朴一さん ― 2006/05/14
大阪市大の朴一教授の近著『「在日コリアン」ってなんでんねん?』(講談社 2005年11月)を購読。 内容は、間違い・誤解・矛盾・重要事実の隠蔽が随所に見られる。 在日の様々な運動体のパンフを集めたようなプロパガンダ本と言えるものなので、今の活動家のレベルをも表すものであると思われる。それなりの資料的価値はあろう。
ところでこの教授様、「在日韓国人三世」と自称しているが、12年前の朝日新聞の文化欄での論文では「二世」と明記している。(1993年11月27日付け) さらに同文の最後には、プロ野球の王貞治のことを 「民族名で活躍する日本籍中国人」 「国籍は日本でも中華民族の誇りは失っていない」 とトンデモナイ間違いを堂々と書いている。王が帰化していないことは有名な事実である。その道のプロの専門家がこんな間違いをするというのは、その人の研究レベルはどういうものなのか?
朴教授の著作を「間違い・誤解・矛盾・重要事実の隠蔽が随所に見られる」と評したが、その具体例を一つ示す。
「松坂慶子の父、英明さんが生まれたのは朝鮮半島の大邱だった。‥日本の植民地政策によって韓英明という姓名は日本風の岡本英明に改名され‥「このままでは駄目だ」ということで日本行きを決意した。1938年、15歳のときだった。」(45~46頁)
なぜこのようなアホな間違いを書いたのであろうか。その手記にそうあったのかも知れないが、歴史事実の間違いをそのまま書くとは‥。(創氏改名令の施行は1940年。ごく初歩的基礎的知識) これはこの本の中の一つの例である。 これ以外にも「間違い・誤解・矛盾・重要事実の隠蔽」例が多く見られる。そういったものを探しながら読むのも一興だろう。
活動家としては有能なのであろうが、「教授」の肩書きのある研究者としてはいかがなものであろうか。かなり疑問に感じる方である。
(王さんに対する間違いについては、9月5日付けコメントを参照してください)
コメント
_ 辻本 ― 2006/05/14 20:23
_ 金 国鎮 ― 2006/05/15 23:42
技術的な問題だと了解していますが最初からこういう形にすれば多くの人たちが色々な感想を書き込めたのではないかと思っています。
もうひとつは正直言って疲れる。
朴一は彼が高校生の時から知っていますが彼が活動家ですか?
冗談でしょう。
私が在日の若い人達に言うのは口を開けば民族を叫ぶ
在日に疑いを持てと言います。
彼等の実体を私は具体的に説明できますがどれもこれもくだらない話しです。
日本で生まれた在日の人たちの母国は国籍は何であれ日本であるといっています。
日本人と朝鮮人の単一民族信仰等はこの世界では無意味な呪文でしかない。
_ 金 国鎮 ― 2006/07/29 20:08
政治のブログで良く見かける民団の地方参政権とかいう政治的諸権利の要求は彼等が民団内に持ち込んだ
ものでしょう。
というのはもともと政治組織ですから在日の人達の現実よりも何やかや政治的主張をして商工人から金をあさる習性を持っています。
民団・総連のごたごたに出てきた神奈川議長とか最近の民団新聞に出てきた東京の韓国学園の理事とかは韓民自青のメンバーですが朴一は彼等の道化役を演じていると思っています。
政治のブログにある民団の話の殆どが民団の歴史に対して無知だと思います。
_ 金 国鎮 ― 2006/08/10 23:01
復活したようです。
事実のみが重要です。
東京の韓国学園、学校ですかここの理事長・理事は何を目的にしている集団なのか注意する必要があります。
民団新聞に東京の韓国学校に在学の在日の子弟に対する指導が在学する本国の子弟に対する指導に比べて不十分という記事がありました。
一見最もな記事のように見えますがこれは随分以前から指摘されていた問題です。
それにも拘らず、在日に無関心な学校に対して在日の商工人が献金するという記事が民団新聞には後を断たなかったと思います。
教育の問題を政治問題化して在日に民族を炊きつけるのは韓民自青に限らず在日の民族組織の政治手法のひとつですが、彼等は在日の教育の具体的な現実に対して具体的な提案を何一つ持っていません。
民団の商工人に対して地方参政権を名目にして民族を炊きつける理由もそこにあります。
_ 辻本 ― 2006/09/05 20:13
朴教授も同じことを言っておられます。
「面白かったのは一つ間違いの訂正というのがあって、これは王貞治の関係者から で「王貞治は日本国籍を取得しておりません」ということでした。私、たいへんな間違いをしておりまして、なぜ日本国籍を持っていない人に「国民栄誉賞」が 与えられるのかよくわからないんですが、私は「国民栄誉賞」をもらったんだか ら日本国籍を取得したと思ってたんですが、勘違いで、ある意味では、在日韓国 ・朝鮮人も「国民」栄誉賞をもらえることがわかったわけですから、それを励み にがんばりたいと思っているんです(笑)。」
http://www.geocities.jp/yonamugun/pakuiru.htm
王さんが国民栄誉賞を受賞されたのは1977年で、第一号でした。その時、なぜ日本人でない人が国民栄誉賞なのか、という声がありました。朴教授はおそらく学生時代で、これを知らなかったとしたら、国籍問題にかなり無関心だったということでしょう。
朴教授は王さんについて勘違いのまま「民族名で活躍する日本籍中国人」と書きました。さらに加えて「国籍は日本でも中華民族の誇りを失っていない」と、まるで王さんの生き方を知っているかのような発言をしています。ところが実は全く知らなかったし、また知ろうともしなかったということです。
特定個人の生き方について知らないのに知ったかのような言動は、その当人に失礼であるし、またプロの研究者としても疑問でしょう。上記の講演で間違いを認めていますが、恥ずかしいという意識はないようです。笑ってごまかす自分の失敗、という程度です。
朴教授の著作には、他にも勘違いに基づくトンデモナイ間違いがあると考えた方がいいでしょう。
_ g ― 2007/09/14 12:30
日本籍中国人 とは
言っておらず、
朝鮮人 と
書かれているようですが・・・?
_ 辻本 ― 2007/09/14 19:49
_ やま ― 2008/02/18 13:04
竹島問題でも、彼と議論しても、まともに反論できたことがない。
実際、彼の議論は関心できた例などありませんよ
それを補えるだけの話術があればよいが、そんなのもないし。
なぜ、テレビ局が持ち上げるのか、それが理解できないくらいだ。
私の記憶が確かなら彼がテレビに頻繁に出るようになったのは、小泉の訪朝の後だった。
あの件で拉致問題を北朝鮮が認めた事で、それまでテレビに出ていた「拉致はありえない」と主張していた在日の文化人が、批判を受けてテレビに出なくなってしまった。
その辺の彼がテレビに出るようになった事情があるのではないかと推測していますが
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
彼の著作『〈在日〉という生き方』(講談社選書1999)では「Park Il」、
『「在日コリアン」ってなんでんねん?』(講談社+α新書 2005)では「Ilu Paku」、
HPのアドレスでは「pakuiru」
となっています。
「朴」は「Park」「Paku」の二種類、「一」は「Il」「Ilu」「iru」の三種類を使っておられます。まだ他にあるかも知れません。
日本語では区別がつかないようですが、他民族語ではそれぞれ読み方が違うことになります。
彼は名前のハングル読みにこだわるのに、国際的に通用するローマ字表記ではかなり無頓着なようです。このような方が日本社会に対して「国際化」を訴えておられるので、ちょっと説得力に欠けるのではないか、と思います。