古田博司 『醜いが、目をそらすな、隣国・韓国!』(7) ― 2014/04/05
車は西洋文化が流入するまではない。 木を曲げる技術がなかったからである。だから李朝には樽もない。 液体を遠方に運ぶことすらできなかった。(86頁)
曲げ物の技術がなく、車輪も樽もない。(93頁)
樽は長方形の板をにカーブを持たせ、これを10~20枚くらい並べて箍(たが)を締めて作ります。 これは板を削ってカーブをつけることが多く、木を曲げて作る例は少ないようです。 日本では江戸時代以降に盛んに作られました。 酒樽、醤油樽、肥樽などに使われます。 しかし朝鮮史では樽は出てこず、液体を溜めるには陶器を使います。
車も朝鮮史ではなかなか出てきません。 古田さんは木を曲げる技術がなかったから車が作れなかったといっておられるのですが、これがどうも理解できません。 おそらく誤解しておられるものと思われます。
古田さんは「車輪」と書いていますので、車体ではありません。 車輪には「車軸(ハブ)」と外側に丸く一周する「輪(リム。輪木とも言います)」と車軸と輪を放射状に繋げる「輻(スポーク)」からなります。 日本では古代から貴族が乗った牛車があり、江戸時代以降は大八車がありますので、車の歴史は相当古いものです。 なお関西では大八車はなく‘ベカ車’で、車輪には輻(スポーク)がありません。 何枚かの板を並べて固定した円盤を作って車輪としました。
しかしこの大八車やベカ車の製作に「木を曲げる技術」が必要だったのかのどうかというと、そんなことはありません。 大八車の「輪(輪木)」は五あるいは七枚(奇数)の細工した部材を組み合わせて作るのであってわざわざ木を曲げて作らないし、「輻」は真っ直ぐでなければなりません。 ベカ車も当然木を曲げることはありません。 つまり車輪の製作には木を曲げる技術は必要ないということです。
次に古田さんは木を曲げる技術のことを「曲げ物」としておられます。 曲げ物は檜もしくは杉の木を数ミリの薄い板にして曲げるもので、日本では奈良時代から確認され、平安時代以降現在に至るまで盛んに作られた日用品です。 桶として使われ、絵巻物に多く描かれているので、形や使い方がすぐに分かるものです。 井戸枠にも使われましたので、遺跡の発掘調査でよく出土します。 曲げ物は方言では「わっぱ」「めんぱ」とも言います。
このような曲げ物は車の製作とは関係ありません。 ここは古田さんの間違いと言わざるを得ません。 なお朝鮮では曲げ物はないのは確かなようです。 これは木を曲げる技術ではなく、おそらく薄い板を作る技術がなかったからと思われます。 なぜなら薄い板さえ作れれば、後は刻み目を入れて曲げるだけですから、そう難しくないからです。
ところで今流行りの嫌韓雑誌記事のなかで、日本では江戸時代に大八車があって、まるで流通手段となっていたかのような発言がありました。 特に李朝には車がないことと対比して、我が日本の自慢として溜飲を下げるようです。
実は、江戸時代に車(大八車やベカ車)はそれ程普及していません。 なぜならこれで橋を渡れなかったし、道には急坂や段が多くて通れなかったからです。 江戸時代の橋は木製ですから、非常に傷みやすいものです。 特に大八車のようなものが通ると、傷みが激しくなります。 だから奉行所は車で橋を渡ることを禁止しました。 また急坂や段のある道は、車で運送するには非常に不便です。
橋を渡れず、急坂や段を越せない車は行動範囲が限られますので、流通の主役にはなり得ませんでした。 江戸時代の陸上輸送手段の主役は、やはり馬であり人でした。
コメント
_ 健介 ― 2014/04/05 23:56
_ (未記入) ― 2014/04/06 20:07
李舜臣は、豊臣秀吉の朝鮮出兵で出撃した九鬼水軍を打ち破った。
船の技術があったからこそだ。
_ 古代史好き ― 2014/04/09 16:37
樽の使用について、湯浅赳男教授は、「伝統的社会における酒や醤、油などの容れ物として、中国、朝鮮そして琉球の場合は陶製のカメが用いられたが、日本の場合、とりわけ室町時代以後は木製のタルが使われるに至った。
(中略)
初期のマニュファクチュア的=資本主義商品の販売にとって好都合であり、その生産を促進する要因となり得たのである。」
(中略)
「これに似た事情は西ヨーロッパにおいても同様に見出すことができる」とし、「ワイン、オリーブ油はアンフォラというカメに入れて輸出されていたのであるが、それが可能であったのは地中海が波静かで、アンフォラでも破損するおそれがなかったからである。逆にいえば、ジブラルタルから外に出られなかったわけである。」と記述されています(『日本近代史の総括』70~71頁)。
つまり、資本主義的生産様式の発展には、樽が大きく貢献しているとおっしゃておられます。
_ キルドンム ― 2014/07/07 14:21
5、6年ほど前に、古田さんのこの説について下記のブログに「横着と粗忽と」と題して投稿したことがありますが、とりあえず直接名物考証に関わりある下篇のみを掲げます。〈以下引用〉
>タイトル : 横着と粗忽と(下)
記事No : 5777 [関連記事]
投稿日 : 2009/06/14(Sun) 02:21
投稿者 : キルドンム
八木氏にせよ古田氏にせよ、「朝鮮に曲物はなかった」という大前提を疑ってはいないように見える。ところが、石村真一氏の著作『桶・樽』Ⅰ、Ⅱ(法政大学出版局)には、朝鮮半島の桶・樽の意匠・構造・機能や生産技術について、それぞれ一節を費やして述べられているのである。それによると、氏が現地調査を行った1960~1970年ごろにはすでに生活の場から姿を消していたということではあるが、現存する実物として背中にしょって運ぶ種類の肥樽(それが途中で少しづつこぼれていって…などと考えるとおぞましい限りだけども^^;)の写真、そして十八世紀末から十九世紀初頭にかけての絵画資料を載せている。朝鮮に曲物がなかった訳ではないのである。
そして朝鮮の桶・樽の特徴として、形式や運搬方法がヨーロッパ式のものに近いこと、その導入後も容器の主流は陶磁器や金属器であり続けたこと、十九世紀末以降日本のよりすぐれた技術を導入し、和樽が急速に普及していったことなどを挙げている。いくら日本に比して性能が劣っていたとはいえ、それと「まったくなかった」というのとは話があまりにも違うのではないか。
石村氏の著作の他にも、李朝の桶などについて触れたものはないかと探してみた。すると、『ソウルの儒者たち』(草風館、昭和六十三年)の25頁に李朝時代の飲食店の絵が載せられている(中村金城画)。そこには桶が四つも描かれているではないか。その本の作者の名は…。古田博司(笑)。
http://wolf.accela.jp/tikurin-_-/aramar01.cgi?mode=past&pastlog=0025&word=%8C%C3%93c&cond=AND&view=15
結論を言いますと、彼の國にも桶・樽が皆無だったのではない。ただ、技術的に劣っていたがため、比較的精巧な品質であった陶磁に頼らざるを得なかったということになりましょうか。
もう一つ、古田さんの近刊を拝読していて気になったのが、白衣についてもかなり史実に反したことを書いていること〈根拠のない、あるいは当然挙げるべき根拠を示していないということ〉。また近いうちに書評ででも批判しようと思っております。
_ 特命希望 ― 2020/03/18 18:17
①『日本大百科全書 21 へき-ます 2版』, 小学館, 1995年.
→ 曲げ木について記載有 p.853-
②『車』, 蓮實重彦 [ほか]著, 東京大学出版会, 1999年.
"日本に曲木が入ってきたのは1907(明治40年)ころ"
さて朝鮮が併合されたのが西暦何年か、皆さんならお分かりになりますよね?
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000250148
_ 辻本 ― 2020/03/18 22:33
日本や朝鮮の伝来の技術ではなかったということで、ブログ記事に間違いはありません。
_ 海苔訓六 ― 2021/12/28 08:56
確かに当時の日本では輸送手段で馬がたくさん使われていたのだろうと推測出来ます。
おそらくですが、そのように驚かれたのは、逆に当時の朝鮮は馬があまり使われていなかったということなのではないか、とも考えています。あくまでも私の主観ですが。
この点に関して慶応大学の論文を読んでみたら、
17~19世紀に牛馬の使用の減少とともに、その中でも牛は数えるほどしかなく、美濃や尾張は馬の比率が全体の9割超えと書いてありました。
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00234610-20040401-0151.pdf?file_id=87655
金さんは主に鳴護屋などの中京界隈で馬が多いという印象をもったようですが、上記の論文でも言及されてますが
・東海道沿いで馬輸送需要が高かった
・瀬戸物など陶器生産や美濃の木材輸送のため馬のニーズが高かった
ということが要因のようです。
_ 海苔訓六 ― 2022/03/27 22:34
河川を活用した内陸水運まで含めると支那やオランダには及びませんが、それでも島国のなかでは飛び抜けて海運が普及している国が日本。対して道路輸送が最も盛んなのが韓国。
朝鮮紀行を読むと朝鮮人は当時からかなり長距離を苦にせず歩くという特徴がレポートされていたので、この当時から道路を長距離移動する国民性があったのかもしれません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
確かに、馬と人でしたが江戸京都ある程度の地方都市は水運でした。つまり船でした。
和船の技術が物を言いましたが、何故か樽船は作りませんでした。
李朝に船の技術があったとは思われない。
何より水車が作れなかった。これがおおおきい。
もともと水田耕作技術は近年の考古学発見においては日本から朝鮮へ渡ったから、無理の無いことです。
朝鮮はおかぼが主流で水田耕作は日韓併合以降普及したというが、それが正しいか知らない。
子供のころ、近所におかぼをを作っている人が居り、朝鮮はおかぼが多かったと確か聞いた記憶がある。
何よりも李朝末期の朝鮮の写真をみればいい。
お話しにならない。