在日の慣習と族譜2006/08/12

> 「帰化しても、その子孫も在日」と言うのは、例えば、帰化して日本人となった数世代後であっても、コリアンの慣習を引き継いでいれば、冠婚葬祭のおり等に、様々な慣習の違いが発覚してトラブルを起こすことが想像されますが、そういう意味で、いつまで経っても在日なのでしょう。>

 これはどうでしょうか。日本の場合、各家で宗教宗派が違うことが多いですが、一部の宗教を除いて冠婚葬祭でトラブルはないでしょう。日本の民俗的慣習ではその点は寛容です。

 在日は自分の民俗慣習を忘れているか知らない場合が多いです。親の葬儀ではどのようにしていいか分からず、葬儀屋の言われるままに執り行ったという話が多いものです。  有名な知識人の岩波新書の本のなかに、この体験が書かれてあります。民族的(=反日的)な言動を繰り返す人でも、肝心の葬祭ではこうなるのかと印象深いものでした。

 在日が冠婚葬祭でトラブルを起こすことは、某特定宗教に関係しない限りあり得ないでしょう。これは日本人と同様です。

> コリアンは何代も前の先祖の名前が言えるくらい家系図もしっかりしていると聞きます。その影響なのでしょう。是非はともかく、過去を重んじる民族だということがよく分かります。>

 これは族譜(チョッポ)と言います。内容はかなり難しいもので、ちょっと勉強しないと読めるものではありません。それにすべて漢字で書かれていますので、漢字を理解できない本国人にはどうでしょうか。在日では本国の親族と関係を保っている家では族譜はありますが、今はもう三・四世の時代で関係が切れていることが非常に多く、持っていないのが普通です。  コリアンが過去を重んじるというのは、対日本の関係の歴史(民族的優位に立とうとする歴史)ではその通りですが、自分と直接関係するところになると極めて疑問です。

>これは族譜(チョッポ)と言います。‥‥すべて漢字で書かれていますので、漢字を理解できない本国人にはどうでしょうか。>

 この拙文で「すべて漢字で書かれている」という部分は間違いでした。最近の族譜には名前(漢字名)にハングルが振られているものが登場しています。なお他はすべて漢字です。

 ところで韓国人と結婚した場合、族譜にどのように記載されるか、よく分からなかったのですが、三谷憲正さんが『オンドルと畳の国』(思文閣出版 2003)30頁に自分の実例を報告しているのを見つけました。彼は「高憲正」という朝鮮風の名前を付けられ、「済州人」とされています。

 日本人であることを奥さんの一族から否定されたのですが、彼は別に抗議するわけでもなく淡々と書いています。朝鮮における歴史資料捏造の例を報告した、ということでしょうかね。