西川清『朝鮮総督府官吏 最後の証言』2014/10/06

西川清『朝鮮総督府官吏 最後の証言』(桜の花出版 2014年8月)を購読。

 出版社名は右っぽいものですが、中身は朝鮮総督府官吏だった人の当時の追憶を文字化したものです。真面目そうな内容だったので、役に立つかも知れないと購読しました。

 朝鮮総督府の官僚たちがどのような生活を送り、またどのような職場環境だったかについては証言が少ないもので、これも貴重な資料です。読んでみて、成程そうだったんだと思ったところが幾つかあります。

 朝鮮総督府の官僚といえば、上層部が日本人で占められて朝鮮人は下層部ばかりにいる、というイメージがあったのですが、実際は違っていたのですね。

(江原道庁任官時) この時の係長は日本人、課長は日本人、部長は朝鮮人でした。知事は日本人ではないかなと思っていましたが、今になって記録を見ると朝鮮人かも知れません。  でも当時は、日本人とか朝鮮人とかそんなことは、どうちらでもよくて、あんまり意識していなかったので、記憶に残っていないこともあります。(44~46頁)

(江原道寧越郡庁勤務時) 私は朝鮮人の郡主の下で内務課長として働いていたことになります。(52頁)

私は朝鮮人の上司の下で働き、時に朝鮮人を部下につかいました。当然のことながら、お互いに民族の違いは認識しておりましたが、それ以外のことは何ら変わりがありません。日本の朝鮮統治というのは、欧米の植民地とは根本的に異なります。(55頁)

 朝鮮総督府は日本の朝鮮植民地統治機関ですが、そこの職員には植民地支配されている朝鮮人が多数勤務しており、出世する人も少なくなかったのです。 朝鮮人上司の下で、支配者側であるはずの日本人が部下として働く場合が往々にしてあったのです。

 これは確かに西欧の植民地支配とは違っているようです。西欧の植民地はアジア・アフリカなどにありましたが、植民地政府の構成は基本的には本国人上司と現地人部下というものです。 現地人が上司となって本国人を部下として使うことは、あり得ませんでした。 それが20世紀前半までの西欧植民地です。

 アメリカでもこの時代の政府や軍隊では白人上司と黒人部下が基本で、黒人が上司の場合は部下も必ず黒人です。黒人上司と白人部下という組み合わせは、想像すら出来なかった時代です。

 このことを考えるならば、日本の植民地支配は西欧とかなり異なっていたと見ることができます。 当時の言葉で「内鮮一体」といっていたように、日本人と朝鮮人との間における差別的取り扱いは少なかったと言えるでしょう。

 しかしこのように差別的がなかったことが、逆に「日本に同化させて民族性を抹殺した」という批判を浴びることになります。 確かに欧米のように徹底して差別する方が民族の違いを際立たせるので「民族性の抹殺」にはならず、むしろ「民族の覚醒」になるのでしょうね。

 上野千鶴子さんは毎日新聞の書評欄で、

在日の姜さんが朝鮮半島の不幸は、日本という「二流の帝国主義」国に支配されたことにあるという指摘は、日本人の胸を刺し貫く。

http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2010/01/17/4818847

と書いています。差別の徹底した欧米が「一流帝国主義」で、差別の少なかった日本が「二流帝国主義」という考え方は、彼女のなかでは筋が通っているのかもしれませんが、いかがなものなのでしょうかねえ。

コメント

_ 金玉均 ― 2014/10/07 16:34

日本の朝鮮植民地とよく耳にしますが、

当時、日本は朝鮮と国際法に則った併合条約を締結していま

すがなぜ、朝鮮併合と言わず、朝鮮植民地と言われるのでしょうか?

_ (未記入) ― 2014/10/07 19:14

 当時の日本の基本法である大日本帝国憲法は、朝鮮・台湾には適用されなかった。

 つまり朝鮮・台湾は日本にとって法体系の違う異法域であった。

 この異法域に大日本帝国は、西洋の植民地と同じように「総督」を派遣した。

 従って「植民地支配」と言っても間違いではない。

_ 一言いいですか? ― 2014/11/09 22:39

欧米の植民地統治では,黒人上司,白人部下というのはあり得ない,とさらっと言ってしまっていますが,間違いです。

フランスの厚生大臣にまでなったフェリックス・ウフェボニなどの黒人植民地エリートが存在しますし,英国では,ビルマを例にとってみますと,英国は1921年にビルマ高等文官制度を導入しました。この制度の導入から,20年後の1941年にはビルマ高等官のうち32%がビルマ人でした。ビルマ人上司に英国人部下という職場も当然ながらあったのです。総督顧問や局長などがビルマ人だったのです。1936年普通選挙が実施され2院制議会が開会され,1937年ビルマ統治法が施行されました。
ここでビルマ人内閣を組織し,首相となったのが,バー・モオ博士です。確かに植民地という制限は,ありますし,バー・モオやアウンサンもその独立には飽き足らず日本に協力しました。しかし,「議会」を持ち,「内閣」を組織する点で,日本時代の朝鮮とは,「月とスッポン」と言わざるを得ません。

あまりにも「英国の植民地統治」=「悪」なので,「日本」=「善」という固定観念が強すぎます。事実は違うのです。

_ (未記入) ― 2014/11/10 04:06

>フランスの厚生大臣にまでなったフェリックス・ウフェボニなどの黒人植民地エリート

 これが事実ならかなり有名人だと思われるが、検索しても出て来ない。

_ (未記入) ― 2014/11/11 20:23

>1941年にはビルマ高等官のうち32%がビルマ人でした。ビルマ人上司に英国人部下という職場も当然ながらあったのです

 高等官にビルマ人がいたことが、その部下にイギリス人がいたことの証明にはならんだろう。 ビルマ人の部下はビルマ人であった可能性はある。

 イギリスは上層階級(貴族やブルジョア)と下層階級(プロレタリア)の差別の激しいところで、初等教育が不十分な国だった。 だから下層階級には文盲がたくさんいた。 そういう時代だから、インテリのビルマ人の下で、文盲のイギリス人が働いていた可能性はある。

_ (未記入) ― 2014/11/15 20:12

 イギリスの植民地支配は、良い殖民地支配だったという考えがあるとは!!

 この投稿者、姜尚中じゃないかな?

_ 素浪人 ― 2015/04/01 17:03

(上のほうには虚偽だとか書かれていますけど)
フェリックス・ウフェボニ(Felix Houphouet-Boigny アクサン・トレマ抜)は、フランス第4共和制の末期、1957年11月6日から1958年5月14日まで、確かにフランス共和国の厚生大臣を務めております。(さらにその後、別の内閣で三度入閣) 当時のフランス政界は混乱していましたから、偶然と幸運と絶え間ない努力とが、彼をそのポストに押し上げたのでしょう。
フランス語は日本語で正確に転記しづらいが、フェリックス・ウフェボ「ワ」ニで検索すれば、日本語でもこの人の情報がある程度ヒットします。
功罪入り交じる人物でもありますが、フランス政界で活躍したのち、郷里、西アフリカのコートジボワール独立運動を主導し、33年間も大統領をやってしまった「コートジボワール建国の父」です。

ウィキペディア仏語版では、この人の略歴がもう少し詳しく記述されています。
http://fr.wikipedia.org/wiki/F%C3%A9lix_Houphou%C3%ABt-Boigny

辻本さんのブログは昨日ネットで偶々発見したのですけど、いい仕事をしておられますね。大いに勉強させていただきます。

_ (未記入) ― 2015/04/04 06:27

>欧米の植民地統治では,黒人上司,白人部下というのはあり得ない,とさらっと言ってしまっていますが,間違いです。

 ブログ本文では 「それが20世紀前半までの西欧植民地です。  アメリカでもこの時代の政府や軍隊では白人上司と黒人部下が基本」 とある。

 フェリックス・ウフェボニが活躍したのは、20世紀後半。従って、間違いではない。

_ (未記入) ― 2015/06/19 12:27

>当時の日本の基本法である大日本帝国憲法は、朝鮮・台湾には適用されなかった。

これは間違い。
朝鮮総督府 Wikiより
朝鮮には台湾と同様大日本帝国憲法が適用されたが、天皇に直隷し総督が統治するとした(朝鮮総督府官制3条)。
総督は内閣総理大臣を経て天皇に直奏すればよく司法・行政・立法の全機能を有し

_ (未記入) ― 2015/06/19 14:12

外地 Wikiより

>これに対し美濃部達吉は、著書『憲法講話』において上記植民地の見解をふまえ「凡て殖民地には憲法は施行せられないと解するのが正当な解釈である」として政府の解釈を否定した

 憲法が適用されたかどうかは、両説がある。
 実際は、憲法は施行されなかった。
 
 生半可な知識で他人を非難しないこと。

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック