共同体2015/02/05

 中世朝鮮では宗族(血縁共同体)が優勢で村(地縁共同体)は成立せず、一方中世日本は村(地縁共同体)が成立したと論じました。   http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/04/09/7270572

 まずは共同体から説明します。 共同体とはそれだけで一つの団結した存在ですから、その構成員(村人)同士は極めて親密であると同時に、構成員以外に対しては排他的になります。 構成員になるとそれぞれが果たすべき責任がありますので、勝手な行動は許されないことになります。ちょっと悪い言葉を使うと、個人の自由を認めない束縛的・閉鎖的な社会関係、これが共同体です。これが血縁関係で成立していれば宗族(血縁共同体)、狭い地域で成立していればムラ(地縁共同体)となります。

 それでは近代になってこの共同体はどうなっていったのでしょうか。

 近代は資本主義の成立と同義です。 資本制の下では大量の労働者が雇用され、いわゆる労働市場が成立するのですが、この労働市場の場所が都市です。 そして都市において労働者たちは働いて賃金を得て生活するだけですから、都市生活の最低限のルールさえ守っていれば、個人の自由が保障された空間なのです。 そこには閉鎖性・排他性がありません。 誰でも都市に入り込んで、生活することが出来ます。 都市という開放的な空間と、村という閉鎖的な空間が同時に存在する社会、この二つの空間が対立的に現れます。 そしてこの都市空間(開放的)が膨張し、逆に村空間(閉鎖的)が縮小するのが近代という時代と言えることができます。

 都市の開放性を分かりやすい例で説明しますと、都会にある分譲マンション。一戸当たり数千万円もする財産と家族が一つの建物の中に数十・数百の単位で入っています。 外見上は一つ屋根で暮らしているのですから運命共同体と言わざるを得ないのですが、入居している人は隣近所に誰が住んでいるのか、知らなくても生きていけます。 何か事件が起きたときに、え?!あの家の主人の職業は○○で、子供は△△の学校に行っているとは初めて知った、というような話はよく聞くことです。 つまり都会のマンションは、人間関係において家族のような濃密な共同体を形成しておらず、すぐにバラバラになる砂の塊のようなものです。 ある一戸がいつの間にか売却されて、代わりに知らない人が引っ越してくる、それでも違和感がない空間なのです。

 近代はそれまでの共同体を縮小させ、より開放的な社会を形成し、個人中心を志向してきたと言えます。 それでも家族という最小単位の共同体だけは強固に維持してきました。 それではこの最後に残ったと言える家族共同体は今後どのような方向に行くのでしょうか?

 共同体そのものが個人を束縛する時代遅れのもので、これからは個人の自由をさらに推し進めていくべきだとする考え方があります。 従って家族も共同体である以上、近代化とともに否定して束縛性を解消し、自由にすべきであるという考え方が成り立ちます。

 つまり家族を束縛と捉えて否定して一人で気楽に生きるのがいいのか? それとも家族が有する束縛性を心地よく思うのか? という問題です。

 共同体を否定することは、結局は人間関係全てが契約で結ばれた関係になるということです。 従って家族共同体も否定されると契約関係に過ぎなくなります。 例えば夫婦間や親子間は解消可能な契約関係になります。 極端化すれば、母さんとはもう家族でいたくないので契約を破棄して家族を止めます、なんてことが起きかねません。 排他性がなくなって開放的となり、個人を束縛せずに自由を求めることの究極はこういうことなのです。

 社民党の党首でしたか、「家族解散式」をしたと言った人がいました。 家族共同体を否定したのですが、具体的には家族は契約関係になって、個々人が所定の手続きによっていつでも契約解消できるような自由奔放の生き方をしているだろうと思います。 このような積極的な家族解体はなくても、現在の日本では家族を構成しない一人世帯が増えており、現実社会では家族という共同体の否定が少しずつ進行していると言えます。

 家族は人間社会の最小・基礎単位の共同体ですから、これが変わるというのは社会全体の根本が変わるのと同じことです。 このような歩みがいいのかどうか、或いは本当にこのまま進んでいくのかどうか。 今は見守るしかありません。 しかし今進行中のこの事態は、何百年か先の歴史研究者には格好の研究対象となっていることでしょう。

尹東柱記事の間違い(産経新聞)2015/02/09

 韓国の有名な詩人である尹東柱について、産経新聞が記事にしています。

尹東柱没後70年で追悼式 日韓100人が献花       戦時下、日本留学中に治安維持法違反容疑で逮捕され、福岡刑務所(現福岡拘置所)で獄死した韓国の国民的詩人、尹東柱の没後70年に合わせ、福岡市の拘置所前で8日、追悼式が開かれ、日韓の約100人が献花台を設け、詩を朗読した。         尹は中国東北部の朝鮮人移民が多い北間島(現吉林省延辺朝鮮族自治州)出身。太平洋戦争中に立教大や同志社大で学んだが、朝鮮語で詩を書いたとして逮捕され、懲役2年の判決を受けて、昭和20年2月16日に27歳で獄死した。死因は不明とされる。         「死ぬ日まで天を仰ぎ 一点の恥じ入ることもないことを」で始まる「序詩」(金時鐘訳「尹東柱詩集 空と風と星と詩」)が代表作。戦後、韓国では誰でも知るほど作品が広まり、中国でも生家が整備された。          追悼式には韓国から尹のおいも参加。寒風の中、参加者が日本語と韓国語で好きな詩を朗読した。企画した「福岡・尹東柱の詩を読む会」の馬男木美喜子代表は「多くの人が集まり、東柱がこれだけ愛されているということを再確認できた。これからも彼の作品に光を当てたい」と話した。           同志社大と立教大では直筆原稿などを展示する遺稿巡回展が開かれる。

http://www.sankei.com/west/news/150208/wst1502080036-n1.html

 この記事のなかで重大な間違いがあります。 「朝鮮語で詩を書いたとして逮捕され」とありますが、実際は独立運動をしたということで逮捕されました。 そして治安維持法違反で懲役2年を受けました。 治安維持法は最高刑が死刑ですから、軽い刑です。 尹東柱がしたという独立運動は友人間で独立の夢を語ったという程度でした。 朝鮮語の詩を書いたことが原因ではありません。

 なぜこれが重大な間違いかというと、日本帝国主義は朝鮮人がハングルを使うことを禁止したという虚偽の歴史が広まっているのですが、この根拠の一つとなっているのが尹東柱の事件だからです。 つまり産経の記事は、あの産経でさえこう書いているのだからと虚偽の歴史をさらに信じ込んでしまう可能性の高いものなのです。

 産経の記者はおそらくウィキペディアなどのネット情報に基づいたのでしょうが、ネット情報は間違いが多くそのまま信じてはいけないことの典型例です。

 尹東柱については拙論で論じたことがありますので、参考にしていただければ幸いです。

『言葉のなかの日韓関係』(2)      http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2013/04/09/6772455

『言葉のなかの日韓関係』(3)      http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2013/04/11/6774088

『言葉のなかの日韓関係』(4)      http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2013/04/13/6775685

【補遺】

 尹東柱は治安維持法第5条の適用を受けて、懲役2年の刑を受けました。 この第5条は国体変革(=日本国家の否定)の考えを宣伝・扇動したことに対する罪で、懲役1年以上10年以下です。 ですから懲役2年刑は比較的軽いと言えます。

 尹東柱の治安維持法違反については、下記の論文が詳しいです。

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/publication/journal/documents/12_p11.pdf

韓国を理解できるか2015/02/14

 日本では韓国についてこれまで様々に論じられてきて、それなりに分かったつもりになってきた。 また冬ソナを契機とする韓流ブームにより韓国に親近感を持つ人も非常に多くなった。 だから韓国への理解が深まったように見える現象が現れた。 しかし李前大統領の竹島上陸や天皇への謝罪要求がきっかけとなって韓国を訪問する日本人は激減し、また書店ではいわゆる嫌韓本や嫌韓雑誌が飛ぶように売れるようになった。 今の日本は韓国への考えが大きく変化している時代に差し掛かったと言えるだろう。

 何故このような事態が現れたかというと、かつての日本人が理解していた韓国に比べて、近年目の前に見える韓国があまりにも理解し難いと感じるようになったからと思われる。 それは例えば大統領が日本の悪口を世界中で言って回る「告げ口外交」とか、「日本海」という海域名を「東海」に変えろとか、韓国人が盗んだ対馬の仏像を返さないとか‥‥「反日の暴走」(澤田克己)とか「常軌を逸した反日」(豊田有恒)と評される程にたくさんある。 これらが以前の韓国理解では説明し切れないのである。

 それでは日本では以前の韓国についてどのような理解をしてきたかと言うと、それは二つある。 一つは、韓国人はかつての日本の植民地支配で受けた苦痛を忘れていないから反日感情を持つのは当然だというものである。 逆に若い人は植民地体験がないのだから日韓友好の努力をしていけば韓国の反日感情は収まっていくものと考えられた。 だから多くの日本人は我が日本はどれだけ悪いことをしたかの歴史を学び、学校ではこれを子供たちに教え、そして多くの日韓友好の行事を行なった。 しかし韓国の反日感情はますます大きくなるばかりであった。 これは日本の植民地支配がそれほど過酷であったからだとか、日本の一部の政治家らによる植民地支配を正当化する<妄言>のせいであると説明され、多くの日本人はこれで一応は納得したというか、納得させられていた。

 もう一つは、日本は大国・強国であり、あるいは民主主義成熟国、大人なのだから、そうでない韓国には日本の方から手を差し伸べてあげねばならないというものである。 これは韓国に対する侮辱とも言えるものであるが、意外と根強いものである。例えば澤田克己は次のようなエピソードを紹介している。

日本語を話す韓国の金鐘泌元首相が「なんだかんだと言っても日本は大国ですから」と言い、中曽根康弘元首相や竹下登元首相らが「やっぱり韓国の事情も考えてあげないと」と話していた (澤田克己『韓国「反日」の真相』文春新書92頁)

 また民主党の藤井裕久元大蔵大臣は産経新聞のインタビューで「中韓両国は子供と思って我慢すればいいんです」と発言している。  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2013/12/27/7157809

 毎日新聞は社説で「安倍政権は韓国や中国に対しては、成熟した民主主義国家として関係改善に積極的に動き、アジアに貢献する姿を示すべきではないか。」と論じた。 これは成熟した民主主義国が未熟な国に配慮して動けということである。 ここには我が日本は成熟しており、未熟な韓国・中国とは違うんだという高慢さが隠れている。  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/02/19/7226754

 これは別のたとえで言うと、駄々をこねる子供・弱者とこれに「泣く子に勝てぬ」とばかりに甘やかす大人・強者との関係であり、これを国家関係にまで引き上げているのである。 結局は我が日本を高みにおいて韓国を見下す軽侮意識なのであるが、このような考え方は以上のように保守政治家だけでなく、進歩的とされる政党やマスコミにも広く共有されていた。 

 これまで日本人による韓国理解は以上のように、①日本が多大な迷惑をかけたというものと、②小国・未熟・子供と同じで駄々をこねているというものの二つの理解があり、韓国と相対するときはこの理解に基づいていた。 しかし近年の韓国の激しい反日は、この二つの理解では説明しようにも説明できない現象である。 以前の考えではもはや対応できないのである。

 つまり韓国はなぜこんなことを言い出し行動するのか、多くの日本人は理解できなくなったというのが現状なのであり、だからこれまで何かと韓国を擁護してきた親韓派の人までもが「近頃の韓国はちょっとねえ」などと批判的になってきている。

 ここに日本で嫌韓本や嫌韓雑誌がなぜ大量に売れるのかの理由が見えてくる。 韓国の現在の激しい反日についてこれまでの理解では対応できず、ならばどのように理解したらいいのかを探している現状のなかで、嫌韓本・雑誌の記事がああ成程そうだったのかと納得できるものとなってしまったのだ。 理解し難い韓国をうまく説明していると感じられる嫌韓本・雑誌に多くの日本人が飛び付いたのである。

 一方嫌韓本・雑誌に対して批判する人は従来の理解の仕方で批判する。 歴史を今なお反省していないとか、差別意識を引きずっているとかの批判になるが、現在の韓国の反日現象をどう分析して説明すればいいのかを提示していない。 しかも嫌韓本・雑誌の中身を読まないで題名だけを見て批判する傾向が強いので、説得力がまるでないと言っていい。 しかしこういった人たちが韓国から「良心」と称賛されるので、 従来の理解の仕方は根強く残ることだろう。

 嫌韓本・雑誌のブームはまもなく終わる。 何故ならこれまでの記事でほぼ言い尽くされているからである。 いわばネタ切れである。 同じネタを手を代え品を代えて説明されても、いずれは飽きられる。

 とするならば、これからは韓国を以前とは違った観点から深く鋭い分析を行なう方向に行くべきだろうし、それが出来る評論家・研究者が生き残ることになるだろう。 嫌韓本・雑誌の著者・論者のうち、どれだけの人が生き残るであろうか?

【拙稿参照】

日本から親韓派がいなくなる―『週間朝鮮』http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/02/16/7223713

日本から親韓派がいなくなる(続)―西岡力 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/02/23/7229138

《日本=加害者・韓国=被害者》は人間関係を悪化させる http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/08/29/7423860

尹東柱記事の間違い(毎日新聞)2015/02/15

 この2月16日は韓国の有名な詩人である尹東柱の獄死70周年ということで、同志社大学など彼のゆかりの地で行事が開かれました。 これについての産経新聞の記事に間違いがあることは、すでに拙論で指摘しました。 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2015/02/09/7568265

 今度は毎日新聞にも同様の間違いがあるのを見つけました。 毎日新聞の実際の紙面で 「朝鮮語の詩を作り逮捕」 「朝鮮語の詩がなぜ禁止されたのか」という間違いが記されていたのです。 なお毎日新聞ネット版では、何故かしらその間違いが消えています。 http://mainichi.jp/select/news/20150215k0000m040026000c.html

 ネット版で消された部分(あるいは変えられた部分)は次の通りです。 記事の見出しがネット版では 「尹東柱:同志社大で70周忌記念行事 朝鮮の詩人」となっていますが、紙面上では

獄死70年 尹東柱しのぶ 戦中朝鮮語の詩を作り逮捕 同志社で行事

 そしてネット版で最後で 「高銀氏が講演し、尹の純粋さをたたえた。【松井豊】」となって終わっていますが、実際の紙面上では次の十数行の文となっています。

高銀氏が講演し、「尹が20代後半で生涯を閉じたことが、彼の詩をさらに美しく純粋なものにしている」と語った。    行事に参加した太田修・同志社大教授(朝鮮近現代史)は「朝鮮語の詩が当時なぜ禁止されたのか。尹を通して過去の歴史を知ることが、日本と朝鮮半島の友好に不可欠だ」としている。【松井豊】

 このように実際の紙面では逮捕の原因が「朝鮮語の詩」であるという間違いが強調されているのですが、ネット版ではそれが消えているということになります。

 なお高銀氏の講演内容に「尹が20代後半で生涯を閉じたことが、彼の詩をさらに美しく純粋なものにしている」とあるのは、なかなか鋭いです。 それは尹東柱の詩そのものが「美しく純粋」と評価されたのではなく、日本帝国主義によって逮捕され獄死したという経歴、そのために戦後の南北対立に巻き込まれなかったことが彼の詩を「美しく純粋にした」ということを言っているからです。 つまり尹東柱は作品の優秀性ではなく、その経歴によって評価されたのです。 

 作者の政治的・社会的経歴によって作品の「美しさと純粋さ」が左右されるというのは、ちょっと馴染めるものではありません。 しかし、韓国では文学作品について、その作品そのものをどう評価するのかではなく、作者の政治的・社会的経歴によって評価しようとする傾向が強いようです。 例えば近代朝鮮文学の祖である李光洙は優れた小説をたくさん書きましたが、日本に協力したことで解放後に親日文学者(民族の裏切り者)として激しい糾弾を受けました。 だから今の韓国では李光洙を読むことに躊躇いを感じる人が多いものです。

 昔、作品を評価するにはその作者がどの階級的立場に立っているかが重要だと怪気炎を上げた人がいましたが、これとよく似ているなあと感じました。 どのような経歴・立場であれ、優れた作品はそのまま素直に読めばいいのに思うのですが‥‥。

 ところで朝鮮近現代史の専門家である太田修教授が、なぜ「朝鮮語の詩が当時なぜ禁止されたのか」と史実に反することを語ったのかが気になるところです。

孔枝泳の小説『何をなすべきか』2015/02/22

 유시민(柳時敏)の『나의 한국현대사(私の韓国現代史)』(2014年7月 돌배개(石枕))を購読。

 柳時敏は1970~80年代の韓国学生運動を指導した人物で、その後ジャーナリスト、国会議員。 盧武鉉政権時には保健福祉部長官(日本の厚生労働省大臣に当たる)を務めた人です。 今は政治の世界から身を引いて、著述に専念しているようです。 この本もその一つです。

 その経歴からして非常にリベラルというか左寄りの方ですが、本の内容は客観的事実を追求しようとする姿勢が見られます。 だから、それはおかしいと首を捻るような記述もあるのですが、成程そうだったのかと参考になるところも多かったです。

 その参考になったものを一つ紹介します。

 1980年代の韓国の学生運動は社会主義を目指すようになります。 活動家たちは地下組織でマルクスやレーニン、毛沢東などの文献を読み、そして学生を辞めて労働者を志向したりした時代です。 その時に必読文献とされたなかにレーニンの『무엇을 할 것인가』が挙げられていました。

 これを見て、「あっ! そうだったのか!」と思いました。というのは、韓国の有名な女流小説家の一人である孔枝泳の短編小説に『무엇을 할 것인가』があったからです。 内容は1980年代の左翼学生運動の非合法組織に参加した、ある男女間の恋愛劇を描いたものです。 本の題名は直訳すると『何をするのか』というもので、本の内容とどういう関係にあるのか、さっぱり分からなかったのです。 内容は面白かったのですが、題名が内容にそぐわず、気になっていたところでした。

 しかしこの小説の題名が、実はレーニンの代表的な著作である『何をなすべきか』であることがようやく分かった次第。 つまり当時の韓国学生運動の非合法組織内で熱心に学習された文献の一つがレーニンの著作であり、孔枝泳はこれを小説の題名とすることによって、小説の舞台が非合法組織であることを示していたのです。

 孔枝泳は日本でも話題になった韓国映画『トガニ―幼き瞳の告発―』の原作者で、拉致被害者の蓮池薫さんがこの原作を翻訳しておられます。 なお拙論ではこの映画について下記で少し触れています。 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/09/16/6575093

 孔枝泳の著作はごく一部が日本語に翻訳されているだけで、大部分が訳されていないのは残念ですね。 この『무엇을 할 것인가(何をなすべきか)』も訳されていないようです。

金鍾泌元首相「日本は韓国を下に見ている」2015/02/26

 韓国の金鍾泌元首相は、今の朴大統領の父親である朴正熙元大統領の時代から政界の要職あり、日韓条約締結などで日本との関係も大きな影響を与えてきた人物です。

 彼の奥さんが亡くなり、弔問に訪れた日韓の政治家等々の錚々たる人たちに対して、次のような発言したことが話題になっています。

金氏は「(日本は)韓国をどこか一段下に見ているようだ」と述べる‥‥金氏は「(日本には)まだそんな(韓国を見下す)認識から抜け出せない人々がいる」と憂慮

http://www.sankei.com/world/news/150225/wor1502250046-n1.html

 この発言は、毎日新聞記者の澤田克己が書いた最近の著書にある次の記述と照らし合わせると興味深いです。

1996年か97年ごろの日韓・韓日議員連盟総会に出た時、山本氏(山本一太自民党議員のこと)が偶然聞いた会話だ。 日本人と全く変わらない日本語を話す韓国の金鍾泌元首相が 「なんだかんだと言っても日本は大国ですから」と言い、中曽根康弘元首相や竹下元首相らが 「やっぱり韓国の事情も考えてあげないと」と話していたのだという。 この会話からは、エリートたちの連帯意識、それも 「日本は兄貴分である」という意識を読み取ることができる。 (澤田克己『韓国「反日」の真相』文春新書 2015年1月 92頁)

 拙論でも、日本では韓国を 「小国」 「子ども扱い」 「民主主義国として未熟」として見下す傾向が保守だけでなく革新層にも蔓延していることを指摘しました。 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2015/02/14/7572016

 つまり日本では韓国に何故援助するのかという論理として、保守も革新も共通して韓国を見下す大国意識がありました。 さらに革新側にはかつて侵略したという贖罪意識が加わります。 なおこの贖罪意識は保守にも大きな影響を与えました。 従って韓国に対して大国意識と贖罪意識とが日本全国を覆っていたと言えます。

 ところで今回の金鍾泌元首相の発言は、日本の大国意識に対して苦言を呈したように報道されています。 しかし韓国側も日本の大国意識を利用して日本から援助を引き出してきたのであり、それをやり遂げてきたのが金鍾泌元首相だったということです。

 今では韓国は日本の大国意識ではなく贖罪意識をくすぐることによって、そして今度は援助ではなく優越感を得ようとしていると思われます。 これに対する日本側の反発は当然です。 そのことを金鍾泌元首相は気付いているのか、上記の新聞記事では次のような発言もしています。

韓国側についても「朴槿恵大統領もそんな空気をなぜ読めないのか」「必要以上に日本を刺激し批判することは控えなければならない」などと述べ、過剰な対日批判を行わないようクギを刺した‥‥