これは砧ではない2012/07/25

 (朝鮮日報日本語版) ロシア沿海州の渤海遺跡から砧が出土  朝鮮日報日本語版 7月25日(水)11時1分配信

 東北アジア歴史財団(鄭在貞〈チョン・ジェジョン〉理事長)は24日、ロシア科学アカデミー極東支部の極東諸民族歴史学・考古学・民族学研究所と共同で、ロシア沿海州クラスキノ(渤海時代の名称は塩州)土城のオンドル遺跡を発掘した結果、長さ67センチ、幅18センチ、高さ8センチの直方体をした砧(きぬた)=写真=を発掘したと発表した。これまでも渤海の帰徳将軍・楊泰師の詩などの文献により、渤海にも砧があったと推定されてきたが、実物が出土したのは今回が初めてだ。

 発掘団は砧のほか、塩州城では初出土となる、渤海時代の鉄製の「やり」2点(それぞれ長さ25.9センチ、24.1センチ)も発見した。今回改めて発掘されたオンドルは、渤海が高句麗の伝統を継承していたことを再確認させた、と財団側は説明した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120725-00001008-chosun-kr

 古代の渤海時代の遺跡から「砧」が発見されたというニュース。これは砧を研究してきた私には見逃せません。  しかし写真を見ると、四角柱の形状をした石で、一見砧の台のように見えないことはありませんが、つるつるした面がないようです。  なぜこれが「砧」なのかの説明がありません。私にはただの角柱にしか見えません。  そもそも朝鮮半島における砧の具体像が分かる資料は、19世紀末の英人女性旅行家のイサベラバードの記録が初見で、それ以前に遡るものがありません。満州・沿海州は、さらに資料が不足します。

 こんな状況なのに、千数百年も前の渤海遺跡で出土品を「砧」と判断するには、余りにも拙速だという印象を持ちます。

【参考】 砧については拙稿で論じております。

 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2007/04/07/1377485

 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2007/04/14/1403192

 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2007/12/22/2523671

 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2008/01/05/2545952

  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2010/05/11/5080220

 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2010/05/12/5082741

 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dairokujuurokudai

 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daikyuujuudai

 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daikyuujuusandai

 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakurokudai

 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakunanadai

 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakuhachidai

 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyakukyuudai

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック