在日の日本志向は1970年代後半から ― 2006/11/09
>わたしは1981年に大学に入学しまして、在日韓国学生同盟というところで、 民族運動にかかわっていました。祖父は当時民団の地方本部の役員でした。 総連系のことは、あまりくわしくは知りませんが、 この当時「いずれ朝鮮に帰る」なんて言ってた人は、いないとはいいませんが、在日の一般的な意見とはとてもいえないと思いますよ。>
在日朝鮮人が祖国志向であったのは、1970年代前半までのことです。特に朝鮮総連では、我々はいずれ祖国に帰る、この日本は仮の宿であるという主張を明言していました。 この当時、もう日本に馴染んだのだから祖国に帰りたくない、祖国には関心がないと言う人は、同化だと激しく批判されたものでした。 在日の日本志向が指摘され、在日社会がそれを受け入れたのは1970年代後半以降のことです。 拙論では第17題の(追記)を参考にしてください。
>地域による温度差を示しているのかも知れません。
これは地域差ではなく時期差です。1970年代後半は在日社会が大きく変化したということです。
コメント
_ 海苔訓六 ― 2022/12/11 13:07
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/8903.html
こういうのも在日朝鮮人社会の変化や在日朝鮮人の意識の変化に影響を与えているかもしれませんね。