朝鮮人志願兵初の戦死者 ― 2017/11/02
この資料は1944年1月1日付けの朝日新聞南鮮版にある記事です。 忠清北道の知事が年初に当たって抱負を述べたものです。 クリックすれば拡大します。
忠清北道出身の「李仁錫」が日本軍志願兵の初の戦死者となったことを誇りにして、道民の戦意が高いことを誇っています。
その部分を現代漢字、かな遣いに書き直すと、次の通りです。
李上等兵に続く 忠北道道知事 平松昌根氏 本道は志願兵初の戦死者李仁錫上等兵を出した誇りも高く、道民の敵米英に対する敵愾心の熾烈、皇民化の進捗は目覚ましきものあり。 学徒兵願の如きその応募率最も優秀で、検査の成績も5,6名の不合格者を出したに過ぎず、海軍志願兵の届出も盛んである。 こうした李仁錫上等兵の志を継ぐ道民の赤誠はあらゆる部面で現われ、‥‥
朝鮮で志願兵制度が始まったのは1938年です。 この最初の戦死者となると、この年か翌39年でしょうから、創氏改名以前の話と思われます。 知事が「李仁錫」の戦死を数年経ってその名前で称揚しているのですから、旧日本軍において朝鮮人の民族名は何ら支障になっていなかったと言えるでしょう。
1945年に内務省は軍隊における朝鮮人兵士について、「今日皇軍トシテ些ノ差別ナク渾然一体トナリテ軍務ニ精励シツツアリ」と評価しているように、民族名の朝鮮人兵士も差別なく取り扱われていたのでした。 その根拠としてこの資料を挙げることができるのではないかと思います。
宮田節子は、日本は軍隊に「金」とか「李」とかの名前の朝鮮人がいるを嫌い、創氏改名で日本名に変えさせる政策をとったとしています。 この説は成り立たないと言うしかありません。
宮田節子の創氏改名論 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/11/10/7487557
朝鮮人戦死者の表彰記事ー1944年 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2017/10/29/8716160
民族名で応召した朝鮮人 http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/11/14/7491817
創氏改名の誤解―日本名は強制されていない (4) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2017/04/03/8441238
コメント
_ 1969生 ― 2017/11/02 21:37
_ 辻本 ― 2017/11/02 22:22
ブログ本文で、「最初の戦死者となると、この年か翌39年でしょうから、創氏改名以前の話と思われます」と論じた通りです。
拙論の要旨は、宮田が‘旧日本軍では朝鮮人の民族名を嫌っていたから創氏改名が導入された’と主張していたことに対する批判です。
李仁錫の例に見るように、旧日本軍は朝鮮人の民族名を何ら問題視していなかったということですよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。