死刑の「閉鎖性」なぜ悪い? ― 2008/10/30
去る28日に二人が死刑執行されて、死刑制度について再び議論されています。
この議論のなかで、日本の死刑制度の閉鎖性を問題にする意見があります。
>特に国連事務局やEU外交官には、日本への不信感が強い。それは、先進主要国中、死刑維持国は米国と日本だけであることに加え、日本の死刑の閉鎖性のためだ。‥‥ 一方、今年の国連報告は、日本の死刑が本人にさえ直前まで知らされず、家族や弁護士には執行後にしか連絡されないとして、その閉鎖性を指摘。 > http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081029mog00m040002000c.html
「閉鎖」の反対語は、「公開」です。 死刑の「公開性」を進めている国としては、北朝鮮があげられるでしょう。 広場に人を動員して集めて、その目の前で公開処刑します。死刑の「閉鎖性を否定」=「公開性」というのは、こういうことでしょう。
つまり死刑の「公開性」とは、晒し者にする、ということと同じです。逆に「閉鎖性」とは、晒し者にしない、ということです。 結局は、どの程度の「晒し方」がいいのか、という議論になります。
死刑の「閉鎖性」だけを問題にするのは、いかがなものかと思います。
コメント
_ 黒糖焼酎 ― 2008/10/31 00:55
_ ぽざまん ― 2008/12/07 02:00
その発想は無かったわw
_ 民主党は日教組と在日の政党 ― 2009/08/08 08:07
民主党は被害者の遺族も納めている税金によって、殺人者に終生、食事と医療が保証される制度が作りたいのである。
殺人に対する抑止効果が無くなる人も出てくるかも知れない。
_ 倭人 ― 2009/09/03 11:55
死刑は、適用さえ誤らなければ問題はありません。
極悪人が、刑務所で健康のうちに命をまっとうするのは”良い世の中”でしょうか?
被害者には”不運だったね!以上、終わり”ですか?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
予定日を知らせカウントダウンするほうが残酷な気がするのは僕だけですか?