日韓市民運動の悲観的記事-ハンギョレ新聞 ― 2024/10/04
韓国で左派性向が強いとされる『ハンギョレ新聞』に、日韓の市民連帯の将来を悲観するちょっと異例な記事がありました。 https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/51262.html
『ハンギョレ』のキル・ユンヒョン論説委員が、韓国の「アジア平和と歴史研究所」と日本の「九州韓国研究者フォーラム」が共同開催する「学術大会」に出席しての感想です。 この学術大会の理念やこれまでの経緯を先ずは説明した後、次のように記しています。
しかしその後、状況はどんどん悪化していった。 毎年少なからぬ市民たちが会い、互いの考えを語り合っても、溝は大きくなるばかりだった。 ここで安倍晋三元首相(1954~2022)の名を取り上げずにはいられない。 日本軍「慰安婦」問題をめぐり韓日の立場がぶつかる中、「(日本の)子どもたちに謝罪し続ける宿命を背負わせるわけにはいかない」という安倍談話(2015)が出た。 それ以降、日本の首相はもう謝罪と反省を語らなくなった。尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が「屈辱外交」という厳しい批判を受けても2018年の最高裁(大法院)判決に対する「一方的な譲歩案」を提案したが、日本は応えなかった。おそらく最後まで応えないだろう。
一方で、日本の右傾化の流れに立ち向かい小さくも力強く抵抗してきた日本の市民団体は、後世がいない問題から、5年後も見通せない状況に追い込まれている。 国際情勢の悪化により、韓日を越え北朝鮮・中国を包括する民間交流はもはや遠い夢だ。 これがここ20年余り続いた東アジア市民交流の現実なのではないだろうか。
『ハンギョレ』記事では、安倍談話(2015)以降「状況はどんどん悪化していった」「後世(後継者)がいない問題から5年後も見通せない状況に追い込まれている」と非常に悲観的な展望です。 歴史問題の市民連帯運動は、この「学術大会」の趣旨に賛同し参加した記者がこんな見通しを書いて記事にするくらいに追い詰められている、ということでしょうか。
私が考えるには、そんな市民運動では若者が後に続いていこう思わないほどに魅力がなくて関心を持たれなくなっているからでしょう。 市民運動を続けてきた活動家や研究者たちは、お互いだけで話が通じ合う狭い関係のまま高齢化したという事情があったと思われます。
記者は次のように言います。
行事が終わって訪れた居酒屋で、「日本にはもう期待できるものはない」と挫折する私に、日本のある友人は「あきらめてはいけない」と言った。「キルさん、私たちはまだ河野談話(1993)と村山談話(1995)を捨てていませんよ。あきらめたら、日本の右派の望み通りになってしまう」
記者は「日本に期待できない」とまで言うのですが、日本の左派市民活動家が30年も前の河野談話や村山談話を持ち出して、「あきらめてはいけない」と慰めたといいます。 日本の左派リベラルは、「(日本の)子どもたちに謝罪し続ける宿命を背負わせるわけにはいかない」という安倍談話を否定できず、右派に対抗することだけを続けてきたようです。 これでは若い人は元気が出ないだろうし、ついてこないだろう、というのが私の感想です。
記者は最後に次のように言います。
安部が作り、尹錫悦が受け入れた「残酷な現実」をそのまま受け入れるわけにはいかない。そうだ。これからも力の限り書き、考え、抵抗するしかないのだ。
最後になってやっと『ハンギョレ新聞』らしい記事になりました。 しかし歴史問題で日韓の連帯を続けてきた運動は、やはり縮小していくのでしょうねえ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。