佐藤春夫の「砧」2016/02/05

 日本近代の詩人・作家として著名な佐藤春夫が「砧(田舎のたより)」という短い随筆を遺しているのを、最近になって知りました。 日本では「絶滅種に近い砧」研究者である私には、見過ごすことのできないものです。 この随筆は1925年(大正14年)4月1日発行の『改造』(第7巻4号)にあるもので、近年では『定本 佐藤春夫全集第5巻』(臨川書店 1998年6月)に所収されていました。 この作品では砧がどのように描かれているのか、その部分を紹介したいと思います。なお引用に当たっては、現代風表記に書き直しました。

母は‥‥ごくゆるゆると石臼を廻しながら、これはお正月の餅つきの用意を、手廻しのいいことに今から米の粉をひいているのです。          ‥‥      「お母さん」            黙っている人々の間へ、私が言葉を投げ入れたのです。私は子供のころの記憶を呼びおこしたので言ったのです――        「むかしは、うちにも砧があったのう。――よくみんなが打つものだが」          「砧?」母は挽く手をちょっと休めた。       「そら、あの槌のようなものでこつこつ着物を打ったでしょう」       「洗濯ものをのう。――今でもどこぞそこらの隅にあった」        「今はあんなものを使うところはないようだが」        「さあ。気のつかんうちに、すたったのう」         「一体どうするのだろう――洗濯ものはやっぱりあるだろうに」        「それや、むかしのように糊を固くせんであろうかい。――でもあれで打つとよく目がつんで光沢(つや)が出るのじゃがのう。」        「たき子」私は妻の名前を呼んで「お前、知ってるかい、砧を」        「は?」妻は噛んでいた糸くずを指で摘(つま)み出しながら「どんなものでしょう」         「そんな事をいうようじゃ知らないのだね――あれはええ(・・)ものじゃ。静かな落ち着いた田舎らしい‥‥」         「もとはわし共の田舎などでも、ようやりおったものですがねえ」――こう、不意に話の仲間に入ったのは、自分の部屋でもう寝た筈の源さんです。母が言う――         「源さん、まだ起きていたのかい」         

 以上ですが随筆中ではこれ以外には、前に佐藤自身が「砧」を題材にした俳句を作ったことがあるという思い出があるぐらいです。

 この一文で何が興味深いかといえば、大正14年(1925)の時点で、砧は遠い昔の記憶の中にしかなく、実物はもはや見当たらなくなっていたということです。 日本では明治時代に砧を打つ風習が廃れたという事実を物語っています。

 そして佐藤は砧について「あれで打つとよく目がつんで光沢(つや)が出る」と書いています。 これは昔とはいえ実際の砧打ちを見ていたからでしょうが、砧の目的を正確に書いているのです。

 近年の砧の説明では「布を柔らかくするため」と書かれていることが多いのですが、これは間違いで、本当は「光沢を出す」ためです。 この間違いは実際の砧打ちを見たことのない人が藁打ちなどを連想しながら書いたからだと思われます。

 拙論で、日本では砧が明治時代に廃れてからは砧の正確な知識が失われて間違った説明が横行するようになったと論じたことがありました。 今回の佐藤の一文は、砧の記憶がまだ残っている大正時代末では正確な記載がされていたということになり、拙論が更に補強されたと考えます。

【追記】

 私は20年ほど前に、神戸市兵庫区に住んでおられた在日韓国人のおばあさんから砧の道具を頂き、それ以来、砧に関する資料の収集と研究に努めてきました。

 砧は在日韓国・朝鮮人の生活史を知る上で重要な遺物だと思っているのですが、個人が所蔵していても、いずれゴミになるだけのものです。

 最近になって「神戸コリア教育文化センター」が在日の遺物を収集していることを知り、ここに寄贈しました。 活用されることを願っています。

【拙稿参照】

第66題 砧(きぬた) http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dairokujuurokudai

第90題 朝鮮の砧  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daikyuujuudai

第106題 砧 講演  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakurokudai

第107題 砧 講(続)  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakunanadai

第108題 「砧」に触れた論文批評  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakuhachidai

第109題 ネットに見る「砧」の間違い  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakukyuudai

第114題 韓国における砧の解説  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/hyaku14dai

第115題 다듬이  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyaku15dai.htm

第118題 砧―日本の砧・朝鮮の砧 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyaku18dai.pdf

角川『平安時代史事典』にある盗用事例 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2007/04/07/1377485

「砧」と渡来人とは無関係     http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2007/04/14/1403192

北朝鮮の砧            http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2007/12/22/2523671

砧という道具           http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2008/01/05/2545952

韓国ロッテワールドの砧      http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2010/05/11/5080220

韓国ロッテワールドの砧のキャプション http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2010/05/12/5082741

「砧」の新資料(1)       http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/12/09/6655266

「砧」の新資料(2)       http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/12/10/6656721

「砧」の新資料(3)       http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/12/11/6657527

「砧」の新資料(4)       http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/12/13/6659222

「砧」の新資料(5)       http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/12/14/6659970

「砧」の新資料(6)        http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/12/16/6661166

砧ー日本の砧・朝鮮の砧      http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2013/07/05/6888511

北朝鮮を後押しする中国2016/02/08

 北朝鮮が先月の「水爆」と称する核実験に引き続き、昨日「人工衛星」と称するミサイルを発射しました。 これは国際社会の安全を脅かすものとして、大きな非難を浴びています。当然、北朝鮮への制裁が議論されます。

 ところが中国は話し合いによる解決を唱え、制裁には反対しています。北朝鮮は経済的に中国に頼っており、中国が決意すれば制裁は非常に効果的なのですが、それをしようとしません。

 つまり口先では「朝鮮半島の非核化」を言いながら、実際には北朝鮮の核開発にを黙認しているのです。北の核開発に必要な部品や技術は中国経由で入っていると思われますから、これを止めようとしない中国は、むしろ北の核開発を後押ししていると言っていいでしょう。

 これについては、3年前の拙論で次のように記しました。

つまり中国にとって「朝鮮半島の非核化」というのは北朝鮮の核問題とイコールではないということです。そしてこれが韓中国交樹立から今までの20年以上にわたる一貫した態度だということです。 だったら中国はどういう意味で「朝鮮半島の非核化」を言っているのでしょうか。    それは韓国の核問題、つまり韓国がアメリカの核の傘の下にあることも問題にすべきだと言っているのです。 つまり中国は北の核兵器だけでなく、韓国がアメリカと軍事同盟関係にあること、この二つを「朝鮮半島の非核化問題」としているのです。 中国の狙いは北の核兵器と韓米軍事同盟の同時解消なのです

http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/07/04/7379560

 中国の最終的な目的は南北含めた朝鮮半島を自分の影響下に置くことですから、それの一番障害になる米軍を韓国から撤退させることです。この目的を達するためには、北朝鮮の核開発は中国にとって都合がいいのです。

 中国が唱える「朝鮮半島の非核化」は、北朝鮮の核開発の中止と同時に韓米同盟の解消を意味しているのです。 従って韓国からの米軍撤退がない限り、北朝鮮の核開発を容認するという中国の腹の中を知る必要があります。

 中国にとって北朝鮮は、朝鮮半島全体を属国化するという目標実現にうまく利用できる存在なのです。

【拙稿参照】

北朝鮮を甘く見るな!(1)        http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/07/23/7395972

北朝鮮を甘く見るな!(2)        http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/07/28/7400055

北朝鮮を甘く見るな!(3)        http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/08/02/7404064

北朝鮮の宋日昊が日本を脅迫      http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/10/10/7455119

「同化」は悪だとされた時代2016/02/15

 38年も前のものですが、『朝鮮研究174』(1978年1月号)に、加藤晴子「日本人と‘同じだから‥‥’」という小文があります。 在日外国人の「同化」を考えるにおいて興味深いものなので、紹介します。

かつて「朴君を囲む会」は、日立に対する訴状の中で「‥‥日本人と全く同じ環境に育ち、労働能力も日本人と全く異ならず‥‥」と書き、それが「同化政策」的発想に基づいた「無意識の差別意識」であったと気付き、自ら問題にして文面を訂正した 。日立に勝ったこと以上に運動の担い手の自己変革の過程として、「囲む会」の運動から教えられることは多い。    しかし、同化を志向し、あるいは肯定するような、「囲む会」発足当時と同じ過ちが繰り返し見られるのはどうしたことだろう。 運動というものは継承されにくいものなのだろうか。担い手も、具体的目標も変るのだから当たり前かもしれないが、新しい運動が、それまでの運動が到達した地点から始まるとは言えないようだ。

金敬得氏に対する司法修習生採用拒否事件で、原告側が最高裁に提出した意見書のなかに「金敬得君は在日朝鮮人の子として日本に生まれ、日本で育ち、日本の小・中・高校・大学の過程をへて、日本文化については相当の教養を身につけている者であり‥‥『外国人』とみなして司法修習生から排除するのは違憲・違法といわざるをえない」というくだりがある。

また民団の『差別白書』では、「在日韓国人の青年たちは、日本の青年と全く変りのないものである。 その素質、才能、道徳観、風習などで変りはないのである。 これをよくもし、悪くもするのは、要するに日本社会の対応如何にある」と、同化を肯定した主張を行っている。

さらに、この度の、金鉉釣氏の国民年金被保険者資格取消事件で、「社会保険審査会」に提出された再審請求申立理由書でも、「審査会」当日、当事者によって訂正されたが、「社会的にも、経済的にも定着化の傾向を示し、実質上国民と等しい状況にあるといえよう」というくだりがあった。

要するにこれらは、“日本人と同じだから同じ処遇をしろ”ということであり、共通しているのは、暗黙の日本社会の肯定的評価である。 われわれは、無意識のうちに「同化政策」的発想に立っていないだろうか。 在日朝鮮人の若い世代の日本人との異なるアイデンティティの必要が叫ばれながら、依然それが不明確のまま、具体的運動の中で、自分たちを差別している日本人と“同じだから‥‥”という考えがあとを絶たない。 それを見過ごしてしまうことが何につながるのか。私を含めて危険な思想状況に陥っているような気がしてならない。 (加藤晴子) 

 在日朝鮮人に対する差別をしてはいけないと呼びかける時、その理由として「日本人と同じだから」というのは自然なことです。 日本人と違いはないのに何故差別するのか、という主張はそれなりに理解できるものだからです。 しかし加藤さんは、この主張は在日朝鮮人を日本人に同化させるものだとして、激しく反対します。 だったら在日と日本人との関係をどのようにすべきなのかが疑問となります。 すなわち、差別をなくすということは在日を日本人と同様に扱うことではないのか、これを同化だと反対することは在日が日本人と違うことを際立たせることではないのか、これは在日を差別しろということと同じではないか、という疑問です。

 民族差別に反対する運動には日本人と同じだから差別するなという主張が、同時に在日を同化させるものとして反対する考えも根強くあったことに注意が必要です。 そしてこの相矛盾する考え方が批判し合うことなく何故か共存していたのです。 上記に紹介した加藤さんの考えは当時としては珍しく表に出たものですが、民族差別と闘う運動体内ではあまり議論にならなかったですね。 同一人あるいは同一組織が、ある時は日本人と同じように扱われないのは差別だと主張し、また別のある時は日本人と同じだというのは在日の民族性を否定するもので差別だと主張しているのです。 ところが本人はこれを矛盾とは思っていなかったということです。

 この矛盾は差別に反対する運動団体によく見られた傾向で、10年以上前に拙論で論じたことがあります。     http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daisanjuuhachidai

 差別をなくすのが目的ではなく、権力と闘うことが目的であったから矛盾とは思われなかった、ということですね。

 逆に、政府自民党が倒れて社会主義国になれば差別問題は解決するという考えにもなります。実際、こういう主張をしていた人はたくさんいました。

【拙稿参照】

第40題 在日朝鮮人は外国人である http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daiyonjuudai

第41題(続)在日朝鮮人は外国人である http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daiyonjuuichidai

第49題 合理的な外国人差別は正当である http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daiyonjuukyuudai

第54題 「差別・同化政策」考  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daigojuuyondai

第19題 消える「在日韓国・朝鮮人」  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daijuukyuudai

キョンチャルアパートの煉瓦刻印2016/02/22

 「キョンチャルアパート」とは、「警察アパート」という意味です。「警察」のハングル読みが「キョンチャル」です。

 大阪市生野区にキョンチャルアパートと俗称される古びたアパートがありました。数年前に解体撤去されて、今はその姿はありません。

 そのアパートの周囲に古い煉瓦塀が廻り、その煉瓦には刻印が捺されていました。その刻印を調べてみました。

キョンチャルアパートの煉瓦刻印 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/kyonncharuapaato.pdf

李朝時代に女性は名前がなかったのか2016/02/29

 人の名前というのはその個人を特定して指し示すものですが、実際の名前のあり方は各国、各民族で、また歴史上でも大きな違いがあります。 名前は本人には余りにも当たり前のものとなっていますから、他国や他民族さらには歴史上の人物の名前について、ついうっかりと自国や自民族の名前のあり方から類推して判断してしまうことが多くなります。だから名前というのは誤解が生じやすいものです。

 朝鮮史の李朝時代の女性について、「名前がなかった」という話が時々出てきます。 名前がなければ一体どのようにして相手を呼び合っていたのかが気になります。 李朝時代の女性には「名前がなかった」ことについて、調べてみしました。

 この当時の朝鮮の女性に「名前がない」と最初に報告したのは、西洋人たちです。 西洋人はキリスト教徒ですから女性の地位や扱われ方に注意が行くようで、李朝時代の朝鮮での女性についても関心を持ちました。

 金学俊『西洋人の見た朝鮮』金容権訳(山川出版社 2014年12月)は、西洋人が併合以前の朝鮮の様子の記録を網羅したもので、そこから朝鮮の女性の名前についての記述を抜書きしてみます。

 グリフィスというアメリカの牧師は明治初期に日本に招聘され、教育にたずさわった人です。 朝鮮にも関心を深め、『コリア―隠者の国』を著わしました。 彼は朝鮮を直接訪問したことはなかったのですが、当時としてはかなり確実な資料に基づいて書いた本のようです。

第五、彼は、朝鮮が徹底した男尊女卑社会であると見た。 彼によると、「朝鮮女性は快楽あるいは労働の道具であり、決して男性の同僚でも同等の存在でもない」。 女性は自分の固有の名前を持たず、誰それの娘とか、誰それの妻とか、誰それの母というふうに呼ばれるだけであると、彼は付言する。 女性の再婚は事実上許されない反面、男性は妾を何人でも持てる、と厳しく批判した。(169頁)

 次にアンダーウッドはアメリカのプロテスタントの宣教師で、朝鮮で宣教活動を始めました。 現在の延世大学の前身である儆新学校を設立するなど、朝鮮近代史に大きな業績を残しています。 彼の夫人も共に朝鮮で活躍し、著作を残しています。

アンダーウッド夫人は女性について、じっくりと観察している。 彼女はまず、朝鮮女性が美しくないと感じた。 哀しみ・絶望・労役・疾病・無知・愛情不足などに打ちひしがれ、彼女らの目は生気を失ってぼんやりしていると感じた。 それまでの西洋人が一様に観察したように、彼女もまた、この国の女性が洗濯に費やす多くの労役に同情心を示した。 この国で女たちは自分の名前さえ持たず、母親になっても「誰だれの母」とか「誰だれの奥さん」、あるいは「どこどこの宅」(嫁にくる前の実家の場所名を借りて特定する)といったふうに呼ばれると指摘した。(240頁)

 そしてイギリスの女優ミルンは東洋を巡回公演して、その見聞録を著わしました。 朝鮮に関しては『奇異なコリア』があります。

彼女は、他の西洋人と同様、朝鮮における女性の地位が中国や日本に比べ低く、ビルマ・タイ・インドよりも低いと書いている。 より具体的にこう記している。 「朝鮮で女性は社会的にも政治的にも、存在しない。彼女らには名前すらない。 結婚後、夫の姓を名乗って誰それの夫人というふうに呼ばれる。結婚前にはこうした呼称すらない」。 「例外は一つ、たった一つ例外がある。妓生は各自の名前を持つ。 ‥‥少女らは結婚適齢期まで、女ばかりの場所に隔離されて暮らす。 結婚後は、女性は夫の財産となる」。(286頁)

 そしてまたスコットランド出身の女性テイラーは、1901年にソウルの両班の家に滞在しながら朝鮮人の日常生活を観察し、『コリアンの生活』を著わした。

彼女もまた上流階層の女性・妓生・舞姫を除くすべての女性は家の内外でとても辛い生活をし、その結果顔が「哀れなほど無表情」だとした。 そして、女性らが自身の名前も持たず、ただ「誰それの妻」といったふうに呼ばれるだけだと付け加えた。」(361頁)

 このように西洋人の記録では、李朝時代の女性には「名前がない」ということが繰り返し出てきます。 この時の「名前」というのは、今の日本も同じですが、その個人のアイデンティティと一体になった名前のことです。 ですから名前と人格がイコールです。だから名前を間違えられたら怒りを覚えるのです。 しかし李朝時代の女性は「誰それの妻」などと呼ばれていたのですから、それはアイデンティティ=人格とは結びつかない呼称に過ぎなかったのです。

 朝鮮の女性に「名前」がなかったというのは、アイデンティティ即ち人格を表わす「名前」というものがなかった、ということです。 相手を特定して呼称する時は、夫や父親に付随した女性という形式を使っていたのです。 当時はこれでもその女性を特定できたのですから、「名前」と言えるかも知れません。 しかし先ほど言った通り、独立した人格を表すものではありません。

 そうならばそれは通名というもので、別に本名があったのではないかという疑問が出てくるでしょう。 この問いの正解は「なかった」です。 李朝時代の人の正式な名前を記録するものとしては戸籍や族譜がありますが、そこに出てくる女性は父系の出自を示す姓はありますが、その個人を表す「名」はありません。 これは上流階級も同じで、例えば朝鮮近代史で有名な「閔妃」は閔氏一族の女性で高宗の妃になった人という意味で、個人を表す名前ではありません。

 李朝時代の女性は余りに地位が低くて、アイデンティティを伴う名前というものは持っていなかった。 これが結論です。

 韓流ドラマの時代劇を見る人には、これをよく知ってもらいたいと思います。

 しかし日本の時代劇も時代考証が目茶苦茶なものが多いですから、あまり偉そうなことは言えません。