東郷茂徳が名前を変えた理由2007/04/21

 東郷茂徳は太平洋戦争の開始時と終戦時の外務大臣で、戦後東京裁判でA級戦犯として懲役20年の判決を受け、その2年後に病死しました。後に靖国神社に祀られて今にいたっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%B7%E8%8C%82%E5%BE%B3

 この東郷が明治15年に生まれた時は「朴 茂徳」という名前で、5歳の時の明治19年に「東郷茂徳」となったことは有名です。名前から分かりますように、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に島津藩に拉致された朝鮮人陶工集団の子孫です。

 なぜ名前を変えたかについて、日本社会からの厳しい差別のまなざしを避けるために、他家への入籍・分籍という戸籍操作によって日本式の名前に変えざるを得なかった、という説が流布しています。この通説については、明治19年ごろに既に朝鮮人差別があったということになり、ちょっと不思議と思いながらも、そんなものだろうとも思ってもいました。

 ところが萩原延寿『東郷茂徳 伝記と解説』を読みますと、名前を変えたのはそのような理由ではないことが記されており、成る程と納得しました。

 東郷の故郷の苗代川は、上述の歴史的経緯をもった陶工人の村で、ほとんどが朝鮮姓でした。彼らは気位が高く、薩摩藩では士族と同等の扱いを受けていたと考えていました。ところが、明治5年の壬申戸籍作成の際に、彼らは平民身分とされてしまいました。これに対して「士族編入之願」を繰り返し願い出ましたが、すべて却下されました。何とか士族になろうとして、没落士族から「士族株」を購入して戸籍を変え、「士族」身分と記載されるようになった、という経緯でした。

 西南戦争後の鹿児島は貧窮士族が多く、士族株の売買が可能だったのです。   「朴」家は明治19年に「東郷」家と名前を変えました。それは民族差別ではなく、江戸時代から続く身分差別に起因するものであったということです。

 通説は疑ってかかるべし、という教訓を改めて得ました。

コメント

_ 伊藤 正義 ― 2013/01/14 10:57

東郷茂徳氏の記事懐かしく拝読致しました。
萩原延壽「東郷茂徳 伝記と解説」も随分以前に読みましたが、東郷氏の偉大さを感じました。
 実はベルリン大使時代、モスクワ大使時代父(辻正直)が大使館で大変お世話になり、モスクワで亡くなったときもいろいろと懇切にして頂きました。 葬儀には、ご夫妻、ご令嬢来て頂き写真など懐かしく見ています。

_ 四季風 ― 2013/08/20 03:42

「豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に島津藩に”拉致された朝鮮人”陶工集団の子孫」
の拉”致”は大間違い。
当時、李氏朝鮮では、両班を筆頭に工人・陶工は奴隷の扱いだった。乞食同然だった。
朝鮮征伐で丁重に扱い、招いたもので、日本に来て数年後、朝鮮に帰っても良いと言い渡したが、日本に住み着いた。、日本の方が、断然、待遇が良いからだ。
拉致したなどとは、朝鮮人の言い掛かりである。捏造で有る。

_ 知りませんでした。 ― 2014/07/13 07:45

 秀吉が、無理やり拉致したものだとばかり思っていました。
自分の浅学を思いしりました。
確かに箸より思いものは持たないと言う両班からすれば泥をこね陶磁器を焼く陶工は、重労働で乞食同然だと思います。
 慰安婦は、金を稼ぐために親、または自らの意思で勝手に
日本にきたり軍に従軍した。
いい加減に朝鮮人自身が認めろと言いたい!

_ 通りすがり ― 2015/03/25 10:07

学校では手に入らない貴重な史実を感謝しながら拝読しました。

_ コリアンの嘘には疲れますね ― 2020/06/19 23:29

朝鮮通信使が日本に来た際に祖国での振る舞いを日本でやらかした話
例えるならば商店街で『道端にいた日本人の鶏を当然の様にパクった』
当然泥棒と周囲に助けを求め周囲の者達は助け、怖くて逃げた盗人をとっちめるw【鶏泥棒】

他には『どうぞこちらへ、あちら二階に座敷を用意してます』促したら
朝鮮通信使は『失礼な!二階に上がる様な労力は賎民だ!』と主張
要約すると【貴族(両班)は汗をかく行為=身分の低い下民】となるから二階に上がるのを拒否した
結局、その場のお侍さんがおぶって二階に連れて上がり、帰りも連れて下がったって驚愕の実話

この二つの話からも朝鮮で下民のさらに下の賎民であった朝鮮陶工人がどの様な環境にいたのかなんて明白で国賓待遇が得られる日本行きを選んだ者がそりゃたくさんいただろうし
その手厚い厚遇の約束を当時の日本人はきっちり果たしたって話

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック