韓国で、おばあさんと赤ちゃんの痛ましい死2012/08/04

 韓国の新聞『朝鮮日報』に、韓国で起きた余りに痛ましい事件が報道されています。日本語版には出てこない記事なので、ほとんど知られていないようです。訳してみました。

2012年7月30日付け

「助けてくれ」という言葉も出せなかったおばあさんと赤ちゃんの孤独死

去る27日、江原道江陵市のあるアパートの浴室で、69歳の朴さんというおばあさんと生後10ヶ月のひ孫が、一緒に亡くなっているのが発見された。赤ちゃんは服を脱がされていて、朴おばあさんは便器の横で倒れていた。朴おばあさんが半月ほど前から姿を見せていないと隣の人たちは語った。おばあさんはその頃、浴室でひ孫を洗ってやろうとした時に倒れ、ひ孫jはその間放置されたまま、飢え死にした可能性が高い。おばあさんは4月に胃癌の手術を受けた後、5月に再発したのだが、十分に治療を受けることができないで、高血圧も病んでいた。おばあさんの孫娘でもある、赤ちゃんの母親は19歳であるが、昨年子供を産んで嫁入り先で4ヶ月ほど暮らしたが、家を出て、おばあさんに息子を預けて仕事をするといって、京畿道のグンポに行ったという。

癌手術を受けた身体で一人赤ちゃんの面倒を見なければならなかったおばあさんが、普段どのような生活をしてきたのか想像するのも難しい。生後10ヶ月ならば、両親の愛情をたっぷり受けて、あんよの練習や乳母車に乗って外出する時である。そのような赤ちゃんが、面倒見てくれる人が一人もおらずに飢え死にしたのである。

朴おばあさんには息子が二人いるが、束草で暮らす長男は暮らし向きが苦しいために、1年に1・2回見舞いに来る程度だったという。亡くなった赤ちゃんの祖父に当たる次男は、妻と死別してから日雇い仕事をして、一人で暮らしている。赤ちゃんを預けて仕事に出た孫娘は、6月初めに携帯電話を失くてしまい、新しく買い替える余裕もなく、連絡が途絶えたという。我が国の社会の底辺層が実体験している家族解体と孤立無援の姿がそのまま現れている悲しい話である。所得2万ドル国家の一方の片隅では、持っているものは体以外になく、家族同士がお互い助け合おうという考えすらできないで暮らしている人は、想像以上に多い。

25年間、ソウルのサダン洞のタルドンネとサンゲ洞(以上は貧民街)の賃貸住宅を対象に貧民研究をしてきて『サダン洞+25』という本を出版した東国大学の曹ウン名誉教授は最近のインタビューで「我が国の社会の貧困構造があまりに固定化して、階層移動ほとんど不可能になった」と語った。曹教授が研究した22世帯の家族は、中華料理の配達、オートバイの宅配、道端で服の商売、ミシン仕事、栗の皮むき、封筒貼りのような仕事をして暮らす。‥‥

江陵の朴おばあさんは誰かに助けを求めることが一度も出来ず、ひ孫と一緒にあの世へ行った。我が国の社会が、最底辺の人たちの面倒を見ることができるシステムを十分に備えていたならば、このような悲劇はなかったのである。

 貧富格差の固定化は、日本でもかなり以前から深刻な問題になっています。韓国は、この点でも日本の後を追っているのかなあ、と思いました。

コメント

_ 日本国公民 ― 2012/08/10 06:40

 韓国の貧富の差の拡大は、親北政権の誕生を促すかもしれません。
貧困層の固定化は、危険な兆候です。韓国の人種主義的優越感と一緒になって、国民社会主義的な政策をとる可能性があります。金日成と朴正ヒを合わせた独裁官が出現するかもしれません。そうなれば、日本と血みどろの軍事闘争を起こすでしょう。憂鬱な話ですが、警戒と備えが必要になります。

_ 辻本 ― 2012/08/10 20:06

>韓国の貧富の差の拡大は、親北政権の誕生を促すかもしれません。

 これはどうですかねえ。韓国では従北勢力と言いますが、彼らはインテリが多いですからねえ。貧富の問題とは次元が違うように思うのですが。

_ 日本国公民 ― 2012/08/22 07:15

貧富の拡大を、政治的イシューとして利用する可能性は、おおいにあるのではないでしょうか?政治運動にインテリがかかわる例は、共産主義やナチス
など、おおいですから。少なくとも、注視する必要があります。もっとも、竹島や慰安婦問題による、日韓関係悪化が先かもしれませんが。

_ 海苔訓六 ― 2024/12/22 10:22

「貧富の格差の拡大」とか「貧富の格差の固定化」というのは確かに日本でも報道されてますが、マスコミが喧伝して一般人がそのように思い込まされているだけで根拠は無いと感じています。
小泉竹中改革からアベノミクス以降、生活が最も苦しい人=ホームレスの人数は減ってます。
http://honkawa2.sakura.ne.jp/2970.html
小泉竹中改革真っ只中のパルマ比率統計を見ても日本は比較対象国中で最も格差が少ないことが分かりますね。
http://honkawa2.sakura.ne.jp/4647.html
パルマ比率だと分かりづらければジニ係数のグラフで見ても同じ結果です。アベノミクス以降も日本の格差は極端には拡大してません。(日本に格差が無い、ということではない)
http://honkawa2.sakura.ne.jp/4660.html

要するに格差じたいは財閥全盛期の昔から戦後財閥解体されて以降も厳然と日本にあって、小泉竹中改革からアベノミクスにいたるまで、特に解消したわけじゃ無いけど拡大したわけでもなく、しかも生活がもっとも苦しい層=ホームレスの人数じたいは漸次減少傾向にあり、更に付け加えるならば、富裕層や超富裕層の数は漸次増加傾向にある、というのが日本の現実だということです。

ちなみに東京一極集中が問題視されますが、統計データ上は、東京一極集中の促進と比例して都心と地方の所得や雇用の格差は縮小してます。
http://honkawa2.sakura.ne.jp/4660.html

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック