『言葉のなかの日韓関係』(7) ― 2013/04/21
金貞禮「なぜ韓国人はハイクに魅かれるのか」によれば、韓国では俳句が最近になって評価されてきているようです。それ以前の状況については、金貞禮は次のように分析しています。
一般的に韓国人が考える「詩」とは、詩人の「志」がよみこまれるものであって、イメージだけのこのような詩(俳句)にはあまり共感できなかった‥‥とくに、自分の「志」をよみこむのにはあまりにも短い17音節の定型詩で、どこか型にはまったような音数律だけのこの詩型の堅固さに抵抗感があった‥‥それにその詩型が「日本を代表する伝統詩」となると、抵抗感は増すばかりであった‥‥しかしながら、近代を代表する英米詩人の目というプリズムを通して、一種の純化過程を通過して韓国に入ってきたとき、俳句はどこか奥深い、神秘的な詩になったのでないか。 (188頁)
日本の俳句は、韓国人は植民地時代に当然に接していたはずですが、それを通しては俳句に共感することができず、英米を通してようやく共感できるようになったということです。なるほど、日本から直接ではなく、先進国と考えられた英米で評価されているから、そこを通して入ってきたというのは、十分にあり得ることでしょう。
韓国人は日本の文化に対して優越感を持とうとするのか、かなり低く評価する傾向があります。時には露骨な侮辱の言葉も投げ掛けることもあります。そんな風潮を持つ韓国人に日本文化を理解してもらう方法として、英米での評価事例を提示するのがいいのかも知れません。
金貞禮は韓国で俳句が評価されるようになった理由として、もう一つ韓国社会自体の変化を挙げます。
韓国社会の変化、いわば1980年代までの巨大言説が政治の民主化とともに変化を遂げてきたこととの関係も指摘できよう。たとえば、1990年代の初頭、日航財が主催する「世界こども ハイク コンテスト」の審査委員であった佐藤和夫先生から「韓国の子どもたちの俳句はスローガンみたいでおもしろくない」と言われたことがある。どういうことかと聞き返すと、韓国の子どもが作った俳句には「親には孝行、国に忠誠、火の用心」のように自分の思いがたっぷり入っていて「叙情性が足りない」ということであった。私は思わず納得してしまった。そもそも韓国では「詩」というのはそういうものであったからである。花鳥風月ばかりよむのは、吟風弄月といって排斥された。いつも世間に向かって目を大きく開け、自分で洞察したことを言葉で表現し、大衆を悟らせることが、長い間、韓国で詩人と詩に担わされた使命であった。私はコンテストの審査員としてスローガンぽいハングル ハイクをよみながら、いかにも韓国の子どもらしいと思ったのであった。このような現象は、当時の大学講義室でもあまり変わりはなかった。大学生たちも自分の意見を言葉でいわないで、「もの」だけを並べたり「叙景」ばかりで描くようなハイクに、あまり興味を示さなかったのである。 それから20年ほど過ぎた今、韓国の大学講義室で東アジアの定型詩のなかでもっとも人気があるのがハイクのようだ。 ‥‥遡っていけば、あの昔、連歌へ向かって俳句がやっていたことを、今の韓国の若者は、日本の俳句に向かってやっているのだ。彼らは、軽くなおかつ明るく楽しく、お隣の詩型を持って話しかけているのである。(198~199頁)
韓国では今ようやく、若者のなかで日本の文化を素直に共感できるようになってきているようです。このような動きがもっと広く大きくなればいいと思います。
コメント
_ 河太郎 ― 2013/04/24 15:55
_ 辻本 ― 2013/04/24 21:00
詳しく知らなくても、「現実」をご存じなのですねえ。
>私は韓国人朝鮮人とは直接の付き合いは全くなく、本や新聞、ネットで韓国の実態を知ったに過ぎませんが
本・新聞・ネットで、「実態」がお分かりになるのですねえ。
私には、とても出来るものではありません。
本などの字だけ読んで分かったつもりになるな! と昔はよく言われたものです。
_ 濱田 ― 2013/05/02 14:01
煽りや低俗とも思えないコメントに対して、何故陰湿な言葉で返すのでしょう。
折角客観的な記事を書かれていても、またか、とウンザリしてしまいます。
じゃあこのブログを読まなければ良い、と仰るかもしれませんが、コメントの陰湿さを除けば、
ご自身の経験と裏付け資料に基く記事で勉強になるため、今後も参照させて頂くつもりです。
↓↓↓
>詳しく知らなくても、「現実」をご存じなのですねえ。
>本・新聞・ネットで、「実態」がお分かりになるのですねえ。
私には、とても出来るものではありません。
本などの字だけ読んで分かったつもりになるな! と昔はよく言われたものです。
_ 辻本 ― 2013/05/02 22:08
>コメントの陰湿さ
検証もせず、調査もせず、自分の気に入った文章だけを選んで読んで、自分の勝手な思いだけを書くのは、いかがなものですかねえ。以前はこんな投稿にもコメントをつけて返していましたが、馬鹿らしく思うようになりました。
低劣レベルの議論は消耗するだけです。私にも本ブログ訪問者にも、何の利もないと判断しました。
本来は公開しないのがいいのでしょうが、敢えて公開し、こちらのコメントを付けた次第。これを「陰湿」と評価されましたが、「陰湿」で何故悪いのか?と居直ります。
_ 上原兼 ― 2013/06/30 18:11
やはり、李明博の竹島上陸が良くないですね。マスコミ等もコントロールできなくなった。
辻本様は、朝鮮問題の専門家だから、彼らの事実誤認は許せないでしょうが、彼らに正面から立ち向かっても全く伝わらないでしょう。在日の由来や、通名のことなどに興味があるのではなく、韓国や北朝鮮の異常さが在日に見受けられることが不満なんでしょう。
在特会には、在日も結構多いのではないでしょうか。慰安婦を罵る右翼等には、「私の名前は金本という。」といった、発言がよく見受けられます。
朝鮮人差別について思い返すと昭和30年代は酷かったというか、おおらかだったと思います。
在日の職業としてゴミ拾いが多く、家は今のゴミ屋敷のようでした。おおよそあそこは朝鮮人だとわかるので、酷い差別をしたり、からかったりすることは日常で、逆にそれを諌める人も多かったと思います。諌める人も、非人道的な行為は許さんといった上から目線だったように思います。肝心の当人は言葉がわからないふりをして、知らんぷりしたりしたようです。
今でも、あんまりだなと思うのは、
朝鮮の先生は一足す一を知らないで、黒板叩いて泣いている。オギャー!オギャー!オギャー!オギャー!オギャー!
といった手毬歌で女の子が平然と毬付きをしていました。
日本人どうしでも都市部、農村部では出自がはっきりわかり、いわゆる田舎者というような差別というか揶揄していたものです。
高度経済成長で、均質化が進んだ結果、農村部、韓国・朝鮮人も見分けがつかなくなって、差別的言辞を吐くことが難しくなってきたと思います。
昭和50年ころになると、在日朝鮮人・韓国人は本国の悪口が酷くて、(身内批判で気楽に言える)。在日と知らずに同調したり窘めると、他人のことに口出すなと逆切れされることで、在日だったのかと気づくことが多くなったと思います。
韓国の発展を誉めれば誉めるほど、だんだん日本なくしてはありえない、本国の間抜けに何ができる、とさんざん本国をこき下ろすもので、紳士的対応が最善です。
川端康成の「ありがとう」という短編小説を題材にした「ありがとうさん」という映画があります。昭和11年公開です。この映画は、加山雄三のお父さん上原謙のデビュー作です。
http://www.youtube.com/watch?v=3fK3kVs4eJs
この映画には原作にはないですが、道路工事に従事する朝鮮人が登場します。
この映画を見ると、朝鮮人を内地につれてきて過酷な作業に従事させ、その恩恵にあづかれない哀れな朝鮮人が可哀そうだと同情しているように思えます。
韓国・朝鮮に関する日本人の態度等は、戦前戦中も今も、あまり変わっていないのではないでしょうか。韓国は、このての同情に我慢ならないのでは。
_ 辻本 ― 2013/06/30 21:23
この手毬歌だけは、私は知りませんでした。どこの地域で、いつ頃の歌なのでしょうか? 差支えなければ、お教えくださるようお願いします。
〉韓国・朝鮮に関する日本人の態度等は、戦前戦中も今も、あまり変わっていないのではないでしょうか。
鄭大均さんによると、日本人の朝鮮人に対するまなざしは戦前・戦中ではそう悪くはありませんでした。 悪くなったのは戦後だということを立証されておられましたねえ。
_ 上原兼 ― 2013/07/28 09:44
朝鮮の先生云々ですが、場所は鹿児島で、昭和30年代前半です。
子供たちは、悪気はなくて「あんたがたどこさ」と同じ感覚で意味もわからずうたっていたにすぎません。
民族差別的なザレ歌はほかにもあって、鬼ごっこでは、
「インド人の黒んぼう。エイヤ!」
とういうのもありました。今では、「チヨコレイト」でしょうか。
さらに、子供の頃他人の家を抜け道で通り過ぎて、見つかると「こん、チンコビが。」と怒鳴られて、蜘蛛の子を散らすように逃げって行ったことを覚えています。
チンコビとは、チビスケという意味と思っていましたが、中国兵の中国読みが訛ったものだそうです。
朝鮮にかぎらず、シナ、インドと差別的な発言は山のようにありましたが、それでシナ・朝鮮・インド人が悪いという印象はなかったですね。
ただ、いまでも朝鮮と聞くと、粗悪品とか三流品というイメージはあります。皆さんはどうでしょうか、韓流ドラマと朝鮮ドラマでは、ニュアンスがかなり違うのでは。
韓流ドラマに朝鮮戦争を扱ったものもありますが、朝鮮コンバットと言うと、それだけで力が抜けてしまう。
鄭大均さんの説も、私は戦前は知らないので何とも言えませんが、私の両親や親戚(外地在住者)からも、特に朝鮮人、中国人の悪口を聞いた記憶はありません。
ただ、私が朝鮮人や中国人と結婚しようとしたら、猛反対したでしょうね。部落民も同じでしょう。私の子供だったら、私も猛反対すると思います。揉め事は真っ平だから。
_ 辻本 ― 2013/08/01 07:41
戦前でしたら、朝鮮人や部落民は「同じ天皇陛下の赤子」であるからとして、彼らへの差別は戒められていました。
こういう本音の差別を露骨に書かれますと、戦前よりも今のほうが後退した状況なのだろうか、と思います。
_ 上原兼 ― 2013/08/02 18:01
機能集団では、人間の価値は、原則、有能かどうかで決まります。部落民だろうがシナ・朝鮮人だろうが、出自で差別したら戦力が低下します。
差別は共同体で起こるのでは。共同体は違う成員を排除しようとします。だから共同体です。だからといって、必ずしも共同体が悪いわけではない。
機能集団であるはずの会社や軍隊も共同体的性格が生じますから、そこで差別が生じます。
辻本様は、差別感自体を悪ととらえていませんか。差別感は人それぞれですから、思想信条の自由です。差別感を持つなということは不可能です。ただ、人前で公然と差別的言辞を吐いたり明確に差別待遇することは慎みなさいということではないですか。本音と建前は、きちんと区別しなさい、それができない人間は全うな社会人ではない。
だから、実名でなく加山雄三さんのお父さんもどきの筆名で書いています。ちなみに、これは映画「ありがとうさん」の主役名を拝借しています。
子供が、中国人、朝鮮人、部落民と結婚しても、最終的には両性の合意ですから、私が反対したからといってどうなるものでもないですが、多分、相手のご両親も反対されますよ。
お互い、違う共同体の構成員になるのだから、トラブルを覚悟のことかということです。そこまで配慮が働いているか、単純に好きの惚れたのですむ話ではない。また、これで世の中を改革してやるといった、ナロードニスト的な幼稚な発想ではないだろうね、といったことです。
幼稚な発想で失敗した例を多数知っています。結局、離婚です。高学歴の女子学生によく見受けられました。
私は、同和部落に居住したことがありますが、「貴方のような方が、いつまでここにいらっしゃるのですか。」とよく忠告されていました。彼らも、よく判っているのです。
きれいごとをいくら並べても、見抜かれます。お互い、または一方的に差別的言辞を吐いても受け入れられてこそ、お互い許容しあっているともいえるのでは。
_ 辻本 ― 2013/08/02 18:38
かつての水平社運動では、差別に反対する論理として、「同じ天皇陛下の赤子」を使ったとあります。
また朝鮮では、学校で朝鮮人生徒を苛める日本人生徒に対して、「同じ天皇陛下の赤子」なのにと、日本人生徒を叱ったという記録があります。
差別をしてはいけないという場合、この言葉はかなり有効だったようです。今はもう昔で、記録にしか出てこない話ですが。
_ 辻本 ― 2013/08/03 07:44
いわゆる被差別部落の人が、このような上品な言い方をしたというのがビックリですねえ。これは私の経験や様々な記録でも、なかなか出てこないものです。
「同和部落」に居住されたという時期と場所について、よろしければお教えいただけませんか?
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
詳しくは知りませんが、村上春樹の小説が結構な部数売れ、そのほかにも日本人作家の本が売れているようですが、それが反日を薄めるようなことにはなっていない現実を考えると、他の国にみられるような日本と日本人に対する理解の一助なっているとはとても思えません。
>このような動きがもっと広く大きくなればいいと思います。
政治論ではなく文化論が展開されているのに、政治論に戻して恐縮ですが。
私は韓国人朝鮮人とは直接の付き合いは全くなく、本や新聞、ネットで韓国の実態を知ったに過ぎませんが、韓国とは友好が成立するとはとても思えません。
朴ウネ大統領の演説の、被害者加害者の関係は千年経っても変わらない、というのは
日韓和解不可能宣言だし、韓国外相が言った、歴史認識は正しいか間違いしかない、というのは日本に対して韓国の歴史認識に従えという宣戦布告ですからね。
この韓国のトップと重要閣僚の発言には、唖然とする、としかいいようがありませんね。
日本は、幼稚な国の、幼稚な指導者を相手にしていると覚悟して毅然とするしかありませんね。下手に出ればつけ上がることを忘れてはならないでしょう。