国籍を考える―ケンブリッジ飛鳥の場合 ― 2017/07/21
ケンブリッジ飛鳥は陸上短距離走選手で、2016年リオ・オリンピックで銀メダルを獲得するなど、日本陸上界のエースとも言える存在です。 国籍を考える場合、彼の例がちょうどいい材料となるので紹介したいと思います。 念のために、彼を批判するものではありません。
彼のプロフィールは次の通りです。
氏 名 : ケンブリッジ飛鳥
生年月日: 1993年5月31日
出身地 : ジャマイカ
両 親 : 父はジャマイカ人、母は日本人
その後 : 2歳の時に日本に移住。2014年2月にトレーニングの為に単身でジャマイカに渡り、18年ぶりに故郷ジャマイカの地を踏んだ
ここからか何が読み取れるか、です。 まず出身地がジャマイカですから、この国の国籍生地主義により出生と同時にジャマイカ国籍です。
次に彼は今まで日本国籍であったということなので、両親はジャマイカの日本領事館に行って出生届と国籍留保届けを提出、受理されたはずです。 これによって彼は日本国籍も取得しました。 つまりジャマイカと日本の二重国籍者です。
次に「ケンブリッジ飛鳥」という名前が本名(戸籍上の名前)のようなので、両親は法律婚であり、日本人の母親は自分の名前をジャマイカ人の父親の名前に改姓したものと判断できます。 妹さんの名前が「ケンブリッジ沙紗」ですので、「ケンブリッジ」がこの一家の家族名=姓ということになります。 一家は1995年から日本で生活してきましたので、父親は日本に帰化しているかも知れませんが、これは分かりませんでした。
彼は二重国籍者ですから22歳までに国籍選択をせねばなりませんが、これは不明です。 どの記事を見ても、彼がジャマイカ国籍を離脱したとか、あるいは日本国籍の選択を宣言したとかの話がありません。 ということは、彼は二重国籍を維持してきて24歳の現在も二重国籍の可能性があります。
ただし彼はオリンピックに出場していますから、日本単一国籍となっている可能性もあります。 また例え二重国籍であってもジャマイカから異議申し立てがなされていませんので、日本国籍者としての出場に問題はありません。
彼は20歳に故郷のジャマイカを訪問していますが、日本のパスポートで行ったのか、ひょっとしてジャマイカ人としての帰国だったのか、不明です。
公表されている彼の簡単なプロフィールからは、これだけの情報が読み取れます。
世間では彼が日本国籍者であることに関心があって、もう一方のジャマイカ国籍については関心が行かないようです。 これが正解です。 彼が日本国籍を有していることが重要なのであって、二重国籍かどうかなんて、どうでもいいことなのです。 当事者でない他人が人の二重国籍を気にするものではない、ということです。
コメント
_ 河太郎 ― 2017/07/21 11:06
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
確かにそうですね。
しかしそれは彼が一般人である、つまり国会議員や外務省職員などではないからです。
国会議員や外務省職員など国益に関係する立場の人間には二重国籍は欠格事由とするべきです。
我が国でも二重国籍者は国会議員になれないとすべきです。現在は明文規定がないので改正すべきです。
先日も二人のオーストラリア国会議員が二重国籍が判明し辞職しました。
憲法で国会議員の二重国籍禁止の明文規定があるそうで、故意ではなくて過失だったそうですが辞職しました。
国会議員などの二重国籍は政策論であり、禁止と容認いずれも有り得ますが、移民の国のオーストリアでは憲法という最上位の法で国会議員の二重国籍禁止を明文規定としているのは国会議員の国籍が最重要の命題の一つと理解されているからでしょう。
共生とか多様性は確かに重要な理念ですが、国益と関係する場合は国益が優先されるべきでしょう。
>当事者でない他人が人の二重国籍を気にするものではない、ということです。
公人ではない一般人に関して、二重国籍はケシカラン、等と言う人はいないでしょう。