集英社新書『在日一世の記憶』(その2) ― 2008/12/30
金徳玉さんという方の体験談に、次のような一文がある。
「アボジは『サンノム クル ペウミョアンデンダ(日本の字を学んではダメだ)』って、そういうの。だからわたしもそれで学校に行かれなかった。」(407頁)
アボジ(父)の言葉のうち「サンノム」とは漢字で「常奴」と書き、身分の低い男性を指す。日本語では「下郎」「野郎」に相当する言葉である。従ってアボジは、下郎のような奴は字を勉強しなくていいい、という意味で言ったのである。
これは当時の朝鮮社会の身分差別思想に基づくものであり、特に両班(朝鮮の上流階層)が有していた考えである。
ところが体験談の執筆者(高秀美)は、これを「日本の字を学んではダメだ」と訳し、この節の小見出しにまでしてしまった。日本の差別語は「ウェノム」であり、朝鮮社会において下層階級を貶めて言う差別語が「サンノム」なのである。下司の勘ぐりかも知れないが、アボジを反日民族活動家に仕立てようとしたのだろうか?という感想を持ってしまう。
なお当時の朝鮮社会では女性差別が厳しく、女は字を知らなくていい、学校に行かなくていい、とするのが一般的であった。植民地時代でも女性の就学率は1割程度であった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。