赤松啓介の思い出―差別と性2013/06/01

赤松啓介については、これまで幾度か紹介してきました。

赤松啓介の夜這い論           http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2008/02/02/2596000

赤松啓介の思い出            http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2010/09/17/5351878

戦前の拷問のやり方           http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2010/11/07/5479466

週刊ポストに赤松啓介が紹介される    http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2011/04/23/5821893

赤松啓介の思い出(続き)         http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/07/22/6518872

産経新聞に赤松啓介が紹介される     http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/08/15/6541796

 赤松さんは、民俗学の大家である柳田國男の批判者としても知られています。その批判の要点は、柳田が差別と性という問題を無視したことでした。

 差別も性も、公にはなかなか表に出てこないものです。ある村に民俗調査に行っても、村の人たちは冠婚葬祭や各種行事などについてだけは、よそ者である調査者にしゃべりますが、その裏面にある差別や性のことについては、固く口を閉ざしてしゃべらないものです。

 柳田民俗学はこの表に出たことだけを収集して、性や差別という、村人の裏(=本音)のところを無視して扱おうとしなかったという批判でした。つまり大学の偉い先生がうちの村を調べに来たら、村人は綺麗事だけを並べて、村の恥になるようなことは喋らない、柳田はこの綺麗事だけで村のことが分かったように考えている、という批判でした。

 赤松さんは、民俗調査をするとき、結婚式や葬式はどうようにしますか?などのアンケートを取って集めるようなことでは、村の本当の姿は分からない、村の人と顔見知りになるだけではダメで、村の人と酒を酌み交わし、猥談をし、他所で話が出来ないないような本音を聞き出してこそ、村の本当の姿が見えてくると言っておられました。

 性で言えば夜這いは若者だけの話ではなく、既婚者男女でもかなり広範に行われていたという話。差別で言えば、表向きは我々は同じ天皇の赤子だと言いながらも、穢多(被差別民)を自分の家の敷地に絶対に入れないことや、カッタイ(癩病者への差別語)が出た家を村八分どころか家族全員を村から追放し、その家を燃やしたというような話です。

 「建て前」と「本音」で言えば、柳田は「建て前」、赤松は「本音」を重視したということでしょうかねえ。どちらが正しいとか評価すべきものではなく、学問・研究のスタイルが違っていたことになるのかな、と思います。

 「建て前」と「本音」の違いは何も民俗学だけに限らず、現在社会でも広範囲に見られます。悪い言葉を使うと、「建て前」ばかり言って「本音」を隠していると偽善者となるでしょうし、逆に「本音」ばかり言っていると下品な俗物となるでしょう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック