韓国を理解できるか2015/02/14

 日本では韓国についてこれまで様々に論じられてきて、それなりに分かったつもりになってきた。 また冬ソナを契機とする韓流ブームにより韓国に親近感を持つ人も非常に多くなった。 だから韓国への理解が深まったように見える現象が現れた。 しかし李前大統領の竹島上陸や天皇への謝罪要求がきっかけとなって韓国を訪問する日本人は激減し、また書店ではいわゆる嫌韓本や嫌韓雑誌が飛ぶように売れるようになった。 今の日本は韓国への考えが大きく変化している時代に差し掛かったと言えるだろう。

 何故このような事態が現れたかというと、かつての日本人が理解していた韓国に比べて、近年目の前に見える韓国があまりにも理解し難いと感じるようになったからと思われる。 それは例えば大統領が日本の悪口を世界中で言って回る「告げ口外交」とか、「日本海」という海域名を「東海」に変えろとか、韓国人が盗んだ対馬の仏像を返さないとか‥‥「反日の暴走」(澤田克己)とか「常軌を逸した反日」(豊田有恒)と評される程にたくさんある。 これらが以前の韓国理解では説明し切れないのである。

 それでは日本では以前の韓国についてどのような理解をしてきたかと言うと、それは二つある。 一つは、韓国人はかつての日本の植民地支配で受けた苦痛を忘れていないから反日感情を持つのは当然だというものである。 逆に若い人は植民地体験がないのだから日韓友好の努力をしていけば韓国の反日感情は収まっていくものと考えられた。 だから多くの日本人は我が日本はどれだけ悪いことをしたかの歴史を学び、学校ではこれを子供たちに教え、そして多くの日韓友好の行事を行なった。 しかし韓国の反日感情はますます大きくなるばかりであった。 これは日本の植民地支配がそれほど過酷であったからだとか、日本の一部の政治家らによる植民地支配を正当化する<妄言>のせいであると説明され、多くの日本人はこれで一応は納得したというか、納得させられていた。

 もう一つは、日本は大国・強国であり、あるいは民主主義成熟国、大人なのだから、そうでない韓国には日本の方から手を差し伸べてあげねばならないというものである。 これは韓国に対する侮辱とも言えるものであるが、意外と根強いものである。例えば澤田克己は次のようなエピソードを紹介している。

日本語を話す韓国の金鐘泌元首相が「なんだかんだと言っても日本は大国ですから」と言い、中曽根康弘元首相や竹下登元首相らが「やっぱり韓国の事情も考えてあげないと」と話していた (澤田克己『韓国「反日」の真相』文春新書92頁)

 また民主党の藤井裕久元大蔵大臣は産経新聞のインタビューで「中韓両国は子供と思って我慢すればいいんです」と発言している。  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2013/12/27/7157809

 毎日新聞は社説で「安倍政権は韓国や中国に対しては、成熟した民主主義国家として関係改善に積極的に動き、アジアに貢献する姿を示すべきではないか。」と論じた。 これは成熟した民主主義国が未熟な国に配慮して動けということである。 ここには我が日本は成熟しており、未熟な韓国・中国とは違うんだという高慢さが隠れている。  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/02/19/7226754

 これは別のたとえで言うと、駄々をこねる子供・弱者とこれに「泣く子に勝てぬ」とばかりに甘やかす大人・強者との関係であり、これを国家関係にまで引き上げているのである。 結局は我が日本を高みにおいて韓国を見下す軽侮意識なのであるが、このような考え方は以上のように保守政治家だけでなく、進歩的とされる政党やマスコミにも広く共有されていた。 

 これまで日本人による韓国理解は以上のように、①日本が多大な迷惑をかけたというものと、②小国・未熟・子供と同じで駄々をこねているというものの二つの理解があり、韓国と相対するときはこの理解に基づいていた。 しかし近年の韓国の激しい反日は、この二つの理解では説明しようにも説明できない現象である。 以前の考えではもはや対応できないのである。

 つまり韓国はなぜこんなことを言い出し行動するのか、多くの日本人は理解できなくなったというのが現状なのであり、だからこれまで何かと韓国を擁護してきた親韓派の人までもが「近頃の韓国はちょっとねえ」などと批判的になってきている。

 ここに日本で嫌韓本や嫌韓雑誌がなぜ大量に売れるのかの理由が見えてくる。 韓国の現在の激しい反日についてこれまでの理解では対応できず、ならばどのように理解したらいいのかを探している現状のなかで、嫌韓本・雑誌の記事がああ成程そうだったのかと納得できるものとなってしまったのだ。 理解し難い韓国をうまく説明していると感じられる嫌韓本・雑誌に多くの日本人が飛び付いたのである。

 一方嫌韓本・雑誌に対して批判する人は従来の理解の仕方で批判する。 歴史を今なお反省していないとか、差別意識を引きずっているとかの批判になるが、現在の韓国の反日現象をどう分析して説明すればいいのかを提示していない。 しかも嫌韓本・雑誌の中身を読まないで題名だけを見て批判する傾向が強いので、説得力がまるでないと言っていい。 しかしこういった人たちが韓国から「良心」と称賛されるので、 従来の理解の仕方は根強く残ることだろう。

 嫌韓本・雑誌のブームはまもなく終わる。 何故ならこれまでの記事でほぼ言い尽くされているからである。 いわばネタ切れである。 同じネタを手を代え品を代えて説明されても、いずれは飽きられる。

 とするならば、これからは韓国を以前とは違った観点から深く鋭い分析を行なう方向に行くべきだろうし、それが出来る評論家・研究者が生き残ることになるだろう。 嫌韓本・雑誌の著者・論者のうち、どれだけの人が生き残るであろうか?

【拙稿参照】

日本から親韓派がいなくなる―『週間朝鮮』http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/02/16/7223713

日本から親韓派がいなくなる(続)―西岡力 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/02/23/7229138

《日本=加害者・韓国=被害者》は人間関係を悪化させる http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/08/29/7423860

コメント

_ 田吾作 ― 2015/04/11 15:50

久しぶりにお便りします、少し参考になる記事を目にしましたのでお知らせします。
「日韓友好は無理解と誤魔化しで出来上がっている」
( http://ch.nicovideo.jp/ooguchib )
私自身は冷徹で非情に歴史を見ていますので、「韓国を理解できるか」という発想より「我々は一体何をやってきたのか」という事実の集積を自分で判断する事を好みます。
参考までに事実についての記述を引用しておきます。

「NHK」とは

 民主主義を専制的な方法で実現することは、どんなレベルであれ非常に難しいことである。アメリカにいた時にはこのような絶大な権限を行使することなど夢想だにしなかった占領軍当局のスタッフたちは、自分たちが突然それを掌握したことに気づくと、かんたんに濫用するようになった。
 権力を握ることが、いかに魅力的であるかを証明するようなできごとが次々に起きた。一つだけ例をあげれば、ラジオ放送はきわめて重要な報道媒体であったから、「民主主義」にもとづいた放送以外を許さないために、占領当局は放送用電波を国営放送局にいつまでも独占させることにした( この国営放送局は、アメリカの CBS や NBC に張り合って、今では「 NHK 」と呼ばれている )。GHQ は、上からの統制によって社会を作りかえる方法に強く固執したので、一九五一年までライバルである民間放送局の発展を意図的に妨害したのである。占領軍の改革者たちは、このようなきびしい上からの統制によってのみ、日本の典型的な「ジョー・ニップ」〔「普通の人」〕をアメリカ流の民主主義者の複製に作りかえることができると信じていたのである。
 このように「総督」たちの役割がたんなる政策立案を超えて広がっていったので、軍の将校とその家族、 SCAP の文官職員とその家族、最終的には百万人にのぼった米軍兵士を含む巨大な占領軍が、特権的な集団・階級・人種となってしまった。彼らは東京の中心街に文字通り「リトル・アメリカ」をつくり、はっきりとした人種隔離政策を行なった。冷戦が激化し、核軍拡競争が加速し、ヨーロッパの大国が東南アジアにもう一度帰ってこようともくろみ、また共産主義者が中国で勝利し、さらには朝鮮戦争が勃発しても、敗戦国・日本におけるアメリカの支配は不変であった。一九四七年に施行された新憲法の下で日本人は理屈の上では市民となり、もはや天皇の「臣民」などではなくなった。しかし実際には、日本国民はいぜんとして占領軍当局の臣民であった。

敗北を抱きしめて(上) ジョン・ダワー著 2001年5月15日 第2刷発行 株式会社 岩波書店発行
P265-P266より引用

「私はこう考える【北朝鮮について】」
( http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00997/mokuji.htm )

 このコーナーは、私たちにとって大きな社会的問題となっているテーマについて、新聞・雑誌等のマスコミ各社が発表した記事や社説、有識者の方々の論文などを掲載しているコーナーです。
 なお、掲載にあたっては、日本財団が記事等を選択し、マスコミ各社、有識者の方々の許諾を得たものについて、原文(全文あるいは一部)のまま掲載しています。


はじめに

 私たちは、日々、いろいろな問題に直面しています。日常生活の問題から、私たちの将来に関わることまで、様々です。こうした問題に対処するためには、まず、広く意見を求めることが肝心です。一方向からだけではなく、あらゆる角度から検討する姿勢が必要と思われます。そうすることによって、問題を多面的に捉え、熟慮し、個々の立場を確立できるようになります。
 日本財団では、国内外を問わず、大きな社会問題となっている様々なテーマへの対応を検討するため、それらに関する既発表記事や論文を収集しています。これらは、多種の媒体に掲載されたもので、10年以上前に遡るものも多数あります。こうした記事や論文等の中には貴重な所見が多々見受けられ、国民の皆さまに自由にかつ有効に利用して頂くことを願っています。
 「日本財団図書館」はそのために発足いたしました。ご協力いただきました各社、執筆者に、深い感謝を申し上げます。

2003年6月1日
日本財団 前会長  曽野 綾子

以上

_ (未記入) ― 2015/05/26 17:55

非常に興味深い記事です。韓国を理解できるかという問には、別に理解しなくてよい、という答えになると思います。

確かに、韓国は不可解ですが、日本人でも似たような人はいます。私の遠い縁者にお金が焦げ付いて、回り回って私に相談がありました。早い話が、幾らか用立ててくれということです。

どうにでもなる金額なので、まずは事情を聞きたいと言うと、そんなことは出来ないと言う。自慢できることではないから、気持ちはわかるが、状況を全く分かっていないと痛感しました。

お金を工面するのはよいが、贈与税の控除110万円を超える。また、私はメーカーの人間で、相手は公務員。このことから、

1.税務署から問い合わせがあった場合、お互いに口裏を合わせておかないといけない。例えば、贈与ではなく借金であるとか。
2.公務員だから什器購入の入札に関与することもある。私の会社が応札する場合には、入札業務を辞退しなければならない。便宜供与を疑われかねない。

お金を工面するのも、面倒なんです。また、お互いに事情を話し合えば、別の解決策も出てくるはず。

一切、拒絶。世間体が悪いから、黙って金を出せということです。全く理解できませんし、するつもりもない。

相談に来た人は、あなたの言うことは100%正しいし、自分も説得したが聞く耳をもたない。あなたはお金に余裕があるから、何とかしてくれないかと懇願します。

結局、土地を担保に貸したことにして、献上しました。戻ってくれば儲け物です。贈与税は私が払うわけではないから知ったことじゃない。

韓国は、この縁者のようなものです。表ヅラの良い人には、結構多い。教員とか大学教授とか。私の行為は、中曽根さんたちと似ています。相談に来た人は、申し訳ないと、何度も私に頭を下げましたが、心境は金鍾泌さんと同じだったと思います。

相談に来た人とは、今でも良いつきあいが続いています。日本は、金鍾泌さんのような人と付き合うしかないのでしょう。

嫌韓本の内容は、昔から言われて来たことだから、すぐネタ切れになります。私の縁者のような話だから、どこにでもある事柄です。

_ (未記入) ― 2015/05/27 05:08

韓国の話かと思ったら、個人の縁者の話か。
こんなコメント、公開したらダメですよ。

_ (未記入) ― 2015/05/27 20:46

>韓国の話かと思ったら、個人の縁者の話か。
こんなコメント、公開したらダメですよ。

こんなことよくある話ですよ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック