保坂祐二さんのビックリ寄稿文 ― 2016/03/04
韓国の新聞『朝鮮日報』2月29日付けで保坂祐二さんの寄稿文が掲載されていました。 日韓関係に関するものですから、普通は日本語版にも出てくるのですが、何故か出てきません。 興味深いので訳してみました。
「臨時政府 否定する 日本の腹の内」 保坂祐二 独立記念館非常任理事 世宗大学教授
明日は第97周年の3・1節だ。 ウィルソン米国大統領の民族自決原則に立脚して、世界の歴史上初めて非暴力運動で植民地支配下にあった民族が独立を訴えた運動であった。 日本帝国主義は無慈悲にこの運動を弾圧したが、その後韓国に対して武断統治を終わらせ、出版・言論などに一定の自由を与えるようにした。 この3・1独立運動が大韓民国臨時政府樹立につながることは周知の事実である。
現在日本で、臨時政府の歴史的意味を否定しようとする言説を容易く見ることが出来る。 出版物やインターネットサイトを通して「臨時政府は国際社会から正式の国家として認められたことはない」、「連合国の勝利で韓国が独立したのであって、臨時政府が韓国を独立させたのではない」、「韓国国民が自分の力で独立を勝ち取ったものではない」などと言いながら、現大韓民国の起源を否定し、その位相を地に落とそうとする意図をあらわにしている。
しかし歴史をよく見ると、臨時政府が大韓民国誕生に決定的な役割をしたというのは、はっきりと知られている。 1932年4月29日、上海の虹口公園で開かれた日王の誕生日祝賀式典と日本軍上海占領戦勝記念行事に臨時政府が送った尹奉吉義士が爆弾を投げた。 この後、尹義士は死刑宣告を受け、その年の12月19日に日本の金沢で銃殺された。 ところでこの義挙に接した中華民国の蒋介石は「中国の100万を超える大軍も出来なかったことを朝鮮人青年がやったとは、本当に大したものだ」と感嘆し、以後金九が率いる大韓民国臨時政府を全面的に支援した。 蒋介石は韓国の独立を支援しようと約束し、以後カイロ会談で連合軍を相手に韓国を適切な時期に独立させるという合意を引き出し、中国軍と光復軍が抗日戦に参加したことなどは、臨時政府の抗日闘争がなかったなら不可能であった。
阿部信行朝鮮総督は、1945年8月10日ラジオの短波放送を通して日本の降伏をあらかじめ知り、呂運亨を訪ねて行って韓国の治安維持権限を委譲した。朝鮮総督府は事実上韓国に降伏したのである。
この時建国準備委員会を発足させた呂運亨は、1919年の在日留学生の2・8独立宣言と3・1運動に関与して、臨時政府の創建に力を尽くした人物だ。 1945年8月15日に日本が無条件降伏し、9月2日に降伏文書に署名したが、この時署名した重光葵外相は尹奉吉の爆弾投擲で片足を失った人物だ。 このような歴史は、臨時政府が韓国の独立を引き出すのに力を尽くしたことを証明している。
1966年に朴正熙大統領が台湾を訪問した時、蒋介石総統は「尹奉吉義士の家族はいるのか?」と尋ね、「帰国すれば面倒を見てやってほしい」と要請したと伝えられる。 1948年8月15日、大韓民国樹立当時の李承晩大統領を始め政府要人は、ほとんど全て臨時政府出身であった。 だから大韓民国政府は臨時政府を継承したのが事実である。
日本の著名なジャーナリストのなかには「韓国は臨時政府を継承したという神話を作って、反日運動に熱を上げている」という式の非常識的批判をする人もいる。日本が韓国と友好関係を願い、韓・米・日がともに助け合うことを願うならば、このような間違った認識を広める言説や報道を自制せねばならない。
ここで引用されている日本側の言説は、次の通りです。
「臨時政府は国際社会から正式の国家として認められたことはない」
「連合国の勝利で韓国が独立したのであって、臨時政府が韓国を独立させたのではない」
「韓国国民が自分の力で独立を勝ち取ったものではない」
「韓国は臨時政府を継承したという神話を作って、反日運動に熱を上げている」
何故これが間違いなのか?事実ではないか?と思えるものばかりです。
論者は本当に学者さんなのか?という疑問が湧きます。
【拙稿参照】
大韓民国臨時政府は日韓併合合法が前提だった http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2010/06/13/5158377
韓国は大韓帝国を承継したか http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2006/10/05/549358
「韓」という国号について(5) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2015/05/29/7657652
「韓」という国号について(6) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2015/06/03/7661140