ノーベル賞は韓国を拒否してきた?2014/12/05

 韓国の新聞や本を読んでいると、時々ビックリするような表現が出てきます。 最近読んだ中ではキン・ジョンヒョン著『20世紀の話 1990年代』(2014年9月 タプタ)に、2000年の金大中大統領のノーベル平和賞受賞について、次のような記述がありました。

이를 두고 남북 정상회담은 김정일에게 돈을 준 대가로 성사된 것이고 따라서 노벨 평화상도 돈을 주고 얻은 것이라는 비판이 없진 않으나 그래도 100여 년 동안 한국을 거부해온 노벨상의 물꼬를 처음 텄다는 점에서 함께 축하하고 자랑스러워할 경사 중의 경사였다.(554ページ)

直訳すれば次のようになります。

これをめぐって南北首脳会談は金正日にお金を渡した対価として成し遂げられたもので、だからノーベル平和賞もお金を出して得たものだという批判がないことはないが、それでも100年余りの間、韓国を拒否してきたノーベル賞の水口を初めて開けたという点から共に祝って、誇りを持つことのできる慶事の中の慶事であった。

 この中でさり気なく挿入されている「100年余りの間、韓国を拒否してきたノーベル賞」という記述にビックリ。 「거부(拒否)」という言葉はどの韓国語辞典を調べてみても、やはり日本語と同じ意味でしか使われていません。 そしていくら調べてみても、ノーベル賞の選考において「韓国を拒否してきた」というのは出てきません。

 韓国人にノーベル賞が受賞されてこなかったのは、評価されるだけの業績がなかったからとしか言い様がありませんが、韓国では何故かノーベル賞側が「韓国を拒否してきた」という表現になっています。

 ひょっとしたら韓国人は、本当は受賞するだけの功績があったにも拘らず韓国だということで受賞できなかったと、心の奥底では思っているのかも知れません。

 韓国ではこのような根拠のない被害者意識の表現がごく自然に出てきます。 そしておそらく韓国人たちはこれに何の引っ掛かることなく読んでいるものと思われます。 被害者意識が血肉化してしまっているのではないかと考えているのですが、いかがなものでしょうか。

コメント

_ とろ ― 2014/12/05 09:32

はじめまして。
結局,自分たちの事を過大評価しているんでしょうね,どうしてこんな優秀な民族なのにノーベル賞くれない?我々が優秀なのを嫉妬しているのだ→勝手に被害者意識を持つ→相手を恨む。だから恨の民族。
歴史上ずーっと繰り返してきたんでしょうね。

_ (未記入) ― 2014/12/06 03:46

 被害者意識を持つのは、日本人でもたくさんいる。
 革新系の活動家は裁判闘争やら行政闘争をしょっちゅうしているが、彼らの論理がまさに被害者意識。
 被害者意識があるから闘争するし、闘争するために被害者意識を煽り立てる。

 例えば生活保護削減に反対する裁判を起こす人の話が時々記事になるが、その中身は被害者意識の塊。 

 被害者意識は韓国だけにあるものではない。

_ izumi ― 2014/12/07 07:38

こんにちは。
(未記入)さんの指摘はその通りだろうと思うのですが、その漠然とした被害者意識が韓国の国民一般の深層に(無自覚に)共有されている傾向がある、、、ことがここでの主題だと思うのです。
いわゆる「反日」感情による韓国世論の雪崩現象にはじまり、我々にはちょっと理解しがたいノーベル賞コンプレックスも、その根幹にはこの漠然としつつも強固な被害者意識があるのではないでしょうか。
本や新聞を書く立場の人間は、それをストレートに表現するのは慎むべき、ということが世界一般では「良識」とされていると思うのですが、韓国の場合、そうではないようです。むしろ新聞などは率先して煽っている傾向すらあります。
個人的には、この「被害者意識」は韓国人にとって奮起の起爆剤にもなっているようですので、必ずしもマイナスとは思いません。ただただ、韓国人らしいなぁ、、、と感じるのみです。
でも、いき過ぎた被害者意識は、例えば日韓関係においては両国関係を損ねる最も大きな障害にまでなってしまいました。
日韓関係だけではなく、ノーベル賞やその他諸々に関しても、自分の感情に正直なこともほどほどにしなければ、かえって自分の損になるということを、韓国の「本や新聞を書く立場の人間」は、もう少し読者に啓蒙したほうがよいのではないか、と他人事ながら少々心配してしまいます。

_ 河太郎 ― 2014/12/07 18:09

>「100年余りの間、韓国を拒否してきたノーベル賞」
>韓国ではこのような根拠のない被害者意識の表現がごく自然に出てきます。

被害者意識と言えなくもありませんが、しかし被害者に対しては外からは同情心が寄せられるのが普通ではないかと思いますが、この件の場合は、むしろ、憐れみ、を呼び起こすのではと感じます。

>「100年余りの間、韓国を拒否してきたノーベル賞」
この表現がふさわしいとすれば、歴史的な発見(ワトソン、クリックが構造を確定したDNA---はるか昔で恐縮ですが)や革命的な製品(例えば今年のLEDはエジソンの電球に匹敵するといわれています)などの業績が幾つかあるのに何故かこれまで受賞しなかった国なら話は分かりますが、韓国の場合はノーベル賞の前哨戦に当たる国際的な賞すら受賞したものが皆無と言われています。

ですからこの言い方で思い出すのは「夜郎自大」ですね。

_ (未記入) ― 2014/12/08 10:54

韓国語は受け身の表現をあまり用いないと聞きますが、
それとは関係はないのでしょうか?

_ (未記入) ― 2014/12/08 20:55

>韓国語は受け身の表現をあまり用いないと聞きますが、

 伝聞情報ではなく、自分で確認すべきもの。

>それとは関係はないのでしょうか?

 こんなこと他人に聞く前に、まずは自分で調べるべきもの。

 自分がなすべき手間を惜しんで、他人に頼ろうとする姿は醜い。

_ (未記入) ― 2014/12/09 03:00

> 伝聞情報ではなく、自分で確認すべきもの。
韓国語には詳しくないものですみませんね。

例えば日本語では、
「韓国には与えられてこなかったノーベル賞」
と書けば、そう不自然な表現ではありません。ちなみに、ここでは
[受動態の否定極性(+継続相)の連体形(形容詞句化)]
が行われています。
# もっとも、この例では態・相・極性・法(?)の順ではありますが。

ですが、日本語並み/以上にこのような表現を好むメジャーな言語・表現文化は見当たりません。もっとも、これは私が浅学なだけかもしれませんが。

多くの言語・表現文化では、分詞などによる句で否定の受動表現を行うのを、コストのかかる処理とみなします。そして、そういうところでは、句ではなく節か文にするとか、否定ではなく肯定にするとか、受動ではなく能動にするとか、さらにはそれらを複数組み合わせて表現する方を良しとします。

となると、句であることを維持したまま受動と否定を避けるのが好ましいと判断される言語では、今回の韓国のような表現が使われるでしょうし、それ自体は決して珍しくはありません。

一方、自意識過剰のように見える原因の一つには、主観的な価値判断を示す形容詞(句)が目につくことが挙げられます。こういう表現は、多くの場合、権威主義的な政治体制を志向する中で自国語を確立しようとした国家の広報や報道機関にありがちなものだったりします。決して良いものではありませんが、やはり韓国に限ったものでもありません。

_ anko ― 2014/12/09 19:46

韓国語は確かに受け身の使い方が日本語とは違うように思います。チュダーは与えるであり、くれるでもあります。韓国が選ばれないことは相手が拒否することでもあります。被害者意識というよりも主語の選び方が違うのではないでしょうか。それが何故だかはわかりませんが。韓国語を学んでいていつもとまどうところです。

_ (未記入) ― 2014/12/10 03:49

これは言語のあり方から来るものではなく、やはり被害者意識だろう。
ノーベル賞は申請や要求、立候補して貰えるものではない。世界に評価される業績と、権威ある人の推薦があってもらえるもの。
ノーベル賞がもらえないことを「拒否された」と表現することは、相手側への非難と自分らの業績不足の隠蔽につながる。

_ mahlergstav ― 2014/12/10 18:35

ノーベル賞は、白人国家のみが対象で、アジア人は対象外なんてことが、20世紀初頭は言われていたようです。日本も原子核の土星モデルで有名な長岡半太郎やビタミンの鈴木梅太郎は、そういう扱いをされたと言われたりします。

非白人の実績が少ないので、ノーベル賞には慎重だったことはあると思いますが、頭から対象外ということはなかったでしょう。

韓国の「僻み」は、日本人が100年近く前に感じた「僻み」が残留しているような気がします。いわゆる日帝残滓です。

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック