別されてきたといわれている)が組み込まれたということからも優越感や劣等感の交錯を感じます。

  百済や新羅が出てくる地図を見ていると、現在の「ベトナム・カンボジア・ラオス・タイ」の複雑な国境が引かれている地図と重なります。カンボジアと対ベトナムやタイとの互いの国民感情があまりよくないことは知られていることです。やはり国境が多いことが原因だと私は思います。世界を見渡せば他にもあるし、私自身を含めて日常生活の中にも似たような現象は見出せるのですが。
  「鼻をつまんで……」のくだりも民衆レベルの「ささいな」感情のもつれがムードを変えて伝わってきたように感じられます。私はこう考えるほうがしっくり来ます。

_ 辻本 ― 2010/03/21 04:48

 ちょっと事情がありまして、ここ1・2年は朝鮮史関係の本は全く読んでいません。そのせいで、HPの更新や、ブロクや掲示板の投稿も疎かになってしまいました。
 先日久しぶりに本屋に行きましたところ、朝鮮史関係コーナーが以前よりは狭くなっており、ちょっと寂しく感じました。
 それはともかく、ちょっと参考になるかなと思って、木村幹『近代韓国のナショナリズム』(ナカニシヤ出版 2009・11)を購入しました。この方は非常によく勉強しておられて参考になることが多いのですが、今回の本も意に違わず、興味深く読みました。

 そのなかで、韓国における慶尚道と全羅道との対立の原点が1967年の大統領選挙にあるという見解が記されており、ああそういうことだったのか、と改めて知りました。その部分を引用します。

>1967年の韓国における大統領選挙を考えてみよう。当時現職大統領であった朴正煕が尹潽善元大統領を百万票以上の大差をつけて破り、再選を果たした選挙である。
 今日の多くの分析においては、この選挙の結果は、選挙区ごとの所得水準や教育水準の差異により相当程度まで解釈可能だとされている。しかしながら、当時の韓国においては、今日のような選挙分析は一般的なものではなく、したがって、人々は選挙結果を今日の研究者が考えるようには理解しなかった。すなわち、彼らはその選挙結果を、従来韓国で「与村野都」と呼ばれてきた、与党が農村、野党が都市の各地域に特化した得票構造が崩れ、変わって、今日にもつながる、慶尚道対全羅道という韓国独特の「地域主義」が顕在化した結果であると解釈したのである。
 重要なことは、当時の人々が客観的状況の分析を誤っていたことではなく、彼らが次なる自らの政治的方向をこの誤った主観的認識にもとづいて展開していったことである。つまり、当時の韓国の与野党は次なる選挙においては、この「地域主義」が重要なものとなったという認識にもとづき、政策や選挙キャンペーンを繰り広げた。この結果、「地域主義」は実際に刺激され、続く1971年の大統領選挙において、現実に、意味のあるものとなっていった。>(24~25頁)

 慶尚道と全羅道の対立は、こ40年ほど前からの、かなり新しい現象であることが分かります。このような対立感情が国民に非常に早く、しかも強固に広がってしまったものと推察できます。

_ 海苔訓六 ― 2023/01/31 09:04

先日お墓をブラブラブラタモリしていたら『羅州林家之墓』という墓石がありました。
羅州林という名字が日本にあるのか?と思って『日本姓氏語源辞典』で調べてみたのですが『羅州林』という名字は日本にはなかったので、これは朝鮮民族関係者のお墓で本貫が全羅道の羅州の羅州林氏の林さんのお墓かもしれないと推測しました。
お墓じたいは朝鮮式の土饅頭ではなくて日本式の墓石だったので帰化したのかもしれませんが、こういう先祖の敬い方もあるのだと感じましたね。
最近、在日朝鮮人の同化について関心が出てきて、こういう同化もありだよなと思いました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック