李朝時代に女性は名前がなかったのか2016/02/29

 人の名前というのはその個人を特定して指し示すものですが、実際の名前のあり方は各国、各民族で、また歴史上でも大きな違いがあります。 名前は本人には余りにも当たり前のものとなっていますから、他国や他民族さらには歴史上の人物の名前について、ついうっかりと自国や自民族の名前のあり方から類推して判断してしまうことが多くなります。だから名前というのは誤解が生じやすいものです。

 朝鮮史の李朝時代の女性について、「名前がなかった」という話が時々出てきます。 名前がなければ一体どのようにして相手を呼び合っていたのかが気になります。 李朝時代の女性には「名前がなかった」ことについて、調べてみしました。

 この当時の朝鮮の女性に「名前がない」と最初に報告したのは、西洋人たちです。 西洋人はキリスト教徒ですから女性の地位や扱われ方に注意が行くようで、李朝時代の朝鮮での女性についても関心を持ちました。

 金学俊『西洋人の見た朝鮮』金容権訳(山川出版社 2014年12月)は、西洋人が併合以前の朝鮮の様子の記録を網羅したもので、そこから朝鮮の女性の名前についての記述を抜書きしてみます。

 グリフィスというアメリカの牧師は明治初期に日本に招聘され、教育にたずさわった人です。 朝鮮にも関心を深め、『コリア―隠者の国』を著わしました。 彼は朝鮮を直接訪問したことはなかったのですが、当時としてはかなり確実な資料に基づいて書いた本のようです。

第五、彼は、朝鮮が徹底した男尊女卑社会であると見た。 彼によると、「朝鮮女性は快楽あるいは労働の道具であり、決して男性の同僚でも同等の存在でもない」。 女性は自分の固有の名前を持たず、誰それの娘とか、誰それの妻とか、誰それの母というふうに呼ばれるだけであると、彼は付言する。 女性の再婚は事実上許されない反面、男性は妾を何人でも持てる、と厳しく批判した。(169頁)

 次にアンダーウッドはアメリカのプロテスタントの宣教師で、朝鮮で宣教活動を始めました。 現在の延世大学の前身である儆新学校を設立するなど、朝鮮近代史に大きな業績を残しています。 彼の夫人も共に朝鮮で活躍し、著作を残しています。

アンダーウッド夫人は女性について、じっくりと観察している。 彼女はまず、朝鮮女性が美しくないと感じた。 哀しみ・絶望・労役・疾病・無知・愛情不足などに打ちひしがれ、彼女らの目は生気を失ってぼんやりしていると感じた。 それまでの西洋人が一様に観察したように、彼女もまた、この国の女性が洗濯に費やす多くの労役に同情心を示した。 この国で女たちは自分の名前さえ持たず、母親になっても「誰だれの母」とか「誰だれの奥さん」、あるいは「どこどこの宅」(嫁にくる前の実家の場所名を借りて特定する)といったふうに呼ばれると指摘した。(240頁)

 そしてイギリスの女優ミルンは東洋を巡回公演して、その見聞録を著わしました。 朝鮮に関しては『奇異なコリア』があります。

彼女は、他の西洋人と同様、朝鮮における女性の地位が中国や日本に比べ低く、ビルマ・タイ・インドよりも低いと書いている。 より具体的にこう記している。 「朝鮮で女性は社会的にも政治的にも、存在しない。彼女らには名前すらない。 結婚後、夫の姓を名乗って誰それの夫人というふうに呼ばれる。結婚前にはこうした呼称すらない」。 「例外は一つ、たった一つ例外がある。妓生は各自の名前を持つ。 ‥‥少女らは結婚適齢期まで、女ばかりの場所に隔離されて暮らす。 結婚後は、女性は夫の財産となる」。(286頁)

 そしてまたスコットランド出身の女性テイラーは、1901年にソウルの両班の家に滞在しながら朝鮮人の日常生活を観察し、『コリアンの生活』を著わした。

彼女もまた上流階層の女性・妓生・舞姫を除くすべての女性は家の内外でとても辛い生活をし、その結果顔が「哀れなほど無表情」だとした。 そして、女性らが自身の名前も持たず、ただ「誰それの妻」といったふうに呼ばれるだけだと付け加えた。」(361頁)

 このように西洋人の記録では、李朝時代の女性には「名前がない」ということが繰り返し出てきます。 この時の「名前」というのは、今の日本も同じですが、その個人のアイデンティティと一体になった名前のことです。 ですから名前と人格がイコールです。だから名前を間違えられたら怒りを覚えるのです。 しかし李朝時代の女性は「誰それの妻」などと呼ばれていたのですから、それはアイデンティティ=人格とは結びつかない呼称に過ぎなかったのです。

 朝鮮の女性に「名前」がなかったというのは、アイデンティティ即ち人格を表わす「名前」というものがなかった、ということです。 相手を特定して呼称する時は、夫や父親に付随した女性という形式を使っていたのです。 当時はこれでもその女性を特定できたのですから、「名前」と言えるかも知れません。 しかし先ほど言った通り、独立した人格を表すものではありません。

 そうならばそれは通名というもので、別に本名があったのではないかという疑問が出てくるでしょう。 この問いの正解は「なかった」です。 李朝時代の人の正式な名前を記録するものとしては戸籍や族譜がありますが、そこに出てくる女性は父系の出自を示す姓はありますが、その個人を表す「名」はありません。 これは上流階級も同じで、例えば朝鮮近代史で有名な「閔妃」は閔氏一族の女性で高宗の妃になった人という意味で、個人を表す名前ではありません。

 李朝時代の女性は余りに地位が低くて、アイデンティティを伴う名前というものは持っていなかった。 これが結論です。

 韓流ドラマの時代劇を見る人には、これをよく知ってもらいたいと思います。

 しかし日本の時代劇も時代考証が目茶苦茶なものが多いですから、あまり偉そうなことは言えません。

コメント

_ spm ― 2016/02/29 16:20

初めて知った話で驚きましたが、疑問も湧きました。

日本でも、紫式部や清少納言の本名は伝わっていませんが、本名が無かったわけではありません。
また、明治以前にも庶民に苗字が無かった訳ではなく、公式には名乗れなかっただけです。
そして、現代の日本でも、「△さんの奥さん」「○ちゃんのママ」などと女性を呼ぶ場合が多くあります。

やはり、朝鮮でも女性の本名はあったが、公式には名乗れず、文書にも記載できなかった、ということではないでしょうか?

たとえば、両親が娘を呼ぶときは、どのように呼んだのでしょうか?
娘が複数人いる場合、名前が無いと区別して呼べないと思うのですが?

_ (未記入) ― 2016/02/29 19:31

文書には載ってなくても、名前はあるのではないでしょうか。大人になってからは〇の妻、〇のオンマでしょうが、子供の時はどうですか。親が女の子に名前をつけなかったというのは考えにくいです。

_ 辻本 ― 2016/03/01 04:08

>明治以前にも庶民に苗字が無かった訳ではなく、公式には名乗れなかっただけです

 日本の江戸時代に庶民に苗字はありません。公式にも私的にもありません。「苗字帯刀」という歴史用語をご存じないのですかねえ。

>両親が娘を呼ぶときは、どのように呼んだのでしょうか
>親が女の子に名前をつけなかったというのは考えにくいです

 これは幼名というものです。朝鮮の女の子場合、「イップニ」(可愛い子ちゃん)とか、男の子の場合「ケノミ」(犬っころ)とか、要するに子供時代に家族間やせいぜい狭い村の中にだけ通用する名前はあります。
 しかしこんな名前はあだ名と同じで、社会生活で使う名前ではありません。

_ spm ― 2016/03/01 05:25

>「苗字帯刀」という歴史用語をご存じないのですかねえ。

我が家は江戸時代から代々、地方の小規模自作農だったが、当然、苗字はあった。
しかし、庄屋ですら苗字帯刀を許されていない地域で、我が家も苗字帯刀を許されていなかったため、公式には苗字を名乗れなかった。
しかし、菩提寺の過去帳にはちゃんと記載されているし、集落の他の家も同様である。

「庶民の苗字」で検索してみなさい。

たとえば、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%AD%97#.E5.BA.B6.E6.B0.91.E3.81.AE.E5.90.8D.E5.AD.97

庶民に苗字が無かったというのは俗説であるということを、いまだに、ご存じないのですかねえ(憫笑

いくら女性の地位が低いとはいえ、ペットにすら名前を付けるというのに、女性に名前が無かったとは信じられないな。
李朝の女性に名前が無いというのも、単なる俗説ではないのか?
辻本大先生様が盲信している「日本の江戸時代に庶民に苗字はありません」という愚かな俗説と同様にね(哄笑

_ ボルグ ― 2016/03/01 18:02

いつも興味深く拝見させていただいています。
イデオロギーにとらわれない、客観性に基づく資料の紹介や考察が素晴らしく、勉強させていただいております。


 >これは幼名というものです。朝鮮の女の子場合、「イップ ニ」(可愛い子ちゃん)とか、男の子の場合「ケノミ」(犬っこ ろ)とか、要するに子供時代に家族間やせいぜい狭い村の 中にだけ通用する名前はあります。
  しかしこんな名前はあだ名と同じで、社会生活で使う名  前ではありません。


とありますが、商業のない李氏朝鮮だと庶民レベルで村から村へ移動などもめったにあることではなく、狭い社会の中でなら女性は「○○の母」で済むわけで…
どうしても、という場合には通り名を使用する場合もあって、それで特に不自由もなかった、ということでしょうかね。
日本の江戸時代でも村の中なら権兵衛、喜八で済んでいたようですから。

しかし日本とは異なり、当時の朝鮮社会では女性にはそもそも名乗る権利自体がなかった、という感想を受けました。やはり朱子学の影響でしょうか。
隣の日本や本家本元の中国ではそんなことはなかったと思うんですが、なぜ間に挟まれた朝鮮だけが?不思議ですね。

_ 辻本 ― 2016/03/01 20:18

>我が家は江戸時代から代々、地方の小規模自作農だったが、当然、苗字はあった。

 それは苗字ではなく、屋号あるいは家名ですね。江戸時代の庶民は特に許されない限り苗字はありません。その代り屋号・家名があります。

>当時の朝鮮社会では女性にはそもそも名乗る権利自体がなかった

 これは権利ではなく、名乗る必要がなかったということでしょう。
 女性でも名乗る必要のある職業では名乗っています。例えば、妓生。しかしこれは日本の源氏名というものですかねえ。

_ なみ ― 2016/03/02 05:34

私の町には慶長年代の検地帳が残されています。 田畠の質、場所、大きさ、収穫量、そして所有者名が書かれています(又右衛門、弥平など)。 興味深いことに田畑の地名(ばば、はら、おかなど)がのちに転じて苗字となった例が沢山あります(馬場、原、岡など)。 過去帳に使われている名前はこういった地名からとったものがあります。 それを苗字だと思われていますか? この例は私の町のことですが、日本のことなる土地によって多少違いがあるかもしれません。

辻本さんは史料、引用先などをよくこまめに掲載されています。 論点をずらしウィキペディアを引用するのは中学生の宿題ぐらいまでにしておいて、このテーマを深く考察しようと思われているのであり、李朝の一般女性に名前があったと思われているのであれば、そういった史料をご自身で調べるのが建設的だと思います。 私たち読者を啓蒙して下さることお願いします。

_ ボルグ ― 2016/03/03 20:09

日本の屋号の話と李朝の女性の名前の話が混ざっていて、異なる国・文化・制度・ロジックの話を一緒にするのはどうかと思いますが…

話を本筋に戻すと、李朝の女性にも場合によっては確かに通り名や綽名くらいはあって、近しい間では、それで呼び合っていた可能性はあるかもね…
でも、それは記録にも残りづらい「例外」であって、そもそもあったかどうかすらわからない。だから公的な名前があったとはとても言えない…ということではないでしょうか。

ただ蔑視的観点から女性に名前がなかったのならばわかりますが、「名乗る必要がなかった」というところに関しては、違和感のあるところではあります。(まあしょせん現代人の観点なのですが)

古代社会における古代人の生活では女性に名前はないのが世界的スタンダードで、例えば古代日本でもそうだったということでしょうか?

_ 辻本 ― 2016/03/03 20:35

>それで呼び合っていた可能性はあるかもね…
>だから公的な名前があったとはとても言えない…ということではないでしょうか。
>古代社会における古代人の生活では女性に名前はないのが世界的スタンダードで

 こう論じる根拠となった資料を提示してください。
 まるで、その場その場の感覚だけで言っておられるように思われますので。

_ 辻本 ― 2016/03/04 18:10

>辻本大先生様が盲信している「日本の江戸時代に庶民に苗字はありません」という愚かな俗説と同様にね(哄笑

 韓国人でも日本人でも、歴史資料を検証をせずに居丈高に言う人が結構多いですねえ。

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック