非常識がさらに非常識を呼ぶ―対馬仏像盗難事件 ― 2013/03/12
韓国の文化財窃盗団による、対馬の仏像盗難事件。
韓国の裁判所が、その仏像の由来の正当性を日本側が証明しない限り、日本に返さなくてよいという非常識な判決を下しました。
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2013/02/27/6732313
今度は、この仏像製作地と推定される韓国の浮石寺が、盗難仏像の代わりのものを持って、被害にあった対馬の観音寺を訪問するという、これまた非常識に輪をかけたような行動をするそうです。
韓国住職ら対馬訪問へ=日本側は面会拒否―盗難仏像問題 【ソウル時事】長崎県対馬の観音寺から盗まれ、韓国に運び込まれた仏像「観世音菩薩坐像」の返還問題で、かつて仏像を所蔵していたと主張する韓国の寺の住職は12日、対馬を14日に訪れることを明らかにした。観音寺の関係者らと面会し、解決の糸口を探るという。 訪日するのは忠清南道瑞山にある浮石寺の円牛住職や市民団体メンバーら6人。円牛住職は「(観音寺側に)慰労の手紙を渡し、浮石寺を象徴する人形と(盗まれたものとは別の)仏像を渡したい」と話している。 これに対し、観音寺の前住職田中節孝さんは、「盗品なのだから、まずは返してほしい。代わりの仏像というような提案は、到底受け入れられない話だ。面会には応じない」と憤慨している。 この仏像をめぐっては、韓国の大田地裁が2月、観音寺が仏像を正当に取得したことが証明されるまで日本側に返還できないとする仮処分を出した。日本政府は外交ルートを通じて返還を要求、韓国政府が対応を検討している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130312-00000108-jij-kr
一度非常識が始まると、さらに非常識を重ねていく、ということですかねえ。
それにしても、この浮石寺の住職さん、対馬の人が600年にわたって大事に祀ってきた仏像を同胞の韓国人が盗んだというのに、代わりの仏像を持ってくるとは・・・・。この非常識さにビックリですね。
コメント
_ 日本国公民 ― 2013/03/14 19:03
_ 在特会 ― 2013/03/21 01:18
昔からたびたび報道されてます。
それなのに、「この非常識さにビックリですね。 」と言われるだけ。
私にはそのほうがびっくりです。
びっくりしているだけの状況ではないと思いますが。
_ 辻本 ― 2013/03/22 05:49
そうですかねえ。今回は今までとは違う面があります。
これまでの韓国側が歴史問題に関して日本側へ要求してきたことは、日本の左翼・革新系の歴史観と共通するものがありました。というより、日本の左翼・革新系人士が韓国を煽り立ててきました。
今度の件は、日本の左翼・革新系の思想からも相容れないものだろうと思われます。しかし、だからこそ彼らはダンマリを決め込むものと予想しています。
「ビックリ」には、人それぞれ感じ方が違うようです。「ビックリしない」というのは私には、あの人たちのことだからそういうこともある、と否定しながらも結局は容認するような感じを持ちます。
_ 河太郎 ― 2013/03/23 15:59
そうですかね。今回の韓国裁判所の判決の論理は「同地裁は、観音寺がこの像を正当に取得したことが訴訟で確定するまで、韓国政府は日本政府に引き渡してはならないと判断した。」というものです。これは財産請求権経済協力協定の原則、つまり請求権相互放棄の合意を完全に無視した条約違反です。
菅直人政権が決めた「朝鮮王朝儀軌」引渡も請求権相互放棄の合意に完全に違反したものです。菅政権と韓国裁判所は同じ穴のムジナです。
日本の左翼の特徴は、日本朝鮮統治は悪がすべての前提で、そのためには歴史捏造も平気の平左です。従軍慰安婦強制連行はじめ日韓歴史問題はすべて韓国の主張が正しい、とします。
>しかし、だからこそ彼らはダンマリを決め込むものと予想しています。
私はむしろ頃合いを見て朝日新聞など左翼は韓国裁判所の論理つまり観音寺の仏像所持の正当性如何を論議するだろうと予想します。
_ 辻本 ― 2013/03/24 09:54
これはないでしょう。左翼・革新系は近代日本の侵略性を問題としているのであって、中世には遡らせていません。
なかには秀吉の朝鮮出兵を「反省」するという人もいますが、これは極めて特殊です。
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/03/20/6383381
今回は14世紀の倭寇のことですから、さらに200年も前のことです。このことについて韓国側に賛成する日本人は、左翼革新系でもいないでしょう。
もしいるとしたら、保坂さんぐらいですかな。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
圧力をかけられるのは、国しかないわけですから。