蓮舫の二重国籍問題―産経の間違い2016/10/14

 蓮舫の二重国籍問題で、国籍選択宣言をしたことが書いてある戸籍を何故見せないのか、という主張が目立ちます。 特に産経新聞が執拗に書いています。

http://www.sankei.com/politics/news/161013/plt1610130047-n1.html

民進党の蓮舫代表は13日の記者会見で、日本国籍と台湾籍のいわゆる「二重国籍」問題をめぐり、国籍法に基づき日本国籍を選択する宣言をした時期について明言を避けた。蓮舫氏は宣言日が明記された戸籍謄本を公開しない考えを示しているが、安倍晋三首相は13日の参院予算委員会で「自身の責任で、国民に証明する努力をしなければならない」と対応を批判した。(清宮真一)                ‥‥‥国籍法14条は、20歳未満の人が日本国籍と外国籍の二重国籍になった場合、22歳になるまでにいずれかの国籍を選択しなければならないと規定している。かつての蓮舫氏のように、外国籍のみを有する人が日本国籍を単独で取得する場合、(1)日本国籍を取得(2)日本と外国籍のどちらを選択するか宣言(3)日本国籍を選ぶ場合、速やかに外国籍の離脱手続きを行い、手続きを終えた証明書を自治体に提出する-という手順を踏まなければならない。

 この最後にのところにある「踏まなければならない手順」が間違いです。 蓮舫は17歳の時に(1)の日本国籍の取得をしましたが、国籍法によれば、その後のすべき手順は(2)の国籍選択宣言か、(3) の外国籍の離脱かの二通りの方法のうちを一つをする、ということです。 この産経の記事のあるような(1)→(2)→(3)という手順だけでなく、(2)のない(1)→(3)の方法をも提示しているのが国籍法14条16条です。

第十四条     2 日本の国籍の選択は、外国の国籍を離脱することによるほかは、戸籍法の定めるところにより、日本の国籍を選択し、かつ、外国の国籍を放棄する旨の宣言(以下「選択の宣言」という。)をすることによつてする。

 第十六条 選択の宣言をした日本国民は、外国の国籍の離脱に努めなければならない。

 つまり産経は国籍法を間違って解釈して、蓮舫を批判していることになります。  ところで蓮舫は実際にどのような手順を踏んできたのか。 彼女自身は次のように述べています。

「私は日本国籍を取得した時点で、全ての事務作業が終わったと思っていた」と説明。

 つまり上記の産経記事を使って言えば、(1)の日本国籍取得に留まって、それ以上のことはしていない、ということです。 だから(2)の国籍選択宣言も(3)の外国籍の離脱もしていなかったのです。 

 産経は「蓮舫氏は宣言日が明記された戸籍謄本を公開しない考えを示しているが」と書いていますが、宣言そのものをしていないのですから、そんなことは戸籍に明記されていません。 明記されていないのに明記しているんだとして公開を迫るのはいかがなものか思います。

 しかし産経は次のように書いて批判を繰り返します。

http://www.sankei.com/politics/news/161013/plt1610130038-n1.html

国籍法で義務づけられた日本国籍の選択を宣言した時期への言及を避け続けた。

 蓮坊は国籍選択の宣言をしていないと言ってるのに、何故このような批判になるのか、理解できないところです。

 産経のことはこれで終わりにして、次に蓮舫はこれが問題化した最近になって、台湾籍の離脱手続きをしたと言っていますから、今は(3)の「外国籍の離脱」の段階が終了したことになります。

 この次にすべき手続きは、台湾籍の離脱を日本の役所に届けることです。 これについては蓮舫は次のように述べています。

http://www.sankei.com/politics/news/161006/plt1610060046-n1.html

「ただ今回、いろいろご指摘があって、台湾籍が残っていることが明らかになったので、台湾籍の放棄を急ぎ、実際に籍が抜けたことになったので、区役所に届けたまでだ」と述べた。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2890048.htm

届け出による日本国籍の取得をしました。(戸籍法)106条にのっとって適正な手続きをしているところ」(民進党 蓮舫代表)

 この戸籍法106条とは次の通りです。

第一〇六条 外国の国籍を有する日本人がその外国の国籍を喪失したときは、その者は、その喪失の事実を知つた日から一箇月以内(その者がその事実を知つた日に国外に在るときは、その日から三箇月以内)に、その旨を届け出なければならない。              2 届書には、外国の国籍の喪失の原因及び年月日を記載し、その喪失を証すべき書面を添付しなければならない。

 現在、この手続きが進行中ということです。このことが実際に戸籍に記載されるまでは、もう少し時間がかかるようです。

 蓮舫が(1)の日本国籍取得によって二重国籍になったら、22歳までに国籍選択をしなければならないのに、それを怠ったという批判があります。 これはその通りなのですが、本人がこれで全て済んだと思い込んでいますから、悪意があるものではありません。 こういう場合には、日本の法律は親切なもので、戸籍法104条の3と国籍法があります。

第一〇四条の三  市町村長は、戸籍事務の処理に際し、国籍法第十四条第一項の規定により国籍の選択をすべき者が同項に定める期限内にその選択をしていないと思料するときは、その者の氏名、本籍その他法務省令で定める事項を管轄法務局又は地方法務局の長に通知しなければならない。

 第十五条 法務大臣は、外国の国籍を有する日本国民で前条第一項に定める期限内に日本の国籍の選択をしないものに対して、書面により、国籍の選択をすべきことを催告することができる。

 蓮舫の場合、国籍法に基づく「催告」をされていません。 おそらく、それ以前になされるべき戸籍法104条の「通知」もされていないでしょう。 つまり22歳を過ぎても国籍選択しない二重国籍者に対してなされるべき行政側の業務が何もなされていないのです。

 本人は全て済んだと思い込み、行政は何もしなかったのですから、自分が二重国籍であることに気付いてこなかったのです。 この問題、一概に蓮舫本人の責任に帰すべきことではないでしょう。

コメント

_ 河太郎 ― 2016/10/14 14:27

>本人は全て済んだと思い込み、行政は何もしなかったのですから、自分が二重国籍であることに気付いてこなかったのです。 

ネットでアップされている以下の蓮舫氏の過去の発言に対して、蓮舫氏は<自分は「台湾籍だった」と言ったのだが編集の方でそうされた>趣旨のことを言っているのですが、一つならまだしも3つもそうだとは普通の神経ではなかなか言えないですね。

●『週刊現代』1993年2月6日号「父は台湾で、私は、二重国籍なんです。」(ネットに写真)

●朝日新聞夕刊1993年3月16日に「在日の中国国籍の者として、アジアからの視点に」(ネットに写真)

●雑誌『CREA』1997年2月号で「自分の国籍は台湾なんですが、」(ネットに写真)

普通の人がみれば、今の蓮舫氏がウソをついていると思うでしょうね。

_ 辻本 ― 2016/10/14 16:24

 この点は9月16日付の拙論で論じております。
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/09/16/8190975

 二重国籍者としての行動(台湾のパスポート取得や台湾の国政参加など)はして来なかったということですから、発言はともかく実際の行動は単一国籍者でした。

 蓮舫の当時の発言は、日本において自分を有利な立場に置こうとしての口先だけの言葉だったと思われますが、今その発言をどう考えているのかが聞きたいものです。

_ 辻本 ― 2016/10/14 17:36

 今では多くの方は信じられないと思われるでしょうが、日本の一部では20年ほど前までは、外国籍や二重国籍者の発言が重要視されたことがあります。 日本は二重国籍を認めてこそ国際化されていることが証明されるのだと声高に主張する人がたくさんいたのです。

 だからかもしれませんが、在日韓国・朝鮮人活動家では自分では在日を名乗りながら実は日本国籍者である人が結構多かったです。 私がそのことを指摘すると、二重国籍だなんて言ってましたねえ。 自分が日本の国際化を象徴するのだと言わんばかりでした。

 当時を思い起こすと、蓮舫の過去の発言はそんな風潮にのって、自分の法的地位について知識もなく、安易に「台湾国籍だ」「二重国籍だ」と言っていたように思われてなりません。

 今までの報道によれば、彼女は二重国籍者としての実際の行動(台湾の旅券発給など)はしておらず、単一国籍者として行動しています。 口で言っていることと実際の行動とが違っていたと言っていいでしょう。

 このことについては、彼女自身から説明するべきものと思います。

_ 河太郎 ― 2016/10/14 18:28

>二重国籍者としての行動(台湾のパスポート取得や台湾の国政参加など)はして来なかったということですから、発言はともかく実際の行動は単一国籍者でした。

蓮舫氏は、家の中を探し回ったらパスポートが出てきたのでそれを代表処に提出した、と言っています。

更新していないのなら子供時代のものでしょうが、パスポートの最終更新日時がいつかを台湾代表処に証明してもらう必要がありますね。

オバマも出生証明書をわざわざハワイから取り寄せたそうですから、蓮舫氏もすればいいだけですね。

_ 河太郎 ― 2016/10/14 19:51

>当時を思い起こすと、蓮舫の過去の発言はそんな風潮にのって、自分の法的地位について知識もなく、安易に「台湾国籍だ」「二重国籍だ」と言っていたように思われてなりません。

辻本さんの見方では、蓮舫氏は、自分は台湾籍を離脱したと勘違いしていたが営業トークとして「台湾籍だ、二重国籍だ」と言った、ということになるのでしょうか。

しかし売らんがために国籍というアイディンティティの根幹について営業トークをしたとなると、過去の発言とは言え、政権を狙う公党の代表としては大問題でしょうね。まして清新さ、クリーンさが売り物の蓮舫氏にとって致命的ですね。

昔のおバカタレントが猛勉強で大変身して首相を狙うというストーリーはあまりイケているとは言えないでしょう。

さすがに営業トークとはいえないので、先日蓮舫氏は<「台湾籍だった」と言ったのに「台湾籍だ」と編集段階でされた>と弁解しました。

これは、編集者(1人どころか3人も)は無能だと言ったに等しいのですね。

これも自己保身のために他人をコケにすることですからスポットライトが再びあたれば炎上必至でしょう。

_ 辻本 ― 2016/10/14 20:26

 そもそも日本の立場からすると、蓮舫が日本と台湾の二重国籍ではないことになるので、話が非常にややこしいですね。

 日本は台湾を正式の国家として認めていませんので、その「国籍」は世界中の他の国家と同様の「国籍」ではありません。

 従って日本の立場からすると、彼女は、日本国籍は間違いないが、もう一つは台湾という団体(国家でない)の会員でしかない、だから台湾との二重国籍者でない、ということになります。

_ 河太郎 ― 2016/10/14 20:55

>そもそも日本の立場からすると、蓮舫が日本と台湾の二重国籍ではないことになるので、話が非常にややこしいですね

この論理を自己弁護用として蓮舫氏が利用したものだから台湾からは猛抗議を受けました。政党代表としては失格ですね。

自民党幹部ならもう少し巧妙に言ったでしょう。
と言うか、この論理に触れないでしょう、地雷と分かっていますから。

朝日新聞も杓子定規に同じようなことを言って笑われましたね。

_ 辻本 ― 2016/10/14 21:03

 日本の立場からすると、蓮舫は中国国籍です。中国の国籍法では、第九条で

外国に定住している中国公民で、自己の意思によって外国の国籍に入籍し又は取得した者は自動的に中国国籍を失う。

となっていますから、彼女は17歳で日本国籍を取得した時点で中国国籍を失い、日本の単一国籍となります。

_ 河太郎 ― 2016/10/14 21:14

>日本の立場からすると、蓮舫は中国国籍です。中国の国籍法では、----(略)----、彼女は17歳で日本国籍を取得した時点で中国国籍を失い、日本の単一国籍となります。

菅官房長官は、日本の立場では、台湾人には台湾の法律が適用される、と明言しましたね。

_ 辻本 ― 2016/10/14 21:46

 台湾当局が台湾人に適用している国籍法は、日本には関係のないものです。

 日本は台湾が自らの法律で「国籍」とされているものを、「国籍」とは認めていません。 

 台湾からの国籍離脱の証明は、日本政府は受理しないでしょう。

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック