『韓国・朝鮮史の系譜』(1)2013/05/02

 矢木毅『韓国・朝鮮史の系譜―民族意識・領域意識の変遷をたどる』(塙選書 2012年3月)を購読。

 「朝鮮」の範囲は現在のところ、北は鴨緑江と豆満江、東は日本海、西は黄海、南は東シナ海と朝鮮海峡に囲まれるところです。このうち東西南は広い海であるので、ここは古くから明確なのですが、北の境界については非常に変動が多かったものです。

 現在の北の境界は、直接的には大韓帝国を保護下に置いた日本が中国の清朝と結んだ1909年の「間島協約」によるものですが、もっと遡ると1712年に清朝が立てた「定界碑」です。

 つまり鴨緑江と豆満江を国境としたのは300年ほど前のことで、それ以前は極めて曖昧だったのです。従って「朝鮮民族(韓民族)」の範囲も、歴史とともに大きな変遷を経てきました。

 ということは朝鮮において、「朝鮮民族(韓民族)」という民族史、民族の活動空間である「朝鮮」という地域史、そして当然のことながらその政治体制である国家史はかなり食い違うものとなります。

 10年以上前の拙論『日本史の特徴』http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainijuunidaiで、

全世界においては、このように歴史(地域史と民族史と国家史)がバラバラであるのがほとんどであって、日本のように三つの歴史が千数百年もの間、ずうっと重なるというのは非常に珍しい例なのである。アジアにおいては日本以外では、お隣の朝鮮ぐらいであろうか。

と論じましたが、朝鮮では三つの歴史(民族史・地域史・国家史)が一致するのはせいぜい300年ほどのことだということです。

コメント

_ 浜かもめ ― 2013/05/04 01:28

朝鮮半島は元来、多くの他民族が共生と反駁を繰り返していた地域のようですね。今も全羅南道を旧百済にあたる地域で、今も差別をされるという事ですから。
しかし、日本にも本来は地域史と呼べるものがあったのだと思うのです。これだけ南北に広がる国土。気候も文化も違う。言葉も本来、強い方言によって隔絶されていた。それを、一定全部同じ日本国民と言い切る為の、明治維新政府の成立による国民国家の創設と国家神道の創始だったと思うのです。

_ 辻本 ― 2013/05/04 05:01

〉今も全羅南道を旧百済にあたる地域で、今も差別をされるという事ですから。

 全羅道差別は古くからあるものではなく、ここ40年程前から顕著となった現象のようです。
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2008/03/29/2882428

 古代・中世そして植民地時代の記録には、全羅道差別はなかなか出てこないです。この地域差別が古代まで遡ることはないのではないか、と思います。

_ 辻本 ― 2013/05/04 09:43

〉全羅南道を旧百済にあたる地域

 百済の首都は当初は「慰礼」(今のソウル)、その後「熊津」「泗泚」(今の忠清南道扶余)に移ります。全羅道は百済の支配地であったでしょうが、百済の首都が置かれたことは、ありません。

 全羅道差別を百済にまで遡らせることは困難と考えます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック