ホーチミンと丁若鏞―韓国で広がったトンデモ話(3) ― 2024/09/26
https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2024/09/21/9718240 の続きです。
朴憲永が『牧民心書』を贈ったって?
2009年に出版された『朴憲永評伝』(実践文学社)は、その根拠を次のように示している。 「1929年、朴憲永が入学したモスクワ国際レーニン学校にはホーチミンもいた。 朴憲永は彼に『牧民心書』を贈った。 この本は将来ベトナムの指導者になるホーチミンに、生涯の指針になった。」(『評伝』106p) 著者のアン・ジェソンは「朴憲永が贈った『牧民心書』は、ハノイにあるホーチミン博物館に保管されていて、朴憲永は〝親しき友″という意味の『朋友』と署名して贈った」と付け加えた。 本当なのか?
ベトナムの国父ホーチミン、フランスに立ち向かって独立を勝ち取ったこの独立闘士が『牧民心書』を耽読して丁若鏞を尊敬したという話は、1990年代に一部知識人の間で根拠のない主張として現れた。
1929年、ホーチミンはジャングルにいた。 1919年にフランスのパリで活動していたホーチミンは1923年モスクワに行って東方被圧迫民族共産大学に通って活動した後、中国を経て1928年からタイのバンコクで本格的な反帝国主義闘争をした。(チョン・ヨンジュン『ヒョンエリスと彼の時代』2015年、18p) 出会い自体が不可能であったのだから、先の『朴憲永評伝』の主張は参考にする価値もない。
朴憲泳は植民地時代~朝鮮戦争時に活躍した有名な朝鮮人共産主義者です。 検索すれば、詳しい経歴が出てきます。 この朴憲泳が1929年に共産主義を学びにソ連のモスクワへ留学した際、ホーチミンに会って丁若鏞『牧民心書』を贈ったという話です。 しかしホーチミンはその1929年にはインドシナのジャングルで反帝闘争をしており、モスクワにいませんでした。 つまり朴憲泳とホーチミンはモスクワの大学に同時に一緒にいたことがなく、ですから朴がホーに『牧民心書』を贈ったなんてことはあり得ません。
それぞれの経歴を調べたら二人が出会ったことはあり得ないのがすぐさま明らかになります。 しかし朴憲泳の伝記には、このあり得ないはずのトンデモ話が書かれていたというのですから、ビックリですね。
死後100年経って出てきた『牧民心書』
1818年、流刑から解放された丁若鏞は、市中に『牧民心書』の筆写本が出回っている事実を知り、「一字一句も、再び人の目にふれてはダメだ」と言って恐れた。(丁若鏞「李在誼に送った手紙」) 1902年、張志淵(『是日也放聲大哭』の著者)が最初に『牧民心書』を出版した。 それ以前は、地方官庁で各自が作った筆写本以外にはなかった。 1936年、丁若鏞の逝去100周年に臨んで 朝鮮の知識人たちが『與猶堂全書』の出版を決めた。彼らは1934~38年に丁若鏞の後孫が災害から救い出した文書類をもとに『與猶堂全書』を発行した。
あれこれの理由で、生前には一冊も出版したことのない本だった。 二回とも丁若鏞がくずし文字で書いたものを活字にした漢文の本である。『牧民心書』は分量がまた48巻16冊と膨大である。 いくら漢字圏の知識人だといっても、ホーチミンがジャングルで持ち歩いて愛読するということはあり得ない。 朴憲永に会う方法もなかった。 ホーチミンは丁若鏞の存在自体を知る方法がなかったのである。
韓国では、「実学」は空理空論の朱子学を批判して近代への萌芽となる学問・思想だったという評価がなされていて、その「実学」を集大成したと言われるのが丁若鏞です。 しかし李朝時代には彼の本は出版されることなく手で筆写されて読まれてきたのでした。 丁若鏞死後65年経った1902年になってようやく著書の『牧民心書』が出版されたようですが、さほど関心を持たれるものではありませんでした。 そもそも朝鮮にも近代に繋がる思想があったとして「実学」が注目されるようになったのは、植民地時代でも1930年代のことです。 1929年に朴憲泳が丁若鏞『牧民心書』を贈ったなんて、あり得ないことです。
訂正されない虚偽の主張
さあ、整理してみよう。 1990年代初めに知識人社会のどこかで、ホーチミンと丁若鏞を繋げる話が同時多発的に始まった。 この“偉大な話”は急速度に事実として定着した。 しかし2006年1月9日の「聯合ニュース」が、「ホーチミン博物館と職務室には『牧民心書』がない」とし、「『牧民心書』に関連する主張は誤伝であることが明らかだ」という博物館長のウンウォン・ティ・ティン氏の言葉とともに報道した。 現地で虚偽だと証明されたのである。
それにもかかわらず、間違った“事実”は取り消されなかった。 『小説 牧民心書』の序文にはこれがあった。 高銀の詩集である『萬人譜』には、これと同じ内容のものが入っている。 ユン・ホンジュンの『私の文化遺産踏査記』の第1巻も、変わらずに同一のものが入っている。 『小説 牧民心書』は2019年現在600万冊の販売、『私の文化遺産踏査記』第1巻は「230万の読者を感動させた」と宣伝中である。
去る4月24日、茶山研究所の掲示板に、ある在ベトナム韓国人メディアがこの問題に関して質問を上げた。 これに対して研究所側は「根拠が全くなく、確認されたことがない」と回答した。 しかし「愛読した、チェサ(法事)もした」という文は10月21日現在まで残っている。 著名な専門家たちがホーチミンと丁若鏞とには縁があるという主張を変えていないので、大衆は事実と信じて、これまで誇らしく思っている。
丁若鏞が生まれた南揚州市は、2005年11月15日にベトナムのヴィン市と姉妹都市を結んだ。 ヴィン市はホーチミンの故郷である。 2017年3月、南揚州市はヴィン市に10億ウォンをかけて道路を開通させた。 その道路名は「南揚州茶山道路」である。 そして8ヶ月経って大統領がベトナム国民に「あなた達の国父が、わが国の学者の本を愛読した」と、交流を力説した。 この虚しい国民の自尊心と、自治体の虚しい努力と、大統領の虚しい外交の言辞は誰が責任を取るのか。 歴史は誰が責任を取るのか。
この大統領の発言が契機になったのか、2017年以降、韓国のマスコミがファクトチェックのためにベトナムを訪れて取材するようになりました。 そして“虚偽と判明した”と伝えています。 これもハングルで検索すれば出てきます。 (続く)
【拙稿参照】
朝鮮の「実学」とは? https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2023/12/26/9645721
ホーチミンと丁若鏞―韓国で広がったトンデモ話(1) https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2024/09/16/9717148
ホーチミンと丁若鏞―韓国で広がったトンデモ話(2) https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2024/09/21/9718240
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。