漢字を廃止した韓国で「知的荒廃」?-呉善花(8) ― 2014/02/02
呉善花さんは漢字の復活を主張しています。 しかし漢字のないハングルだけの文に馴染んでしまった韓国人には、もはや困難でしょう。漢字を見ただけで拒否反応を起こす韓国人が多いものです。 学校で漢字教育を復活させようとする動きもあるようですが、ハングル絶対主義者の方が強いと聞きます。
呉さんは韓国語にも日本語のような漢字の訓読みを導入しようと提案しています (呉善花『漢字廃止で韓国は何が起きたか』PHP 2008年10月 84~92頁)。 その提案が現状の韓国社会で現実的なのかどうか、疑問です。 それが素晴らしい提案であっても、呉さんは民族の裏切り者扱いされていますので、韓国では聞く人はほとんどいないだろうと思われるからです。
漢字復活を願うなら、私の考えでは以前のような「漢字ハングル混じり文」にして、漢字の部分に「ハングルで振り仮名」するのはどうだろうかと、いつも思っています。 韓国では1980年代までは漢字ハングル混じりの新聞・雑誌が発行されていましたので、これに馴染んでいた世代が残っています。 この世代は漢字をハングル読みしながら理解していました。 また今の世代では漢字は読めなくても、こちらが漢字をハングルで読んで聞かせてやると理解できます。 つまり漢字は目で理解できないが、耳では理解できるのです。 とすると漢字に「ハングル振り仮名」すれば、この漢字は目で読んで理解できることになります。
振り仮名機能は日本語ワードソフトにありますので、これを使えば「ハングル振り仮名」は可能です。 ただし日本語用のソフトにハングルを打ち込むことになりますから、ちょっと扱いにくいところがあります。 漢字語はハングルで打って漢字に変換した後、振り仮名機能で再度ハングルを打ち込むのですが、この作業が煩わしい。もっと簡単に漢字変換できて、同時にその漢字の振り仮名がハングルで表記されるような機能があればいいのだが‥‥と思います。 それはともかく、「ハングル振り仮名」は今のワードでも作成可能です。
「ハングル振り仮名」があれば、韓国人は漢字の知識がなくても読めますしまた漢字にも馴染めるでしょう。 呉さんのように漢字に訓読みをしたければ、そのような「ハングル振り仮名」をつければいいように思われます。 一方で韓国語を学ぶ日本人は、ハングルで表記された漢字語を元の漢字に変えながら読みます。 だから漢字語は漢字で表記してそれに「ハングル振り仮名」を付ければ、日本人には漢字を読んで理解できるし韓国人は「ハングル振り仮名」を読んで理解できることになりますから、双方ともに利益となります。 このあたりが妥当なところじゃないかと思うのですが‥‥。
日本から発信するハングル文はかつてのような「漢字ハングル混じり文」にして、漢字には「ハングル振り仮名」を付ければどうでしょうか。 しかしここまで主張してしまうと、憶測・妄想と言われるかも知れません。