英親王李垠2010/12/05

 英親王李垠氏は朝鮮李王室の最後の皇太子です。日本の梨本宮方子(李方子)さんと結婚。ご一家は、日本と朝鮮の複雑な歴史のなかを翻弄されるように生きて来られました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%9E%A0

 ところで、ご一家が解放=日本の敗戦後、どのように生きて来られたのか、よく知らなかったのですが、最近韓国で出版された英親王李垠の伝記を読んで、かなり辛い生活を送られたのだなあ、という感想をいだきました。

 解放=日本の敗戦後、北朝鮮は社会主義を選択したので王制の否定は当然ですが、南の韓国も王制を否定しました。韓国では王室財産はもちろんのこと、王公族の個人財産まですべて接収して国有としたのです。しかも接収と旧王室財産管理を担当した韓国人職員らはかなりの不正を働いたようです。

 韓国政府は財産を失った王公族に生活費を出すこととなっていたのですが、李承晩大統領は一銭も出しませんでした。また日本で解放=日本の敗戦を迎えた英親王李垠氏の帰国を許さず、またパスポートの発行も拒否したのです。

 韓国に残された王公族は朝鮮戦争で逃げまどい、その後もかなり苦労されましたが、日本に残された英親王李垠一家も、臣籍降下でいきなり一般社会に入られたので、詐欺師にひっかかったりして、かなりの借金を抱え、辛い生活を送られました。それでも、日本では応援する方が多かったので、何とか生活できたようです。

 英親王李垠一家が韓国に帰国できたのは、解放後18年も過ぎた1963年、朴大統領の時代になってからでした。その時は英親王李垠氏はすでに重病(脳血栓)で寝たきりとなり、ほとんど意識もなくなっておられました。1970年、ご逝去。

 嫡子の李玖氏も2005年に亡くなられました。この方には継嗣がおられませんので、李王家は名実ともに滅んだことになります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E7%8E%96

 ごく簡単に記述しましたが、ここで疑問なのは、なぜ韓国は500年の歴史を持つ王室を否定したのか、ということです。

 日韓併合によって朝鮮は主権を失い、日本の植民地となりました。韓国の独立運動家たちはその9年後に上海で亡命政府を立ち上げたのですが、その時にはすでに王制を否定しているのです。そして、この王制否定の考え方を解放後の韓国も引き継いだことになります。

 国の最高権威として長い伝統を有してきた王室をいとも簡単に否定したのですが、王制を守ろうとするいわゆる王党派がいなかったのは何故か?

 韓国の強烈な民族主義を見る度に、この疑問が出てきます。